ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801015014196973   更新日: 2025年03月10日

田中 怜

タナカ レイ | TANAKA Rei
クリップ
所属機関・部署:
職名: 助教
研究分野 (2件): 教育学 ,  教育学
研究キーワード (6件): カリキュラム研究 ,  教育方法学 ,  ドイツ教授学 ,  改革教育 ,  多視点的授業 ,  教育化
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2024 - 2028 ドイツにおける「学習化」の展開と批判的応答-「教え」と「学び」の再定義に向けて
  • 2024 - 2028 社会の分断に抗する学びの相互作用と教員の専門性に関する実証的研究-公正に着目して
  • 2022 - 2026 演劇論を基盤とした「アートとしての授業」の理論と方法
  • 2021 - 2022 学校と生活を接続する-ドイツの改革教育的な授業の理論と実践
  • 2019 - 2022 社会の複雑性を演出する「多視点的授業」の原理と方法
論文 (23件):
  • 田中, 怜. 「時代に典型的な鍵的問題」と「時代を超えた人類的テーマ」-教えのアート教授学受容を通したヴォルフガング・クラフキの一般陶冶論の変容-. 教育方法学研究. 2025. 50. 印刷中
  • 田中, 怜. 計画不可能なものの計画としての「社会問題の教育化」-教育における再帰的な改革の駆動因を探る-. 教育方法学研究(筑波大学教育学系教育方法学研究室). 2025. 印刷中
  • 田中, 怜. ドイツ語圏において教育化(Pädagogisierung)はどう議論されてきたか-記述的なアプローチと批判的なアプローチの緊張関係に着目して-. 教育学系論集. 2025. 49. 2. 印刷中
  • 田中, 怜. 「鍵的問題」はなにがどう批判されたのか -ヴォルフガング・クラフキの一般陶冶構想をめぐる論点の所在とその多様性-. 教育学研究. 2024. 91. 2. 222-234
  • 田中, 怜. 教えのアート教授学における「アート(Kunst)」の意味射程-「教授劇」の演劇論的含意に着目して-. 教育学系論集. 2024. 48. 2. 1-12
もっと見る
MISC (9件):
  • 田中 怜, 宮本 勇一, 牛田 伸一. 【翻訳】陶冶とコンピテンシー 教育学的・コンピテンシー理論的に裏づけられた教授学・授業研究・実証的な教育研究に対する陶冶理論と教授学に関するヴォルフガング・クラフキの初期・中期・後期の研究の意味について. 創価大学教育学論集. 2024. 76. 339-356
  • 牛田 伸一, 田中 怜, 宮本 勇一. 【翻訳】教育実践としての教えること. 創価大学教育学論集. 2024. 76. 357-374
  • 田中 怜. 【書評】松田充著『批判理論による教授学の再構成』. 教育学研究. 2024. 91. 1. 129-131
  • 田中 怜. オルタナティブ教育. 小学館 みんなの教育技術(連載 みんなの教育用語). 2021
  • 田中 怜. オンライン授業. 小学館 みんなの教育技術(連載 みんなの教育用語). 2020
もっと見る
書籍 (5件):
  • 教育方法学辞典
    学文社 2024
  • 最新教育キーワード 165のキーワードで押さえる教育
    時事通信社 2024
  • 学校と生活を接続する-ドイツの改革教育的な授業の理論と実践-
    春風社 2022
  • 新・教職課程演習 第3巻 教育方法と技術・教育課程
    協同出版 2021 ISBN:9784319003440
  • 実践に活かす教育課程論・教育の方法と技術論
    学事出版 2020 ISBN:9784761926359
講演・口頭発表等 (26件):
  • 《あいだ》の教授学--学校と生活の接続を問う
    (日本カリキュラム学会第15回研究集会)
  • 教育化(Pädagogisierung)戦略としての食育-『日本食育学会誌』にみる社会問題解決の欲望-
    (日本教育方法学会第60回記念大会)
  • 教育化(Pädagogisierung)はどう語られてきたのか -ドイツ語圏における議論の問題史的整理-
    (日本教育学会第83回大会)
  • 計画不可能なものの計画:「社会問題の教育化(Pädagogisierung sozialer Problemen)」 -教育における再帰的な改革の駆動因を探る
    (日本カリキュラム学会第35回大会自主企画セッションI(ラウンドテーブル) 2024)
  • 〈学校〉-〈生活〉に楔を打ち込む -陶冶理論としてのカリキュラム研究のプロレゴメナ-
    (2023年度教育学域FD 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2016 - 2020 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 学校教育学専攻
  • 2017 - 2018 ベルリン自由大学 教育科学・心理学科 (交換留学)
  • 2014 - 2016 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 教育学専攻
学位 (1件):
  • 博士(教育学) (筑波大学)
経歴 (4件):
  • 2023/04 - 現在 筑波大学 人間系 助教
  • 2020/04 - 現在 東洋大学 文学部 教育学科 非常勤講師
  • 2021/04 - 2023/03 育英大学 教育学部教育学科 講師
  • 2018/09 - 2021/03 筑波大学 人間系 特任研究員
委員歴 (4件):
  • 2023/10 - 現在 関東教育学会 事務局次長
  • 2023/10 - 現在 日本教育学会 広報委員会/委員
  • 2018/04 - 2021/03 関東教育学会 事務局幹事
  • 2015/04 - 2016/03 筑波大学教育学会 事務局幹事
受賞 (6件):
  • 2024/07 - 日本カリキュラム学会 日本カリキュラム学会研究奨励賞 『学校と生活を接続する-ドイツにおける改革教育的な授業の理論と実践』
  • 2024/07 - 日本カリキュラム学会 日本カリキュラム学会優秀発表賞 「鍵的問題はなにがどう批判されたのか-一般陶冶としての問題志向カリキュラムの可能性と限界-」
  • 2019/03 - 筑波大学教育学会 筑波大学教育学会研究奨励賞 「PISA以降の一般陶冶(Allgemeinbildung)論における学校の役割規定 -ベンナーによる陶冶・コンピテンシー二元論克服の試みを通して-」
  • 2019/03 - 筑波大学 筑波大学学長表彰(学生表彰)
  • 2018/09 - 日本教育方法学会 日本教育方法学会研究奨励賞 「プランゲの学校論における反省的学習(reflexives Lernen) -生活との差異に基づく学校教授構想の展開-」
全件表示
所属学会 (7件):
日本教育学会 ,  Gesellschaft für Lehrkunstdidaktik ,  日本カリキュラム学会 ,  Deutsche Gesellschaft für Erziehungswissenschaft ,  関東教育学会 ,  日本教育方法学会 ,  筑波大学教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る