ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 奥田 昇
    神戸大学 内海域環境教育研究センター
    生態, Ecology
  • 石田 卓也
    広島大学 先進理工系科学研究科
    安定同位体比, 生物地球化学
  • 淺野 悟史
    京都大学 大学院地球環境学舎
    昆虫食, 環境指標生物, 生物多様性, GIS, 遺伝解析, 空間統計学, 地域計画, 農村計画, 生態系サービス, 獣害, 琵琶湖, 滋賀県, ドローン, フィリピン, ベトナム, ラオス, 対馬, 民族昆虫学, SfM, 里地里山, 焼畑, 地域資源
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801015001064601   更新日: 2025年01月06日

上原 佳敏

ウエハラ ヨシトシ | Uehara Yoshitoshi
クリップ
研究分野 (4件): 水圏生命科学 ,  森林科学 ,  生態学、環境学 ,  環境動態解析
競争的資金等の研究課題 (1件):
  • 2019 - 2021 産卵回遊の分子生態メカニズム:嗅覚記憶仮説の検証
論文 (26件):
  • Naoto F. Ishikawa, Yoshitoshi Uehara, Takuya Ishida, Tohru Ikeya, Satoshi Asano, Chia-Ying Ko, Tomoya Iwata, Ichiro Tayasu, Naohiko Ohkouchi, Noboru Okuda. Spatiotemporal variations in integrated trophic positions of stream macroinvertebrate communities. Progress in Earth and Planetary Science. 2025. 12. 1
  • 池谷透, 上原佳敏, 伴修平, 脇田健一, 奥田昇. 琵琶湖周辺内湖の再生と保全(第2報): 平湖・柳平湖の水質維持と在来魚遡上の両立をめぐる地域住民活動との協働. 自然環境復元研究. 2024. 14. 1. 31-43
  • 渡辺 一生, 上原 佳敏. ドローン搭載型1億画素カメラを用いた仁和寺の三次元モデルの作成. 日本写真学会誌. 2023. 86. 1. 46-49
  • Inoue Mizuki, Yoshiharu Sango, Kiyoshi Ishida, Yuko T. Hanba, Masaaki Chiwa, Yoshitoshi Uehara, Atsushi Kume. Effects of sex and soil water chemistry on leaf morphology and physiology of Myrica gale var. tomentosa. PLOS ONE. 2022. 17. 9. e0275024-e0275024
  • Takuya Ishida, Hiroshi Kamiya, Yoshitoshi Uehara, Toshikuni Kato, Shogo Sugahara, Shin-ichi Onodera, Syuhei Ban, Adina Paytan, Ichiro Tayasu, Noboru Okuda. A new method for phosphate purification for oxygen isotope ratio analysis in freshwater and soil extracts using solid-phase extraction with zirconium-loaded resin. Rapid Communications in Mass Spectrometry. 2022. 36. 22
もっと見る
MISC (22件):
もっと見る
書籍 (3件):
  • 環境問題を<見える化>する : 映像・対話・協創
    昭和堂 2022 ISBN:9784812221211
  • 同位体環境学がえがく世界
    総合地球環境学研究所 2021
  • 流域ガバナンス : 地域の「しあわせ」と流域の「健全性」
    京都大学学術出版会 2020 ISBN:9784814003037
講演・口頭発表等 (15件):
  • Fish nursery paddy field project.
    (The association of rural planning, Japan-Korea rural planning seminar 2019 2019)
  • ニゴロブナは生まれた田んぼに帰ってくる?
    (地球研地域連携セミナー 滋賀 2018)
  • 琵琶湖固有魚ニゴロブナの耳石Sr安定同位体を用いた回遊履歴の復元
    (2018年度 日本魚類学会年会 2018)
  • Migration history of pelagic crucian carp " Carassius auratus grandoculis" endemic to Lake biwa: Reconstructed from otolith strontium stable isotope..
    (JpGU-AGU Joint Meeting 2018 2018)
  • Remarkable homing ability of a pelagic crucian carp " Carassius auratus grandculis" endemic to Lake Biwa; Evidence from otolith Sr stable isotope.
    (International otolith symposium 2018)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(農学) (九州大学)
経歴 (2件):
  • 2015/04 - 2019/11 総合地球環境学研究所 研究部 研究員
  • 2016/04 - 2017/03 立命館大学 国際関係学部 授業担当講師
所属学会 (4件):
日本地球惑星科学連合 ,  日本魚類学会 ,  日本陸水学会 ,  日本生態学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る