ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 渡部 喬光
    東京大学 ニューロインテリジェンス国際研究機構
  • 河西 春郎
    東京大学 国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構
    樹状突起スパインシナプス, シナプス可塑性, 学習・記憶, レ-ザ-顕微鏡, アクチン細胞骨格, Ca画像処理, グルタメイト, シナプス前終末, パッチクランプ, 生物・生体工学, 脳・神経, 開口放出, イオンチャネル, シグナル伝達, カルシウム, 生理学, シナプス, グルタミン酸受容体, 2光子励起, ケイジド試薬

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801013603825430   更新日: 2024年12月27日

柳下 祥

Yagishita Sho
クリップ
所属機関・部署:
ホームページURL (1件): https://sites.google.com/view/yagishita-group
研究分野 (1件): 神経科学一般
研究キーワード (3件): Psychiatric disease ,  Learning ,  Plasticity
競争的資金等の研究課題 (11件):
  • 2024 - 2027 新皮質樹状突起スパインの新生と可塑性特性が発達期に遷移する分子細胞機序の探索
  • 2021 - 2026 当事者化の過程における法則性/物語性の脳基盤解明
  • 2020 - 2025 大脳スパイン形態可塑性からシナプスメカノバイオロジーの建設と光操作
  • 2021 - 2024 前頭前野スパイン・シナプスの可塑性を制御する新規シグナル路の解析
  • 2019 - 2024 双方向トランスレーショナルアプローチによる精神疾患の脳予測性障害機序に関する研究開発 (分担課題名:眼球運動の状況予測性解析法の研究開発と疾患横断的理解)
全件表示
論文 (46件):
  • Mariko Tada, Sho Yagishita, Takanori Uka, Ryoichi Nishimura, Taiki Kishigami, Kenji Kirihara, Daisuke Koshiyama, Kaori Usui, Mao Fujioka, Tsuyoshi Araki, et al. From the Laboratory to the Real-World: The Role of Mismatch Negativity in Psychosis. Clinical EEG and neuroscience. 2024. 15500594241294188-15500594241294188
  • Takeshi Sawada, Yusuke Iino, Kensuke Yoshida, Hitoshi Okazaki, Shinnosuke Nomura, Chika Shimizu, Tomoki Arima, Motoki Juichi, Siqi Zhou, Nobuhiro Kurabayashi, et al. Prefrontal synaptic regulation of homeostatic sleep pressure revealed through synaptic chemogenetics. Science (New York, N.Y.). 2024. 385. 6716. 1459-1465
  • Zhilei Zhao, Naohiro Okada, Sho Yagishita, Noriaki Yahata, Nobuhiro Nitta, Sayaka Shibata, Yoshifumi Abe, Susumu Morita, Eureka Kumagai, Kenji F Tanaka, et al. Correlations of brain structure with the social behavior of 15q11-13 duplication mice, an animal model of autism. Neuroscience research. 2024
  • 里村 嘉弘, 金原 明子, 長谷川 智恵, 佐々木 理恵, 高橋 優輔, 宮本 有紀, 大島 紀人, 熊谷 晋一郎, 宇野 晃人, 熊倉 陽介, et al. 医学教育におけるD&I、および医学におけるD&I教育 ダイバーシティとインクルージョンの医学部学部教育の取り組みと障害のある医学生の実態. 医学教育. 2024. 55. Suppl. 99-99
  • Yoshifumi Abe, Kiichi Yokoyama, Tomonobu Kato, Sho Yagishita, Kenji F Tanaka, Akihiro Takamiya. Neurogenesis-independent mechanisms of MRI-detectable hippocampal volume increase following electroconvulsive stimulation. Neuropsychopharmacology : official publication of the American College of Neuropsychopharmacology. 2024. 49. 8. 1236-1245
もっと見る
MISC (36件):
  • 柳下 祥. 【大規模データ・AIが切り拓く 脳神経科学 見えてきた行動、感情、記憶の神経基盤と精神・神経疾患の生物学的なサブタイプ】(第2章)臨床につながるヒトへの応用研究 大規模データ・AI活用による精神疾患トランスレーショナル・リサーチの展望. 実験医学. 2024. 42. 7. 1117-1123
  • 柳下 祥. 【Beyond Hypothesis in Psychiatry:仮説からの脱却のために我々ができること】モノアミンによるシナプス制御理解を起点とした精神疾患トランスレーション研究. 日本生物学的精神医学会誌. 2024. 35. 1. 6-9
  • 柳下 祥. ミクログリアによる前頭葉スパイン可塑性の抑制機序. 上原記念生命科学財団研究報告集. 2023. 37. 1-5
  • 柳下 祥, 笠井 清登. 【統合失調症の未来-研究と治療】総論 統合失調症の脳病態解明の到達点・未達成点 取り組むべきこと. 医学のあゆみ. 2023. 286. 6. 517-528
  • 柳下 祥. 【カルシウムと神経系-善人か悪人か?】神経系でのカルシウム カルシウムと神経可塑性. Clinical Neuroscience. 2023. 41. 7. 928-931
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2010 - 2013 The University of Tokyo Graduate School of Medicine
  • 2002 - 2008 The University of Tokyo Faculty of Medicine
経歴 (3件):
  • 2018/05 - 現在 The University of Tokyo Lecturer
  • 2016/04 - 2019/04 The University of Tokyo Assistant Professor
  • 2013/04 - 2016/03 The University of Tokyo Project Assistant Professor
受賞 (4件):
  • 2023/02 - 東京大学医学部 Best Teacher's Award
  • 2022 - 日本神経科学学会 奨励賞
  • 2015 - Asia Pacific Neural Network Assembly Young Researcher Award
  • 2015 - Japanese Society for Neural Networks Best Paper Award
所属学会 (5件):
Society for Neuroscience ,  日本生物学的精神医学会 ,  日本神経回路学会 ,  日本神経科学会 ,  日本生理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る