研究者
J-GLOBAL ID:201801011145826608   更新日: 2024年06月13日

稲垣 圭吾

イナガキ ケイゴ | Inagaki Keigo
研究分野 (1件): 臨床看護学
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2024 - 2028 DXに基づく在宅糖尿病患者向け専門職連携型オンライン保健指導プログラムの開発
  • 2023 - 2027 DXに基づく急性期病院の認知症ケア専門職連携を促進するSimulation Platformの開発
  • 2022 - 2023 糖尿病性腎症重症化予防手帳アプリを用いた在宅糖尿病患者に対するオンライン保健指導プログラムの開発と実行可能性調査
  • 2022 - 2023 糖尿病性腎症の重症化予防のための在宅簡易尿検査アプリの開発
  • 2018 - 2022 認知症高齢者の尊厳を守る臨床看護実践能力シミュレーションプログラムの開発
論文 (15件):
  • Mizue Suzuki, Yatami Asai, Masako Sato, Takuya Kanamori, Keigo Inagaki, Masao Kanamori. A preliminary study on the development of care staff's Final-Stage Decision-Making Support Scale for older adults with dementia. Geriatrics & Gerontology International. 2024
  • Keigo Inagaki, Yuko Amano, Shigeki Tani, Katsumasa Nakamura. Development of an automated interpretation system for urine test strips using feature detection and color comparison processing in images taken using a smartphone. Journal of Nursing Science and Engineering. 2023. 11. 20-27
  • 鈴木みずえ, 金盛琢也, 内藤智義, 稲垣圭吾, 島田千穂, 金森雅夫. 特別養護老人ホームにおける認知症高齢者のアドバンス・ケア・プランニング(ACP)に関する実態. 日本早期認知症学会誌. 2023. 16. 1. 30-39
  • 鈴木 みずえ, 内藤 智義, 稲垣 圭吾, 金盛 琢也. 介護老人福祉施設における高齢者の最期の本人の意思を実現するアドバンス・ケア・プランニング(ACP) インタビューによるACPの具体的な支援方法のプロセス. 日本早期認知症学会誌. 2023. 15. 2. 12-21
  • 鈴木 みずえ, 内藤 智義, 稲垣 圭吾, 金盛 琢也. 認知症患者に対する身体拘束最小化に向けての取り組み 老人看護専門看護師・認知症看護認定看護師に対するインタビュー調査. 日本早期認知症学会誌. 2023. 15. 2. 2-11
もっと見る
MISC (5件):
  • 鈴木みずえ, 浅井八多美, 佐藤晶子, 金盛琢也, 稲垣圭吾, 内藤智義, 小出幸夫, 辻村尚子, 小川朝生, 金森雅夫. 認知症高齢者のアドバンス・ケア・プランニング(ACP)を目指した意思決定支援尺度の開発ー本人の意思を引き出すためのケア方法の明確化ー. 2020年助成ジェロントロジー研究報告. 2022. 15. 49-63
  • Takuya kanamori, Keigo Inagaki. Communication difficultties and the use of communication skills among care staff wearing personal protective equipment while caring for persons with dementia. Fusion of the West and the East, Harmony of Human and Technology Discussion Based on Geriatric Behavioral Neurology through the International Congress of 15th Asian Society Against Dementia. 2022. 234-238
  • Mizue Suzuki, Yatami Asai, Masako Sato, Shouko Tsujimura, Yukio Koide, Asao Ogawa, Takuya kanamori, Tomoyoshi Naito, Keigo Inagaki, Masao Kanamori. Factor analysis of the Daily Living Decision-Making Support Scale for people with dementia and its relationship to Person Centred Care: Development of scale on validity and reliability. Fusion of the West and the East, Harmony of Human and Technology Discussion Based on Geriatric Behavioral Neurology through the International Congress of 15th Asian Society Against Dementia. 2022. 290-294
  • 金盛 琢也, 鈴木 みずえ, 内藤 智義, 稲垣 圭吾. COVID-19流行下における通所型介護予防事業参加高齢者の認知機能および身体機能低下の自覚とフレイルとの関連性. 日本早期認知症学会誌. 2021. 14. 2. 67-67
  • 稲垣 圭吾, 渥美 友梨, 柘植 美咲, 鳥居 史愛, 松崎 花奈子, 伊藤 友孝, 谷 重喜, 鈴木 みずえ. 在宅高齢者の筋力の1年間の変化と歩行機能、転倒要因、健康関連QOLの関係. 日本転倒予防学会誌. 2018. 5. 2. 130-130
書籍 (1件):
  • アセスメントフローで学ぶパーソン・センタード・ケアに基づく急性期病院の高齢者看護
    日本看護協会出版会 2021
講演・口頭発表等 (24件):
  • 糖尿病性腎症重症化予防アプリの開発とクリニック及び小規模検診施設での活用の可能性
    (第67回日本糖尿病学会年次学術集会 2024)
  • 糖尿病性腎症重症化予防アプリによる在宅での尿中微量アルブミン測定の信頼性の検証
    (第97回日本糖尿病学会中部地方会 2023)
  • Twiddle Muffを急性期病院の重度認知症患者に活用したケアー第二報:スタッフインタビューによるマフ適応・判断基準の分析ー
    (第24回日本認知症ケア学会大会 2023)
  • Twiddle Muffを急性期病院の重度認知症患者に活用したケアー第一報:スタッフに対する混合法を用いたマフ活用の効果の分析ー
    (第24回日本認知症ケア学会大会 2023)
  • 特別養護老人ホームおける高齢者に対するアドバンス・ケア・プランニング(ACP)のプロセス:積極的なACP支援を行っている施設のスタッフインタビュー調査
    (第42回日本看護科学学会学術集会 2022)
もっと見る
Works (2件):
  • 臨床で役立つ!本人視点から学ぶ高齢者看護 第2巻「臨床でよくある事例編」
    監修, 鈴木みずえ, 原案, 金盛琢也, 内藤智義, 稲垣圭吾 2023 -
  • 臨床で役立つ!本人視点から学ぶ高齢者看護 第1巻「実習でよくある事例編」
    監修, 鈴木みずえ, 原案, 金盛琢也, 内藤智義, 稲垣圭吾 2023 -
学歴 (2件):
  • 2020 - 2024 浜松医科大学大学院医学系研究科(博士課程)
  • 2005 - 2007 静岡大学大学院工学研究科
経歴 (2件):
  • 2020/04 - 現在 浜松医科大学 医学部看護学科臨床看護学講座
  • 2018/03 - 2020/03 豊橋創造大学 保健医療学部 看護学科 助手
受賞 (1件):
  • 2006/12 - Outstanding Poster Paper Award
所属学会 (7件):
日本糖尿病学会 ,  日本生体医工学会 ,  日本早期認知症学会 ,  日本老年看護学会 ,  看護理工学会 ,  日本転倒予防学会 ,  日本看護科学学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る