研究者
J-GLOBAL ID:201801012063971924   更新日: 2024年06月04日

小暮 実徳

コグレ ミノリ | Kogure Minori
所属機関・部署:
職名: 先任准教授
研究分野 (2件): アジア史、アフリカ史 ,  ヨーロッパ史、アメリカ史
研究キーワード (4件): 19世紀中葉の欧米列強のアジア戦略 ,  日蘭交渉史 ,  日欧交渉史 ,  オランダ外交史
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2019 - 2024 19世紀を中心とした軍事的学知をめぐる人と書物の交錯
  • 2015 - 2019 西欧“文明国”のエチケット - 政治的対立国との外地実利的共生
  • 2012 - 2015 19世紀中葉の欧米列強によるアジア戦略とそのネットワーク形成過程の解明
  • 2009 - 2011 19世紀中葉の日蘭交渉史
  • 2003 - 2005 19世紀中葉のオランダ対アジア外交政策(1850-70)-日本問題を中心にして
論文 (15件):
  • 小暮 実徳. 「ヴィルヘルム二世の個人的統治」への一考察 : "大宰相"ビスマルク失脚を中心にして. 天理大学学報 = Tenri University journal. 2018. 70. 1. 29-59
  • KOGURE Minori. Some Answers to Questions Regarding Neêrlands Streven (1867) : A study of Dutch diplomacy towards Japan at the end of the Tokugawa Era. 天理大学学報 = Tenri University journal. 2017. 69. 1. 43-56
  • 小暮 実徳. 幕末期オランダ対日外交政策における蘭領東インドの役割 : インドネシア国立公文書館(ANRI)現地調査に基づく蘭領東インド総務局文書の検討から. 天理大学学報. 2014. 66. 1. 35-50
  • 小暮 実徳. オランダ的外交政策 : 19世紀中葉アメリカ合衆国ペリー司令官による日本遠征に対して (前田均准教授 還暦記念論集). 天理大学学報. 2014. 65. 2. 29-50
  • Minori Kogure. The Motives for Perry's Expedition to Japan Re-examined - Based on a study in the archives of the Department of the Navy and the Department of State in the National Archives of the United States. 130th Anniversary of the Founding of Meiji University Commemoration Project. 2012
もっと見る
MISC (7件):
  • 人文科学的手法に基づく歴史実証研究の重要性-アメリカ合衆国による日本開国を巡って. 『史文』天理大学史文会. 2019. 21
  • オランダ人技術者リンド兄弟. 『日蘭学会通信』. 2010. 134. 4-5
  • 小暮 実徳. 海外短訊 インドネシア短期研究滞在を充実させるために--インドネシア国立文書館(ANRI)における調査を例にして. 『広島東洋史学報』. 2009. 14. 98-104
  • 小暮 実徳. 書評 松方冬子『オランダ風説書と近世日本』. 『歴史学研究』. 2008. 841. 64-66
  • 岩下哲典著『幕末日本の情報活動-「開国」の情報史-』. 『洋学史通信』. 2000. 15. 18-21
もっと見る
書籍 (6件):
  • 東西海上交流の起源 : オランダと海国日本の黎明
    彩流社 2017 ISBN:9784779122897
  • 日本開国 一八五四年 「戦争なしの開国」を支えたのはオランダだった (永久保存版 学校では学べない 世界近現代史入門) -- (現在がわかる最重要テーマ24)
    文藝春秋 2017
  • 幕末期のオランダ対日外交政策 : 「国家的名声と実益」への挑戦
    彩流社 2015 ISBN:9784779120800
  • National Prestige and Economic Interest : Dutch diplomacy towards Japan 1850-1863
    Shaker Pub. 2008 ISBN:9789042303522
  • 海外・人づくりハンドブック オランダ : 技術指導から生活・異文化体験まで
    海外職業訓練協会 2005 ISBN:490279800X
もっと見る
講演・口頭発表等 (25件):
  • The Education at the Nagasaki Naval Academy - Focusing on the Lists of Dutch Imported books in Japan
    (Symposium international (hybride) Circulation des savoirs militaires au XIXe siècle dans l’histoire globale, en Asie-Europe, Université de Lille 2023)
  • 長崎海軍伝習所における教育実態 -当時輸入された蘭書、そのリスト検討を中心に
    (近世・幕末維新期「海洋国家」と「異国」研究会 2023)
  • 長崎海軍伝習所で使用されたと思われる蘭書リストの分析
    (谷口科研集会:基盤研究(A)(一般)「19世紀を中心とした軍事的学知をめぐる人と書物の交錯」 2021)
  • 1850年代における 軍事的学知関連蘭書の日本流入・伝播の実態 -その位置づけと意義
    (谷口科研集会:基盤研究(A)(一般)「19世紀を中心とした軍事的学知をめぐる人と書物の交錯」 2020)
  • 幕末期のオランダ対日外交政策
    (高等研究所セミナーシリーズ 【新しい世界史像の可能性】 公開講演会 2018)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士 (ライデン大学)
受賞 (1件):
  • 2011/06 - 明治大学 明治大学創立130周年記念懸賞論文人文科学分野最優秀賞
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る