研究者
J-GLOBAL ID:201801013653608821   更新日: 2024年05月28日

井上 賢一

Inoue Ken-ichi
所属機関・部署:
職名: 助教
研究分野 (4件): 分析化学 ,  薄膜、表面界面物性 ,  複合材料、界面 ,  基礎物理化学
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2024 - 2025 分光技術を駆使した界面研究の開拓と電極界面反応への展開
  • 2022 - 2024 リチウム空気電池の充放電過程における一重項酸素の定量
  • 2023 - 2024 リチウム空気電池において電解液と反応する一重項酸素の定量
  • 2021 - 2022 先進的界面選択的分光法による触媒活性を示す貴金属フリー電極材料の探索
  • 2019 - 2022 金属複合ナノ材料の界面構造制御によるアルカリ金属イオン二次電池の負極材料の研究開発
全件表示
論文 (39件):
  • Woongmo Sung, Ken-ichi Inoue, Satoshi Nihonyanagi, Tahei Tahara. Unified picture of vibrational relaxation of OH stretch at the air/water interface. Nature Communications. 2024. 15. 1. 1258
  • Aimin Ge, Ryuuta Nagai, Kota Nemoto, Bingbing Li, Koki Kannari, Ken-ichi Inoue, Shen Ye. Unraveling the solvent stability on the cathode surface of Li-O2 batteries by using in situ vibrational spectroscopies. Faraday Discussions. 2023. 248. 119-133
  • Baoxu Peng, Bingbing Li, Aimin Ge, Chengyang Xu, Ken-ichi Inoue, Shen Ye. Role of Oxygen in the Formation of the Solid-Electrolyte Interphase Evaluated by Online Electrochemical Mass Spectrometry and Electrochemical Atomic Force Microscopy. The Journal of Physical Chemistry C. 2023. 127. 26. 12528-12540
  • 井上 賢一. ヘテロダイン検出和周波発生分光法を用いた極低濃度オゾン環境下における不飽和脂質単分子膜の酸化反応の実時間追跡. オレオサイエンス. 2023. 23. 4. 207-213
  • Ken-ichi Inoue, Jianxin Mao, Rika Okamoto, Yutaka Shibata, Wenbo Song, Shen Ye. Development of Line-Detected UV-Vis Absorption Microscope and Its Application to Quantitative Evaluation of Lithium Surface Reactivity. Analytical Chemistry. 2023. 95. 9. 4550-4555
もっと見る
MISC (4件):
  • 井上賢一. 物質表面の化学反応:界面の化学反応を100フェムト秒の時間スケールで追跡. みらいぶっく|学問・大学なび|河合塾. 2024
  • 井上 賢一. “究極の二次電池”の実現に向けて. 化学. 2020. 75. 5. 59-60
  • 井上 賢一. 非線形分光で観る電極界面反応. 化学と工業. 2019. 72. 10. 826-827
  • 井上 賢一. 2次元ヘテロダイン検出振動和周波発生分光法を用いたモデル生体膜界面の超高速水素結合ダイナミクス. 分光学会ニュースレター. 2018. 1. 2-3
書籍 (1件):
  • Coherent multidimensional spectroscopy
    Springer, Singapore 2019 ISBN:9789811397523
講演・口頭発表等 (77件):
  • Quantitative Evaluation of Singlet Oxygen During Discharge in Lithium-Oxygen Batteries
    (75th Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry 2024)
  • リチウム空気電池のおける一重項酸素の定量評価
    (第64回電池討論会 2023)
  • 分光技術を駆使した界面反応計測
    (第3回マテリアル・計測ハイブリッド研究センター若手フォーラム 2023)
  • In Situ Spectroscopic Observation of Reactions at the Phospholipid/Water Interface
    (GP-Chem Kickoff Symposium 2023)
  • 非線形分光を用いた界面反応分析
    (令和5年度東日本分析化学若手交流会 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2010 - 2013 京都大学大学院 理学研究科 化学専攻
  • 2008 - 2010 京都大学大学院 理学研究科 化学専攻
  • 2006 - 2008 京都大学 理学部 理学科
学位 (1件):
  • 博士(理学) (京都大学)
経歴 (8件):
  • 2022/05 - 現在 東北大学 ディスティングイッシュトリサーチャー
  • 2022/02 - 現在 東北大学 プロミネントリサーチフェロー
  • 2017/11 - 現在 東北大学大学院 理学研究科化学専攻 助教
  • 2017/11 - 2022/03 東北大学大学院 理学研究科化学専攻 卓越研究員
  • 2015/04 - 2017/10 理化学研究所 田原分子分光研究室 基礎科学特別研究員
全件表示
委員歴 (4件):
  • 2022/04 - 現在 日本分析化学会東北支部 幹事
  • 2024 - 令和6年度日本分析化学会東北支部若手交流会 世話人
  • 2022 - 2023 2023年電気化学会第90回大会 実行委員
  • 2012 - 第52回分子科学若手の会夏の学校 幹事
受賞 (13件):
  • 2024/05 - インテリジェント・コスモス学術振興財団 奨励賞
  • 2022/12 - 化学情報協会 JAICI賞
  • 2022/09 - 日本分析化学会 奨励賞
  • 2022/04 - 文部科学省 文部科学大臣表彰 若手科学者賞
  • 2021/12 - 科学計測振興基金 科学計測振興賞
全件表示
所属学会 (6件):
日本化学会 ,  日本分光学会 ,  分子科学会 ,  国際電気化学会 ,  日本分析化学会 ,  電気化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る