ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801013315471276   更新日: 2025年04月15日

大橋 聡史

Satoshi Ohashi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 助教
ホームページURL (1件): https://sites.google.com/view/satoshiohashij/home
研究分野 (1件): 天文学
研究キーワード (4件): 惑星形成 ,  星形成 ,  原始惑星系円盤 ,  電波天文学
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2023 - 2028 観測・実験・理論で探る惑星形成
  • 2022 - 2025 現実的な表面構造を考慮したダスト付着成長の実験的研究
  • 2022 - 2025 現実的な表面構造を考慮したダスト付着成長の実験的研究
  • 2020 - 2025 円盤形成ごく初期における円盤構造形成の探究
  • 2021 - 2023 Experimental substantiation of submicron-sized silicate dust grain growth mechanisms suspended in a gas
全件表示
論文 (67件):
  • Yoko Oya, Eri Saiga, Anna Miotello, Maria Koutoulaki, Doug Johnstone, Cecilia Ceccarelli, Claire J. Chandler, Claudio Codella, Nami Sakai, Eleonora Bianchi, et al. Evidence for Jet/Outflow Shocks Heating the Environment around the Class I Protostellar Source Elias 29: FAUST XXI. The Astrophysical Journal. 2025. 980. 2. 263-263
  • Satoshi Ohashi, Takayuki Muto, Yusuke Tsukamoto, Akimasa Kataoka, Takashi Tsukagoshi, Munetake Momose, Misato Fukagawa, Nami Sakai. Observationally derived magnetic field strength and 3D components in the HD 142527 disk. Nature Astronomy. 2025
  • Yusuke Aso, Satoshi Ohashi, Hauyu Baobab Liu, Wenrui Xu. Grain Size in the Class I Protostellar System TMC-1A Constrained with ALMA and Very Large Array Observations. The Astrophysical Journal. 2025
  • L. Podio, C. Ceccarelli, C. Codella, G. Sabatini, D. Segura-Cox, N. Balucani, A. Rimola, P. Ugliengo, C. J. Chandler, N. Sakai, et al. FAUST-XVII. Super deuteration in the planet-forming system IRS 63 where the streamer strikes the disk. Astronomy & Astrophysics. 2024. 688. L22
  • Layal Chahine, Cecilia Ceccarelli, Marta De Simone, Claire J Chandler, Claudio Codella, Linda Podio, Ana López-Sepulcre, Nami Sakai, Laurent Loinard, Mathilde Bouvier, et al. Multiple chemical tracers finally unveil the intricate NGC 1333 IRAS 4A outflow system. FAUST XVI. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society. 2024
もっと見る
MISC (21件):
  • 森井嘉穂, 森井嘉穂, 中村文隆, 中村文隆, SANHUEZA Patricio, SANHUEZA Patricio, 大橋聡史, 立松健一, 立松健一, 立松健一. 70μmダーク高質量クランプG_23.477のALMA観測【JST・京大機械翻訳】. 日本天文学会年会講演予稿集. 2020. 2020
  • 立松健一, KIM Gwanjeong, LIU Tie, YI Heeweon, LEE Jeong-Eun, 大橋聡史, 平野尚美, LIU Sheng-Yuan, SANHUEZA Patricio, FENG Siyi, et al. 野辺山Planckプロジェクト (1) 概要. 日本天文学会年会講演予稿集. 2019. 2019
  • 立松健一, LIU Tie, LIU Tie, YI Heeweon, LEE Jeong-Eun, 大橋聡史, 平野尚美, LIU Sheng-Yuan, SANHUEZA Patricio, FENG Siyi, et al. 星の誕生の瞬間に非常に近い二つのオリオンコアのALMA ACA(アタカマコンタクトアレイ)7mアンテナ観測. 日本天文学会年会講演予稿集. 2018. 2018
  • 大橋聡史, 坂井南美, 立松健一, SANHUEZA Patricio, 廣田朋也, 西合一矢, 泉奈都子, 徳田一起, 徳田一起, 大西利和. オリオン座A分子雲のTUKH122前恒星コアに対するALMA観測. 日本天文学会年会講演予稿集. 2018. 2018
  • 立松健一, LIU Tie, LIU Tie, KIM Gwanjeong, YI Heeweon, LEE Jeong-Eun, 大橋聡史, 平野尚美, LIU Sheng-Yuan, SANHUEZA Patricio, et al. 星の誕生の瞬間に非常に近い二つのオリオンコアのALMA ACA7m観測(2). 日本天文学会年会講演予稿集. 2018. 2018
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2014 - 2017 東京大学 大学院理学系研究科大学院博士課程 天文学専攻
  • 2012 - 2014 東京大学 大学院理学系研究科 天文学専攻
  • 2008 - 2012 東京工業大学 理学部地球惑星科学
学位 (1件):
  • 博士(理学) (東京大学)
経歴 (5件):
  • 2025/04 - 現在 東京大学 大学院理学系研究科 天文学専攻 助教
  • 2023/04 - 2025/03 国立天文台 アルマプロジェクト 国立天文台フェロー(特任助教)
  • 2020/04 - 2023/03 特定国立研究開発法人理化学研究所 研究員
  • 2017/04 - 2020/03 理化学研究所 基礎科学特別研究員
  • 2016/04 - 2017/03 国立天文台 チリ観測所 日本学術振興会特別研究員DC2
委員歴 (2件):
  • 2024/04 - 2024/07 ALMA大型観測提案レビュー
  • 2022/04 - 2023/03 文部科学省科学技術・学術政策研究所 専門家ネットワーク 専門調査員
受賞 (1件):
  • 2024/03 - 理化学研究所 桜舞賞(研究奨励賞)
所属学会 (3件):
日本惑星科学会 ,  宇宙電波懇談会 ,  日本天文学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る