ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801014622553081   更新日: 2025年02月11日

大西 竜太

ONISHI RYUTA
クリップ
所属機関・部署:
職名: 講師
ホームページURL (1件): https://www.hs.hokudai.ac.jp/archives/staff/17328/
研究分野 (3件): 生涯発達看護学 ,  教育学 ,  高齢者看護学、地域看護学
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2023 - 2028 ICT併用によるフレイル予防の社会活動プログラム:水平展開プロトコルの開発と検証
  • 2024 - 2027 超スマート社会におけるテクノロジーを活用した子育てリテラシーの構造
  • 2024 - 2025 富山県の後期高齢者におけるフレイルの発生および改善の実態と健康指標の特徴
  • 2023 - 2024 後期高齢者の体格とフレイルおよび健康指標の関連および「高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施事業に係る市町村への効果的実施・評価について
  • 2022 - 2023 「高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施」事業に係るプレフレイル高齢者の追跡調査による実態把握とニーズ分析
全件表示
論文 (22件):
  • Ryuta Onishi. Parental Information-Use Strategies in a Digital Parenting Environment and Their Associations With Parental Social Support and Self-Efficacy: Cross-Sectional Study. JMIR Pediatrics and Parenting. 2024. 7. e58757-e58757
  • Ryuta Onishi. Parenting-Related Social Networking Site Use and Psychological Distress in Parents of Infants: Cross-sectional Study Exploring the Moderating Effects of Loneliness and Parenting Anxiety. JMIR Pediatrics and Parenting. 2024. 7. e59029-e59029
  • Ryuta Onishi, Hanami Tone, Funa Maruyama, Minori Kubota, Nana Chino. Identifying and comparing types of social comparisons on social networking sites among mothers with infants: Differences in maternal loneliness by types. Social Psychiatry and Psychiatric Epidemiology. 2024
  • Michiyo Hirano, Risa Takashima, Ryuta Onishi, Hiroki Abe, Kazuko Saeki. Testing a frailty prevention program for older men during COVID-19: A 2-year mixed-methods pilot study. International Journal of Older People Nursing. 2023. e12575
  • Ryuta Onishi, Hanami Tone, Minori Kubota, Nana Chino, Funa Maruyama. Associating Parental Efficacy with the Utility of Smart Devices: A Cross-Sectional Study of Their Role in Alleviating Maternal Parenting Concerns among Infants Aged 6-11 Months. Children. 2023. 10. 9. 1437
もっと見る
MISC (3件):
  • 大西竜太. デジタルネイティブ世代の育児. チャイルドヘルス. 2024. 27. 2. 86-89
  • 飛田 幸宏, 金盛 詩織, 中川 妙美, 森 幸野, 宮村 香, 伊東 正則, 東海林 幹, 大西 竜太. 保健師の抱える若年妊婦の支援における困難感の実態. 北海道公衆衛生学雑誌. 2022. 36. 1特別付録. 51-51
  • 金盛 詩織, 飛田 幸宏, 中川 妙美, 森 幸野, 宮村 香, 伊東 正則, 東海林 幹, 大西 竜太. 保健師による若年妊婦への支援の円滑化に向けた質問紙の作成. 北海道公衆衛生学雑誌. 2022. 36. 1特別付録. 52-52
講演・口頭発表等 (42件):
  • Prediction of long-term care certification after three years using a multidimensional frailty-related questionnaire for older adults in Japan: a longitudinal study stratified by gender
    (15th INC & 25th EAFONS 2025 2025)
  • 0-3歳児を持つ父親と母親における育児感情に関連する心理社会的要因の差異:横断研究
    (第35回日本疫学会学術総会 2025)
  • 地域在住高齢者を対象としたフレイル予防の社会活動の効果に関するシステマティックレビュー:1次スクリーニング結果の概観
    (第13回日本公衆衛生看護学会学術集会 2025)
  • 夫婦の育児体制の転換期におけるコペアレンティング関係と育児感情の関連:0-3歳児の父親と母親の多母集団同時分析
    (第13回日本公衆衛生看護学会学術集会 2025)
  • 幼児前期の父親と母親における食事支援行動の実態とその差異: 社会経済的要因の視点から
    (第13回日本公衆衛生看護学会学術集会 2025)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2019 - 2022 北海道大学大学院教育学院(博士後期課程) 生涯学習論講座 修了
  • 2015 - 2017 北海道大学大学院保健科学院(修士課程) 保健科学専攻 看護学コース看護学科目群 修了
学位 (1件):
  • 博士(教育学) (北海道大学)
経歴 (2件):
  • 2022/09 - 現在 富山県立大学看護学部 講師
  • 2018/04 - 2022/08 北海道大学大学院保健科学研究院 創成看護学分野 助教
委員歴 (4件):
  • 2024/06 - 現在 日本公衆衛生看護学会 編集委員
  • 2024/04 - 現在 日本公衆衛生学会 査読委員
  • 2022/06 - 現在 日本公衆衛生看護学会 査読委員
  • 2020/12 - 現在 北海道公衆衛生学会 評議員
受賞 (5件):
  • 2025/01 - 第13回日本公衆衛生看護学会学術集会 最優秀演題賞【研究報告(示説)部門】 夫婦の育児体制の転換期におけるコペアレンティング関係と育児感情の関連:0-3歳児の父親と母親の⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠多母集団同時分析
  • 2022/12 - 日本公衆衛生看護学会 令和4年度ベストレビュアー賞
  • 2022/08 - 日本地域看護学会第25回学術集会 最優秀演題賞 デジタルネイティブ世代の育児におけるスマートデバイス使用の関連要因: 6~11 ヶ月児の母親に着目して
  • 2020/01 - 第8回日本公衆衛生看護学会学術集会 優秀演題賞 日本の保健医療福祉領域における「向き合う」の概念分析-「親による子どもへの向き合い方」の概念整理に向けて-
  • 2019/10 - 第78回日本公衆衛生学会総会 ポスター賞 都市部の高齢男性が社会的作業に置く価値-フレイル予防のための基礎調査
所属学会 (5件):
北海道公衆衛生学会 ,  日本公衆衛生学会 ,  日本公衆衛生看護学会 ,  日本地域看護学会 ,  日本子ども虐待防止学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る