研究者
J-GLOBAL ID:201801015617117342
更新日: 2024年06月10日 浅野 法子
アサノ ノリコ | NORIKO ASANO
所属機関・部署: 職名:
教授
研究分野 (2件):
文学一般
, 子ども学、保育学
研究キーワード (6件):
読書
, 児童文化
, 児童文学
, 比較文化
, 中国児童文学
, 絵本
競争的資金等の研究課題 (3件): - 2024 - 2028 中華世界の児童文学に関する基礎的研究
- 2020 - 2024 東アジア児童文学史の構築をめざして--出発としての国語教科書掲載作の検証
- 2019 - 2024 中国絵本史の構築-表現検証と環境調査の視座から
論文 (20件): -
中国の「図画故事」から絵本まで -児童文化財である絵本の文化的潮流に着目して-. 大阪成蹊短期大学研究紀要 (21). 2024
-
中国の童話『神筆馬良』の語るもの--少年馬良(マーリャン)の役割. 大阪成蹊短期大学研究紀要. 2023. 20
-
浅野法子. 日中児童文化財に描かれた「かわいい」子ども -童画の系譜と絵本表現の考察-. 大阪成蹊短期大学研究紀要19号. 2022
-
浅野法子. 中華民国期の児童雑誌『児童世界』にみる日本との交渉. 大阪成蹊短期大学研究紀要18号. 2021
-
浅野法子. 現行の小学校「語文」教科書と児童文学. 中国児童文学(27). 2021
もっと見る MISC (11件): -
中国語圏の児童書に関する調査報告及びリストの作成. 国立国会図書館国際子ども図書館. 2023
-
丸尾 美保, 浅野 法子, 坂本 淳子, 関 純奈, 永田 桂子. 2021年絵本研究参考文献目録 : 2021年1月-12月発行分-Bibliography for the Study of Picture Books in 2021. 絵本学 : 絵本学会研究紀要 : bulletin of Ehon-gakkai Associates / 絵本学会『絵本学』編集委員会 編. 2022. 24. 21-51
-
朱 自强, 浅野 法子. 第18回国際グリム賞記念講演会 21世紀における中国児童文学の創作と研究の潮流. 大阪国際児童文学振興財団研究紀要 = IICLO bulletin. 2022. 35. 52-64
-
浅野 法子, 川内 五十子, 坂本 淳子, 永田 桂子, 丸尾 美保. 2016年絵本研究参考文献目録(2016年1月-12月発行分). 絵本学 : 絵本学会研究紀要 : bulletin of Ehon-gakkai Associates. 2017. 19. 43-66
-
浅野 法子, 川内 五十子, 坂本 淳子, 永田 桂子, 丸尾 美保. 絵本研究の動向 : 二〇一六年一月~十二月の文献目録から. 絵本bookend. 2017. 110-117
もっと見る 書籍 (3件): - 子どもの本 100問100答: 司書、読書ボランティアにも役立つ
創元社 2013 ISBN:442212062X
- 児童文学研究を拓く-三宅興子先生退職記念論文集
翰林書房 2007 ISBN:4877372490
- 学校図書館発絵本ガイドブック
翰林書房 2004 ISBN:4877371915
講演・口頭発表等 (14件): -
日本における中国児童文学の翻訳の流れ:中由美子と中国児童文学
(日本児童文学学会第154回関西例会ラウンドテーブル 大阪府立中央図書館 2023)
-
中国語圏における絵本表現の現在
(絵本学会第26回研究大会研究発表 大阪大谷大学 2023)
-
東アジアの小学校国語教科書における児童文学を考える--伝統的言語文化に関する教材を中心に:中国担当
(日本児童文学学会第61回研究大会宮城教育大学 ラウンドテーブル 2022)
-
中国の小学校国語教科書における翻訳児童文学
(日本児童文学学会第60回研究大会ラウンドテーブル「東アジアの小学校国語教科書における翻訳児童文学」 2021)
-
少年児童出版社『幼児図画故事』シリーズにみる中国の絵本表現
(日本児童文学学会第60回研究大会 2021)
もっと見る 学歴 (1件): - 2004 - 2008 中国北京師範大学文学院 中国現当代文学
学位 (1件): 委員歴 (5件): - 2023/11 - 現在 日本児童文学学会 理事
- 2022/04 - 現在 児童文学者協会 国際部員
- 2019/05 - 現在 日中児童文学美術交流センター 理事
- 2018 - 現在 アジア児童文学日本センター 理事
- 2017 - 2021 日本児童文学学会 評議員
所属学会 (6件):
日本児童文学学会
, 絵本学会
, アジア児童文学日本センター
, 日本現代中国学会
, 中国文芸研究会
, 日本図書館情報学会
前のページに戻る