ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201801011249729833   更新日: 2024年10月18日

加藤 省吾

カトウ ショウゴ | Kato Shogo
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (2件): 社会システム工学 ,  安全工学
研究キーワード (4件): 医療社会システム工学 ,  構造化知識工学 ,  品質管理工学 ,  システム解析工学
競争的資金等の研究課題 (14件):
  • 2024 - 2028 開発途上国・新興国における新生児死亡の改善に対応する新生児のための診療支援システムの医療機器の開発
  • 2022 - 2027 医療機関・在宅・介護施設を横断する脳血管疾患リハビリの標準計画作成手法の開発
  • 2023 - 2026 医療の質・安全保証に関する研究
  • 2021 - 2025 医療の質と効率の向上をめざすICT基盤を活用した業務設計方法の開発と実証
  • 2023 - 2025 組織知の蓄積・構造化による効果的・効率的な加工治具設計手法の開発
全件表示
論文 (17件):
  • Keita Kurihara, Satoru Kumagai, Kazutoyo Moriguchi, Shogo Kato. Development of a Method for Reducing Design Time by Reusing Empirical Knowledge: Reconfiguring the Design Process due to Technological Advances. Proc. of the 22th ANQ Congress, Yokohama. 2024. 22. 1-12
  • Renya Ichikawa, Eiko Nakashima, Makoto Ide, Satoko Tsuru, Shogo Kato. Study on intervention methods adapted to patient conditions in swallowing rehabilitation after stroke-feedback method focusing on the difference between standard and actual clinical practice -. Proc. of the 22th ANQ Congress, Yokohama. 2024. 22. 1-19
  • Hideaki Kashiwabara, Fumio Fukumura, Shogo Kato. Investigation of the mechanism of occurrence in inpatient falls (serious injuries) -Identification of risk factors for serious injury falls-. Proc. of the 22th ANQ Congress, Yokohama. 2024. 22. 1-11
  • Keita Kurihara, Satoru Kumagai, Kazutoyo Moriguchi, Shogo Kato. Development of a Method for Reducing Design Time by Reusing Empirical Knowledge: Identification of Bottleneck Processes Through Interviews with Design Engineers. Total Quality Science. 2024. 10. 1. 20-32
  • 中山剛志, 工藤弘之, 森松靜, 進藤晃, 中島栄子, 井手睦, 加藤省吾, 水流聡子. 摂食嚥下障害に関する臨床知識の構造化-言語聴覚士用ベッドサイド摂食嚥下評価版コンテンツ作成の試み-. 日本臨床知識学会誌. 2024. 5. 2. 59-62
もっと見る
MISC (2件):
  • 加藤省吾, 矢作尚久. 小児医療における情報収集システムの整備. 小児科診療. 2022. 12. 87. 1583-1587
  • 矢作尚久, 藤井進, 森川和彦, 川本章太, 加藤省吾. 競争戦略としての「医療のDX」イノベーション. 研究 技術 計画. 2021. 36. 1. 79-97
書籍 (2件):
  • 医療白書2022年度版 DXがもたらす日本の医療の新潮流 --コロナ禍で得た教訓を未来につなげ!--
    日本医療企画 2022 ISBN:9784867291757
  • 競争優位に導く業務改善とイノベーション (医療経営士中級テキスト専門講座《第7巻》
    日本医療企画 2022
講演・口頭発表等 (31件):
  • 患者状態適応型パス(PCAPS)における言語リハビリテーションコンテンツ構築の試み〜タブレット端末による実装の検証〜
    (リハビリテーション・ケア合同大会 山梨2024 2024)
  • Development of a Method for Reducing Design Time by Reusing Empirical Knowledge: Reconfiguring the Design Process due to Technological Advances
    (ANQ Congress, Yokohama 2024)
  • Study on intervention methods adapted to patient conditions in swallowing rehabilitation after stroke-feedback method focusing on the difference between standard and actual clinical practice -
    (22th ANQ Congress, Yokohama 2024)
  • Investigation of the mechanism of occurrence in inpatient falls
    (22th ANQ Congress, Yokohama 2024)
  • 病院における転倒・転落事故防止システムの開発-求められるシステムについて標準化をベースに考える-
    (第38回UECアライアンスセンターICTワークショップ 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2005 - 2008 東京大学 工学系研究科 化学システム工学専攻
  • 2003 - 2005 東京大学 工学系研究科 化学システム工学専攻
  • 1999 - 2003 東京大学 工学部 化学システム工学科
学位 (2件):
  • 修士(工学) (東京大学)
  • 博士(工学) (東京大学)
経歴 (9件):
  • 2022/10 - 現在 電気通信大学 大学院情報理工学研究科情報学専攻 准教授
  • 2019/04 - 2024/03 慶應義塾大学 理工学部 訪問研究員
  • 2022/10 - 2023/03 国立成育医療研究センター 情報管理部 臨床研究員
  • 2021/04/01 - 2022/09/30 国立成育医療研究センター 情報管理部情報解析室 室長
  • 2019/04/01 - 2021/03/31 日本医療研究開発機構 ゲノム・データ基盤事業部健康医療・データ研究開発課
全件表示
委員歴 (8件):
  • 2008/11 - 現在 日本品質管理学会 論文誌編集委員会委員
  • 2024/01 - 2024/12 一般財団法人 日本科学技術連盟 デミング賞委員会 2024年度日経品質管理文献賞選考委員会委員
  • 2018/11 - 2022/10 医療の質・安全学会 代議員選挙管理委員会委員長・役員選挙管理委員会委員長
  • 2014/11 - 2018/10 医療の質・安全学会 代議員選挙管理委員会委員・役員選挙管理委員会委員
  • 2010/11 - 2014/10 日本品質管理学会 学会誌編集委員会委員
全件表示
受賞 (3件):
  • 2024/05 - 日本品質管理学会 優秀発表賞 保育施設における児童の重傷事故発生メカニズムの検討-保育士・児童の行動と計画の遵守状況に着目して-
  • 2023/10 - Asian Network for Quality Best Paper Award Development a Method for Reducing Design Time by Reusing Empirical Knowledge: Identification of Bottleneck Processes Through Interviews with Design Engineers
  • 2023/02 - 日本臨床知識学会 第7回学術集会 優秀発表賞 脳血管疾患後のリハビリテーションにおける臨床知識の構造化
所属学会 (7件):
日本小児臨床薬理学会 ,  European Academy for Pediatrics ,  日本医療マネジメント学会 ,  医療の質・安全学会 ,  日本医療・病院管理学会 ,  American Society for Quality ,  日本品質管理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る