ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801011437222193   更新日: 2025年02月16日

齋藤 雅也

Saito Masaya
クリップ
所属機関・部署:
職名: 助教
研究分野 (2件): 膠原病、アレルギー内科学 ,  腎臓内科学
研究キーワード (3件): 細胞外トラップ ,  血管炎 ,  腎臓
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 2024 - 2027 好酸球細胞外トラップの腎尿細管間質障害メカニズムの探索
  • 2021 - 2024 好酸球性多発血管炎性肉芽腫の腎障害メカニズムの解明
  • 2018 - 2019 腎疾患と好中球細胞外トラップについての検討
論文 (23件):
  • Toshinori Ezawa, Riku Otomo, Yumi Kariya, Kyoko Nozawa, Sonosuke Kyoya, Chikako Furutani, Keiichi Noguchi, Masafumi Yohda, Masafumi Odaka, Hirotoshi Matsumura, et al. Multiple myeloma-associated non-crystalline proximal tubulopathy and crystalline cast nephropathy: Biochemical and structural features of disease-causing monoclonal kappa light chains. FASEB journal : official publication of the Federation of American Societies for Experimental Biology. 2025. 39. 1. e70296
  • Takuya Kumagai, Masaya Saito, Takahiko Sato, Junichi Inoue, Norihisa Ishikawa, Tsuyoshi Ono, Michihiro Kono, Naoto Takahashi. Cutaneous Squamous Cell Carcinoma Producing Granulocyte Colony-stimulating Factor and Parathyroid Hormone-related Protein: A Case Report and Literature Review. Internal medicine (Tokyo, Japan). 2024
  • Ayano Saito, Yoshihiro Kameoka, Kumi Ubukawa, Hiroshi Ohtani, Fumito Abe, Masaya Saito, Mako Hashimoto, Tatsuro Kanazawa, Atsushi Komatsuda, Naoto Takahashi. Successful Treatment of Monoclonal Immunotactoid Glomerulopathy Associated with Chronic Lymphocytic Leukemia Using Ibrutinib. Internal medicine (Tokyo, Japan). 2024
  • Hajime Kaga, Hirotoshi Matsumura, Ayano Saito, Masaya Saito, Fumito Abe, Takehiro Suzuki, Naoshi Dohmae, Masafumi Odaka, Atsushi Komatsuda, Hideki Wakui, et al. Comparative proteomic analysis of glomerular proteins in IgA nephropathy and IgA vasculitis with nephritis. Clinical Proteomics. 2023. 20. 1
  • Kenji Nagasaka, Koichi Amano, Hiroaki Dobashi, Hiroko Nagafuchi, Ken-Ei Sada, Yoshinori Komagata, Masahiro Yamamura, Masaru Kato, Tomomi Endo, Izaya Nakaya, et al. Nation-wide Cohort Study of Remission Induction Therapy using Rituximab in Japanese patients with ANCA-Associated Vasculitis: effectiveness and safety in the first six months. Modern rheumatology. 2022
もっと見る
MISC (86件):
  • 橋本 眞子, 阿部 史人, 齋藤 綾乃, 坂口 舞, 金澤 達郎, 齋藤 雅也, 高橋 直人. 膜性腎症を合併し多彩な自己抗体陽性を認めた全身性強皮症. 日本リウマチ学会北海道・東北支部学術集会抄録集. 2024. 34回. 84-84
  • 佐藤 佳澄, 金澤 達郎, 奥山 学, 齋藤 雅也, 亀山 孔明, 平澤 暢史, 鈴木 悠也, 前野 恭平, 土田 英臣, 安田 拓人, et al. 膠原病とその類縁疾患による多臓器不全に関する記述的研究. 日本集中治療医学会雑誌. 2024. 31. Suppl.1. S811-S811
  • 瀬田川 美香, 京野 真子, 伊藤 歩, 齋藤 満, 齋藤 雅也, 山本 竜平, 青山 有, 森 瑞希, 梶原 知佳, 藤山 信弘, et al. 秋田大学医学部附属病院における泌尿器科移植外来と腎臓内科CKD外来との連携 再RRT選択時にSDMを施行して. 移植. 2024. 59. 総会臨時. 307-307
  • 坂口 舞, 齋藤 雅也, 橋本 眞子, 齋藤 綾乃, 阿部 史人, 野口 篤子, 金澤 達郎, 熊谷 拓哉, 高橋 直人. ネフローゼ症候群を呈する巣状分節性糸球体硬化症を併発した糖原病Ia型の一例. 日本腎臓学会誌. 2024. 66. 6-E. 953-953
  • 金澤 達郎, 齋藤 雅也, 齋藤 綾乃, 阿部 史人, 橋本 眞子, 高橋 直人. 保存期CKDにおける赤血球分布幅とESA初期治療抵抗性の関連. 日本腎臓学会誌. 2024. 66. 4. 630-630
もっと見る
講演・口頭発表等 (9件):
  • ANCA関連腎炎におけるrenal risk scoreと腎予後の検討
    (日本腎臓学会誌 2020)
  • 被疑薬中止4週後のステロイド治療が奏功した薬剤性間質性腎炎
    (日本腎臓学会誌 2019)
  • ANCA関連腎炎の組織学的重症度と血清シトルリン化ヒストンH3濃度の関連についての検討
    (日本腎臓学会誌 2019)
  • 腸炎を契機に発症した横紋筋融解に伴う急性腎障害
    (日本腎臓学会誌 2018)
  • 半月体形成糸球体を伴う膜性腎症の臨床病理学的検討
    (日本腎臓学会誌 2017)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2014 - 2018 秋田大学 大学院医学系研究科
  • 2006 - 2011 秋田大学 医学部 医学科
  • 2004 - 2006 山形県立鶴岡南高校
学位 (1件):
  • 医学博士 (秋田大学)
経歴 (7件):
  • 2024/09 - 現在 秋田大学医学部付属病院 血液・腎臓・膠原病内科 助教
  • 2023/04 - 現在 秋田大学医学部付属病院 臨床研究支援センター 助教
  • 2019/10 - 2023/03 秋田大学医学部付属病院 血液・腎臓・膠原病内科 助教
  • 2018/04 - 2019/09 秋田大学医学部付属病院 血液・腎臓・膠原病内科 医員
  • 2017/04 - 2018/03 秋田厚生医療センター 腎臓内科 医長
全件表示
委員歴 (3件):
  • 2024/04 - 現在 日本腎臓病協会 慢性腎臓病対策部会 地区幹事
  • 2020/04 - 現在 厚生労働省 難治性疾患政策研究事業 難治性血管炎の医療水準・患者QOL向上に資する研究班 中・小型血管炎臨床分科会 研究協力者
  • 2020/10 - 2024/01 日本内科学会 内科専門医東北支部運営委員
受賞 (1件):
  • 2019/11 - 秋田腎不全研究会 第8回 秋田腎不全研究会奨励賞 ANCA関連腎炎の臨床病理学的重症度と好中球細胞外トラップの関連
所属学会 (4件):
日本腎臓学会 ,  日本透析医学会 ,  日本リウマチ学会 ,  日本内科学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る