ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801012071815192   更新日: 2025年02月07日

崎谷 直義

サキタニ ナオヨシ | Sakitani Naoyoshi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 研究員
研究分野 (1件): リハビリテーション科学
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2024 - 2029 運動による非アルコール性脂肪肝の改善効果の分子メカニズム解明と疑似運動刺激を利用した新規治療法開発の基盤構築
  • 2024 - 2028 細胞置換治療を促進する細胞リハビリテーションの研究
  • 2025 - 2027 運動による骨格筋量維持の分子機序解明と力学的刺激を利用した廃用性筋萎縮治療法開 発の基盤構築
  • 2024 - 2027 重度肢体不自由児に生じる自律神経障害を身体上下動による運動模倣刺激を利用して軽減するリハビリテーションのシステム構築と機器開発
  • 2023 - 2026 脳内メカニカルストレスに着目した、運動による糖尿病改善効果の分子メカニズムの解明
全件表示
論文 (14件):
  • Akinori Kaneguchi, Naoyoshi Sakitani, Takuya Umehara. Histological changes in skeletal muscle induced by heart failure in human patients and animal models: a scoping review. 2024. in press
  • Yuta Iijima, Norino Uenaka, Mayu Morimoto, Daiki Sato, Satomi Hirose, Naoyoshi Sakitani, Masahiro Shinohara, Kenichi Funamoto, Gen Hayase, Daisuke Yoshino. Biological characterization of breast cancer spheroid formed by fast fabrication method. In vitro models. 2024
  • Shuhei Murase, Naoyoshi Sakitani(共同筆頭著者), Takahiro Maekawa, Daisuke Yoshino, Kouji Takano, Ayumu Konno, Hirokazu Hirai, Taku Saito, Sakae Tanaka, Keisuke Shinohara, et al. Interstitial-fluid shear stresses induced by vertically oscillating head motion lower blood pressure in hypertensive rats and humans. Nature Biomedical Engineering. 2023. 7. 11. 1350-1373
  • Takahiro Maekawa, Naoyoshi Sakitani(共同筆頭著者), Youngjae Ryu, Atsushi Takashima, Shuhei Murase, Julius Fink, Motoshi Nagao, Toru Ogata, Masahiro Shinohara, Yasuhiro Sawada. Application of Passive Head Motion to Generate Defined Accelerations at the Heads of Rodents. 2022. 185
  • Murase S, Sakitani N, Maekawa N, Yoshino D, Takano K, Konno Y, Hirai H, Saito T, Tanaka S, Shinohara K, et al. Antihypertensive effect of brain-targeted mechanical intervention with passive head motion. bioRxiv. 2020
もっと見る
MISC (5件):
特許 (1件):
  • アンギオテンシンII 1型受容体に特異的に結合する抗体
講演・口頭発表等 (54件):
  • メカニカルストレス介入による 運動の高血圧改善効果の再現と、 それに基づく新規高血圧治療法の開発
    (第22回LS-BT合同研究発表会 2024)
  • 運動療法による身体機能維持・改善効果は、間質液流動に伴い生じる細胞への力学的刺激を介する
    (第61回日本リハビリテーション医学会学術集会 2024)
  • ヒトでもラットでも、 運動時に頭部に生じる衝撃を再現する介入は 高血圧を改善する
    (日本物理療法合同学術大会2024 2024)
  • Vertically oscillating head motion lowers blood pressure by accelerating interstitial fluid movement in the brain in hypertensive rats and humans
    (第7回日本循環器学会 基礎研究フォーラム(BCVR) 2023)
  • 運動で頭部に生じる衝撃による脳内間質液流動を介した細胞への力学的刺激が高血圧を改善する
    (第28回日本基礎理学療法学会学術大会 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2015 - 2018 神戸大学大学院 保健学研究科 リハビリテーション科学領域運動機能障害学専攻博士課程後期課程
  • 2013 - 2015 神戸大学大学院 保健学研究科 リハビリテーション科学領域運動機能障害学専攻博士課程前期課程
  • 2009 - 2013 広島大学 医学部 保健学科理学療法学専攻
学位 (1件):
  • 博士(保健学) (神戸大学)
経歴 (10件):
  • 2023/10 - 現在 国立研究開発法人産業技術総合研究所 生命工学領域 テニュア研究員
  • 2024/10 - 京都大学医学系研究科 客員研究員
  • 2022/09 - 2023/10 国立研究開発法人国立循環器病研究センター 研究所 リサーチフェロー
  • 2018/04 - 2022/08 国立障害者リハビリテーションセンター 研究所 流動研究員
  • 2021/10 - 2022/03 東京農工大学 産学官連携研究員
全件表示
受賞 (7件):
  • 2024/06 - 産業技術総合研究所 優秀ポスター発表賞 メカニカルストレス介入による 運動の高血圧改善効果の再現と、 それに基づく新規高血圧治療法の開発
  • 2023/11 - 高血圧関連疾患モデル学会 Splendid basic Hypertension Research Award(SHR)賞 メカノバイオロジーによる運動の高血圧改善効果の分子機序解明と、それによる新規高血圧治療法の開発
  • 2023/09 - 第45回日本高血圧学会総会 若手優秀ポスター発表賞 最優秀賞 メカノバイオロジーによる運動の高血圧改善効果の分子機序解明と、それによる新規高血圧治療法の開発
  • 2023/08 - 第7回 基礎理学療法学若手研究者ネットワークシンポジウム 第7回 基礎理学療法学若手研究者ネットワークシンポジウム 研究の発展可能性を感じた演題 運動療法の健康増進効果の万能性の背景にある分子メカニズム解明と、それに基づく模擬運動療法機器の開発と臨床応用
  • 2023/08 - 日本運動生理学会 第31回運動生理学会大会 奨励賞 運動による健康増進効果の背景にある、骨格筋と脳で共通した力学的刺激による細胞機能制御機構
全件表示
所属学会 (9件):
日本運動生理学会 ,  日本神経理学療法学会 ,  日本高血圧学会 ,  日本循環器理学療法学会 ,  日本脳循環代謝学会 ,  日本理学療法士協会 ,  日本基礎理学療法学会 ,  炭酸ガス治療研究会 ,  日本骨代謝学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る