ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801012282610724   更新日: 2024年05月18日

姫野 修司

Himeno Shuji
クリップ
研究分野 (1件): 土木環境システム
競争的資金等の研究課題 (27件):
  • 2009 - 現在 グリーンイノベーションを加速させる超高性能分離膜による革新的CO2回収技術の実現
  • 2021 - 2024 高性能気体分離膜を用いた代替フロンの分離・回収技術の開発
  • 2018 - 2021 紙ゴミ類の可溶化による都市ゴミ有機成分と下水汚泥の一括バイオガス化システムの開発
  • 2017 - 2020 下水汚泥と都市ごみ有機成分(OFMSW)の一括バイオガス化技術の開発と評価
  • 2015 - 2016 新規酸素8員環ゼオライト膜(ZSM58膜)の創製
全件表示
論文 (64件):
もっと見る
MISC (80件):
特許 (7件):
  • メタン発酵適物の製造方法
  • メタン発酵適物の移送方法
  • Method for Concentrating Methane from Sewage Sludge and Methane Storage Equipment
  • 焼却灰からのリン酸カルシウムの製造方法及び製造装置
  • Method for manufacturing zeolite membrane, and zeolite membrane
もっと見る
講演・口頭発表等 (20件):
  • 下水処理場由来の未利用冷温熱を利用した植物栽培技術の開発
    (第 58 回 日本水環境学会年会 2024)
  • 下水汚泥と生ごみの混合嫌気性消化におけるオゾン前処理の効果
    (第 58 回 日本水環境学会年会 2024)
  • 下水汚泥の嫌気性消化におけるオゾン前処理および食品廃棄物投入負荷の影響
    (下水道研究発表会 2023)
  • 下水資源による下水熱を利用した植物栽培の検討
    (第55回下水道研究発表会講演集 2018)
  • 下水放流水からのヒートポンプによる下水熱回収技術の開発
    (第55回下水道研究発表会講演集 2018)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(工学) (横浜国立大学)
経歴 (2件):
  • 2007/04/01 - 現在 長岡技術科学大学 准教授
  • 2001/04/01 - 2007/03/31 長岡技術科学大学 助手
受賞 (3件):
  • 2020/03 - 日本下水道協会 下水道協会誌奨励論文賞, 国内学会の奨励賞・進歩賞 都市ごみの機械的処理による発酵適物と下水汚泥の混合嫌気性消化
  • 2017/07 - 日本水環境学会 国内学会賞
  • 2014/06 - 公益社団法人 日本下水道協会 有功賞(優秀論文) 国内学会賞 下水汚泥と稲わらの混合嫌気性消化技術の実用化に向けたパイロットスケール実験
所属学会 (2件):
日本吸着学会 ,  日本水環境学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る