ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201801015783060499   更新日: 2024年11月04日

守屋 亮

モリヤ リョウ | Moriya Ryo
所属機関・部署:
職名: 特任助教
研究分野 (2件): 外国語教育 ,  教科教育学、初等中等教育学
研究キーワード (6件): 英語教育 ,  日本語教育 ,  社会文化理論 ,  言語学習アドバイジング ,  perezhivanie ,  collectividual
競争的資金等の研究課題 (15件):
  • 2024 - 2027 第3言語圏への留学の効果:書き言葉の相互・相補作用や非認知能力の発達に注目して
  • 2024 - 2025 学生支援体制構築に向けたニーズ分析-教育学部英語英文学科EMIコースにおける教員・学生・TAの視点から-
  • 2021 - 2025 英語学習者・英語教師の心的体験:アドバイジングを通した4次元的プロファイリング
  • 2023 - 2024 外国語教育における心的体験:質的メタ分析とアドバイジングを通した協働的対話から
  • 2022 - 2024 教育学部英語英文学科EMIカリキュラムにおける学生支援体制構築-教員・TA・学生の協働的主体性を促す包括的プロファイリング-
全件表示
論文 (24件):
  • Ryo Moriya. My perezhivaniya as a collectividual. Language Teacher Cognition Research Bulletin 2023. 2024. 14-21
  • 松村香奈, 守屋亮, 清田顕子, 工藤秀平. 学生アシスタント(SA)・教育アシスタント(TA)制度への一考察ー文献レビューを通したEAP/EMIコースへの示唆と課題ー. 早稲田教育評論. 2024. 38. 1. 127-143
  • Kudo, S, Kiyota, A, Moriya, R, Matsumura, K. Frequent and challenging tasks for learners in English-Medium Instruction courses: A questionnaire survey for English majors. 早稲田教育評論. 2024. 38. 1. 77-90
  • Ryo Moriya. Perezhivanie and social situations of collectividual development: Advising in L2 learning as Vygotskian praxis. Doctoral Dissertation (Waseda University). 2024
  • Head, E, Hayasaki, A, Moriya, R. Introduction to The Learner Development Journal Issue 7: Challenging the conventions of learner development research. The Learner Development Journal. 2023. 7. 2-10
もっと見る
MISC (19件):
  • 守屋亮. 至極の「インタラクティブアート」体験(書評:『アンラーニング質的研究』). 英語教育 2024年11月号. 2024. 73
  • 守屋亮. 新任教員挨拶. 大学教育センター ニュースレター. 2024
  • Head, E, Hayasaki, A, Moriya, R. The LDJ7 editorial team reflect on The Learner Development Journal 7, “Challenging the Conventions of Learner Development Research”. Learning Learning. 2023. 30. 2. 64-68
  • 守屋亮. 16号館のレミニセンス. 早稲田大学英語英文学会 NewsLetter. 2022. 41. 2-3
  • 学会員の論文紹介. 日本混合研究法学会 Newsletter. 2021. 9. 7
もっと見る
書籍 (3件):
  • 英語授業をよくする質的研究のすすめ
    ひつじ書房 2023 ISBN:9784823411885
  • オンライン授業の評価と方法(早稲田教育ブックレットNo.27)
    学文社 2022 ISBN:9784762031540
  • English as a Lingua Franca in Japan: Towards multilingual practices
    Palgrave Macmillan 2020 ISBN:9783030332877
講演・口頭発表等 (47件):
  • Implementing open dialogue advising and reflecting as praxis
    (The Japan Association for Self-Access Learning 2024 Annual Conference 2024)
  • An exploration of language teacher perezhivanie through recurrent restorying: Tracing and understanding professional development in Japan
    (The 21st International Association of Applied Linguistics World Congress 2024)
  • 教育学部英語英文学科EMIカリキュラムにおける 学生支援体制構築-教員・TA・学生の協働的主体性を促す包括的プロファイリング-
    (第29回教育総合研究所公開研究発会 2024)
  • Perezhivanieと言語学習アドバイジング:Collectividualとしての質的研究
    (JACET SIG言語教師認知研究会シンポジウム/質的研究コンソーシアム 2023)
  • 文書ピアアドバイジングを通した第二言語学習者の相談とアドバイス内容の混合分析
    (2023年度外国語教育メディア学会全国研究大会 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2018 - 2024 早稲田大学大学院 教育学研究科 教科教育学(英語科教育学)専攻
  • 2016 - 2018 早稲田大学大学院 教育学研究科 英語教育専攻
  • 2012 - 2016 早稲田大学 教育学部 英語英文学科
学位 (2件):
  • 博士(教育学) (早稲田大学)
  • 修士(教育学) (早稲田大学)
経歴 (7件):
  • 2024/04 - 現在 静岡大学 大学教育センター 特任助教
  • 2024/04 - 現在 早稲田大学 教育学部 非常勤講師
  • 2024/04 - 現在 早稲田大学 教育総合研究所 特別研究所員
  • 2021/04 - 2024/03 早稲田大学 教育・総合科学学術院 助手
  • 2019/04 - 2024/03 文京学院大学 経営学部 非常勤講師
全件表示
委員歴 (9件):
  • 2021/12 - 現在 日本混合研究法学会 『混合研究法』査読ボランティア
  • 2020/12 - 現在 日本自律学習学会 JASAL Journal査読委員
  • 2019/05 - 現在 East Asia SCT Group Coordinating Committee
  • 2024/05 - 2024/10 American Association of Applied Linguistics AAAL 2025 Reviewer
  • 2023/04 - 2024/03 早稲田大学教育・総合科学学術院 『学術研究』第72号編集委員
全件表示
受賞 (7件):
  • 2019/10 - アルク 第1回アルク語学教育研究支援制度(B分野) 英語学習者の継続的な自律学習を促す教室内アドバイジング:セッションを通した認知と感情の縦断的変化
  • 2019/08 - カナダ日本語教育振興会 大学院生アブストラクト賞 優秀賞
  • 2019/07 - 外国語教育メディア学会(LET)関東支部 2019年度研究支援プログラム(一般公募の部) 社会文化的アプローチによる学習者感情の包括的把握:教室内での多様な学習者支援を目指して
  • 2019/07 - 日本英語検定協会 「英検」研究助成(調査部門) 学習者の視点から見た英語による専門科目(EMI)に必要な英語力のニーズ分析
  • 2018/11 - 日本質的心理学会 国際フロンティア奨励賞 国際誌掲載論文
全件表示
所属学会 (12件):
アメリカ応用言語学会 ,  East Asia SCT Group ,  外国語教育メディア学会 ,  言語文化教育研究学会 ,  国際混合研究法学会 ,  日本混合研究法学会 ,  日本自律学習学会 ,  Sociocultural Theory and Second Language Learning Research Working Group ,  日本質的心理学会 ,  早稲田大学英語英文学会 ,  早稲田日本語教育学会 ,  日本語教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る