研究者
J-GLOBAL ID:201801015391290569
更新日: 2024年11月23日 宮本 隆史
ミヤモト タカシ | Miyamoto Takashi
所属機関・部署: 職名:
准教授
研究キーワード (4件):
インド近代史
, 南アジア研究
, 歴史学
, デジタルアーカイブ
競争的資金等の研究課題 (6件): 論文 (11件): -
宮本隆史. 英領インドの文明化の使命と監獄改革:北西州における監獄行政の導入と展開. 言語文化研究. 2023. 49. 131-152
-
宮本隆史. 批評するアーカイブ:カビール・プロジェクトとウェブサイト「驚異の街」. 言語文化研究. 2022. 48. 153-173
-
チェルシー・センディ・シーダー, 宮本隆史. Mining Grass-Roots Archives: The Japanese Experience. Waseda RILAS Journal. 2018. 6. 540-544
-
宮本隆史. Excavating Memories Through HTML: The Internet and the Personal Archive of Maekawa Toshiyuki. Waseda RILAS Journal. 2018. 6. 553-559
-
Satoru Nakamura, Kazuo Hiekata, Taiga Mitsuyuki, Satoshi Kato, Takashi Miyamoto, Tomoko Takashima. Development of System to Support Knowledge Discovery in Historical Study with Linked Data. Proc. of the 24th ISPE International Conference on Transdisciplinary Engineering (TE2017). 2017. 5. 657-664
もっと見る MISC (26件): -
宮本隆史. 書評:金子勝著『イギリス近代と自由主義-近代の鏡は乱反射する』(2023年1月 筑摩書房). 生活経済政策. 2023. 317. 38
-
宮本隆史. 植民地インド史の翻訳:サイイド・ハーシミー・ファリーダーバーディー『インド史』(1920-22年)を読む. 外国語教育のフロンティア. 2023. 6. 117-132
-
宮本隆史. 植民地インドの教科書における過去の表象:ムハンマド・イクバール&ラーラー・ラーム・プラシャード『インド史』(1913年)を読む 外国語教育のフロンティア. 外国語教育のフロンティア. 2022. 5. 315-329
-
宮本隆史. 19世紀のアンダマーン社会:ムハンマド・ジャアファル・ターネーサリー『驚異の歴史:黒い水』より. 印度民俗研究. 2021. 20. 3-34
-
宮本隆史. 東京大学文書館デジタル・アーカイブのアーカイブ連携. 東京大学文書館ニュース. 2021. 66. 4-4
もっと見る 書籍 (10件): - アーカイブのちから:世界は足跡に満ちている
風響社 2023 ISBN:9784894898141
- デジタル時代のアーカイブ系譜学
みすず書房 2022 ISBN:9784622095552
- インド文化読本
丸善出版 2022 ISBN:9784621307571
- 佐藤隆広・上野正樹・高口康太編『図解インド経済大全 : 政治・社会・文化から進出実務まで』
白桃書房 2021 ISBN:9784561923060
- インド文化事典編集委員会編『インド文化事典』
丸善出版 2018 ISBN:9784621302354
もっと見る 講演・口頭発表等 (21件): -
Chasing Criminals: A Forgotten Experiment of Footprint Identification in the Early Twentieth Century Central India
(The 7th Asian Consortium for South Asian Studies Conference 2024)
-
観光と植民地監獄の表象:アンダマーンのセルラー・ジェイル博物館とコルカタのアリープル博物館を事例に
(日本南アジア学会第37回全国大会 2024)
-
A Genealogy of Kālā Pānī: Indian Convicts and the Idea of Transportation
(HINDOWS International Symposium: Currents of Metamorphosis across the Indian Ocean 2023)
-
英領インドにおける監獄の失敗:囚人管理と強制的ネットワーク
(日本南アジア学会第36回全国大会 2023)
-
東京大学デジタルアーカイブと学生運動資料
(冷戦期日本の学生運動とデジタルアーカイブ 2023)
もっと見る 学歴 (3件): - 2006 - 2013 東京大学 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 博士課程(単位取得退学)
- 2004 - 2006 東京外国語大学 大学院地域文化研究科 アジア第三専攻 地域研究コース 博士前期課程
- 1998 - 2004 東京外国語大学 外国語学部 南・西アジア課程 ウルドゥー語専攻
学位 (1件): 経歴 (16件): - 2024/10 - 現在 大阪大学 大学院人文学研究科 准教授
- 2022/10 - 2024/09 大阪大学 大学院人文学研究科 講師
- 2022/04 - 2022/09 大阪大学 大学院人文学研究科 助教
- 2021/04 - 2022/03 大阪大学 大学院言語文化研究科 言語社会専攻 助教
- 2020/04 - 2021/03 東京大学 文書館 助教
- 2016/01 - 2020/03 東京大学 文書館 特任助教
- 2015/04 - 2016/09 東京大学 教養学部 非常勤講師
- 2014/04 - 2016/09 東京外国語大学 グローバル人材育成言語教育プログラム 非常勤講師
- 2015/04 - 2016/03 聖心女子大学 史学科 非常勤講師
- 2013/04 - 2016/03 東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 ジュニア・フェロー
- 2015/07 - 2015/12 東京大学 大学院情報学環 社会情報研究資料センター 特任助教
- 2013/11 - 2015/11 レスター大学 歴史学部 研究員
- 2014/05 - 2015/06 東京大学 大学院情報学環 社会情報研究資料センター 学術支援専門職員
- 2014/10 - 2015/03 千葉大学 文学部 非常勤講師
- 2011/06 - 2012/03 東京外国語大学 国際日本研究センター 特任研究員
- 2010/04 - 2012/03 日本学術振興会 特別研究員(DC2)
全件表示
所属学会 (3件):
デジタルアーカイブ学会
, Association for Asian Studies
, 南アジア学会
前のページに戻る