ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201801010850191810   更新日: 2024年08月28日

荒木 裕行

Araki Hiroyuki
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): 日本史
研究キーワード (12件): 日本史 ,  近世史 ,  政治史 ,  江戸幕府 ,  幕藩関係 ,  藩 ,  大名 ,  御用頼 ,  賄賂政治 ,  阿部正弘 ,  家中騒動 ,  目付
競争的資金等の研究課題 (12件):
  • 2022 - 2026 近世書状史料群の研究と歴史情報資源化
  • 2022 - 2025 預人の政治史的分析による近世中期幕藩国家政治構造の研究
  • 2020 - 2025 江戸幕府紅葉山文庫の再構と発信-宮内庁書陵部収蔵漢籍のデジタル化に基づく古典学-
  • 2019 - 2023 分散型大規模大名家史料群の高度学術資源化と地域還元
  • 2016 - 2020 東アジア三国(日中韓)関係史料の研究資源共有化と実践的交流の研究
全件表示
論文 (9件):
  • 荒木 裕行. ペリー来航時の江戸飯米確保策. 古文書研究. 2022. 94
  • 荒木 裕行. 幕藩間交渉における非制度的関係の位置づけ. 歴史学研究. 2019. 989. 96-103
  • 荒木 裕行. 天保期水口藩の家中騒動. 日本歴史. 2015. 801. 41-57
  • 荒木 裕行. 近世後期の鳥取藩御内用頼. 論集きんせい. 2013. 35. 20-30
  • 荒木裕行. 近世後期の御用頼-天保改革期の御用頼取締を中心に-. 東京大学日本史学研究室紀要別冊 近世社会史論叢. 2013
もっと見る
MISC (14件):
  • 荒木 裕行. 一九世紀の近世日本を取り巻く外圧と軍事技術革新-日本近世史を見通す. 本郷. 2024. 170. 5-7
  • 荒木 裕行. (書評と紹介)藤田覚著『遠山景晋』(人物叢書313). 『日本歴史』. 2023. 903
  • 荒木 裕行. 幕藩関係-府と藩はどのように政治交渉していたのか. 岩城卓二, 上島享, 河西秀哉, 塩出浩之, 谷川穣, 告井幸男編著『論点・日本史学』. 2022
  • 荒木 裕行. 松平容敬日記-一九世紀の大名の生活と政治行動. 福田千鶴・藤實久美子編『近世日記の世界』. 2022
  • 荒木 裕行. 交代寄合山名義蕃書置. 日本古文書学会編『古文書への招待』. 2021
もっと見る
書籍 (15件):
  • 『廣橋兼胤公武御用日記』15
    東京大学史料編纂所,東京大学出版会 (発売) 2024 ISBN:9784130930550
  • 日本近世史を見通す〈第三巻〉体制危機の到来 : 近世後期
    吉川弘文館 2024 ISBN:9784642068864
  • 『廣橋兼胤公武御用日記』14
    東京大学史料編纂所,東京大学出版会 (発売) 2021 ISBN:9784130930543
  • 『廣橋兼胤公武御用日記』13
    東京大学出版会 2018
  • 近世中後期の藩と幕府
    東京大学出版会 2017 ISBN:9784130262460
もっと見る
講演・口頭発表等 (1件):
  • 「幕藩間交渉における非制度的関係の位置づけ」
    (2019年度歴史学研究会大会報告【近世史部会】 2019)
学歴 (4件):
  • 2004 - 2006 東京大学大学院 人文社会系研究科 日本文化研究専攻博士課程
  • 2002 - 2004 東京大学大学院 人文社会系研究科 日本文化研究専攻修士課程
  • 2000 - 2002 東京大学 文学部 歴史文化学科日本史学専修課程
  • 1998 - 2000 東京大学 教養学部 文科三類
学位 (1件):
  • 博士(文学) (東京大学)
経歴 (3件):
  • 2020/04 - 現在 東京大学 史料編纂所 准教授
  • 2007/04 - 2020/03 東京大学 史料編纂所 助教
  • 2006/04 - 2007/03 東京大学 史料編纂所 助手
委員歴 (2件):
  • 2021/06 - 現在 『史学雑誌』編集委員
  • - 現在 『古文書研究』編集委員
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る