研究者
J-GLOBAL ID:201801016142692092
更新日: 2024年02月01日 前田 宗利
マエダ ムネトシ | MAEDA Munetoshi
所属機関・部署: 職名:
主任研究員
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件): ホームページURL (2件): https://www.werc.or.jp/
,
https://www.werc.or.jp/enenews/pdf/pamphlet_english.pdf 研究分野 (5件):
腫瘍生物学
, 放射線影響
, 生物物理学
, 分子生物学
, 細胞生物学
研究キーワード (11件):
集学的がん治療
, 陽子線がん治療
, 粒子線がん治療
, 治療生物学
, マイクロビーム
, 低線量・低線量率放射線影響
, 細胞死
, DNA損傷
, 細胞間情報伝達
, 細胞内情報伝達
, 極限環境生物学
競争的資金等の研究課題 (19件): - 2023 - 2026 細胞の生死を決定する細胞質-細胞核クロストークの解明
- 2020 - 2023 骨髄幹細胞の粒子線障害に対するNOを介した細胞競合による組織再生能維持機構の解明
- 2020 - 2022 陽子線による頭頸部がん治療時に伴う口腔粘膜炎に対する防護剤の開発
- 2022 - 放射線による副作用を抑制・緩和する薬剤の開発に向けた生物学的検討(1)
- 2022 - 放射線エネルギー付与の時空間的分布に依存した細胞の放射線感受性決定機構の解明
- 2016 - 2021 細胞の放射線感受性を決定する情報伝達機構の解明
- 2021 - 異種放射線の併用によるがん治療の高度化に向けた細胞生物学的検討(5)
- 2020 - 異種放射線の併用によるがん治療の高度化に向けた細胞生物学的検討(4)
- 2017 - 2019 陽子線頭頸部がん治療における放射線性口腔粘膜障害の発症動態および病態の解析
- 2019 - 異種放射線の併用によるがん治療の高度化に向けた細胞生物学的検討(3)
- 2018 - 陽子線誘発バイスタンダー応答誘導メカニズムの解明に向けたヒト培養細胞における新規バイスタンダー因子の探索
- 2018 - 異種放射線の併用によるがん治療の高度化に向けた細胞生物学的検討(2)
- 2017 - 異種放射線の併用によるがん治療の高度化に向けた細胞生物学的検討(1)
- 2014 - 2016 陽子線がん治療における低線量被ばくした正常組織での組織幹細胞動態の解明
- 2016 - 腫瘍移植モデル動物に対する陽子線分割照射の影響評価および治療効果の検証
- 2015 - 陽子線分割照射によるモデル動物への影響の評価
- 2014 - 陽子線単回照射によるモデル動物への影響の評価
- 2011 - 2013 マイクロビームによる細胞局所照射法を用いた細胞質の放射線応答の研究
- 2010 - 細胞質へのエネルギー付与に起因する細胞応答機構の解明
全件表示
論文 (52件): -
前田宗利. X線マイクロビームによる細胞局所照射技術を用いた細胞の放射線感受性変化の機構解明. 放影協ニュース. 2023. 114
-
前田宗利, 前田未佳, 宇佐美徳子, 冨田雅典. 細胞質の放射線応答が細胞の放射線感受性に与える影響とそのメカニズム. PF ニュース. 2022. 40. 2. 10-14
-
Natsuko Kondo, Yoshinori Sakurai, Takushi Takata, Kuniyuki Kano, Kyo Kume, Munetoshi Maeda, Nobuhiko Takai, Shugo Suzuki, Fumihiro Eto, Kenji Kikushima, et al. Persistent elevation of lysophosphatidylcholine promotes radiation brain necrosis with microglial recruitment by P2RX4 activation. Scientific reports. 2022. 12. 1. 8718-8718
-
平山 亮一, 高野 勇貴, 前田 宗利, 岩田 宏満, 永根 大幹, 松本 孔貴, 冨田 雅典, 小西 輝昭. FLASH放射線治療の歴史と今後の展望. 放射線生物研究. 2022. 57. 1. 31-49
-
Munetoshi Maeda, Masanori Tomita, Mika Maeda, Hideki Matsumoto, Noriko Usami, Kyo Kume, Katsumi Kobayashi. Exposure of the cytoplasm to low-dose X-rays modifies ataxia telangiectasia mutated-mediated DNA damage responses. Scientific reports. 2021. 11. 1. 13113-13113
もっと見る MISC (109件): -
前田宗利, 前田未佳, 松本英樹, 水嶋慧, 山東新子, 久米恭. 異種放射線の併用によるがん治療の高度化に向けた治療生物学的な検討. 若狭湾エネルギー研究センター研究年報. 2022. 24
-
前田宗利, 前田未佳, 冨田雅典. 細胞の放射線感受性を決定する情報伝達機構の解明. 若狭湾エネルギー研究センター研究年報. 2022. 24
-
松本英樹, 前田宗利, 平山亮一. 骨髄幹細胞の粒子線障害に対するNOを介した細胞競合による組織再生能維持機構の解明. 若狭湾エネルギー研究センター研究年報. 2022. 24
-
酒井佳夫, NASTI Alessandro, HO Tuyen Thuy Bich, 小川憲彦, 宮澤正樹, 関晃裕, 稲垣慎吾, 野村博樹, 久米恭, 前田宗利, et al. 陽子線治療に伴うがん免疫応答の解明と新規免疫放射線療法の開発. 若狭湾エネルギー研究センター研究年報. 2022. 24
-
松本英樹, 山村睦朗, 渡邉幸彦, 千田裕一郎, 前田宗利, 久米恭. 陽子線による頭頸部がん治療時に伴う口腔粘膜炎に対する防護剤の開発. 若狭湾エネルギー研究センター研究年報. 2022. 24
もっと見る 特許 (2件): 講演・口頭発表等 (106件): -
陽子線とX線を併用したがん治療の抗腫瘍効果の照射順序依存性における細胞内DNA損傷応答の重要性
(日本放射線影響学会第66回大会 2023)
-
受賞講演:X線マイクロビームによる細胞局所照射技術を用いた細胞の放射線感受性変化の機構解明
(令和4年度放射線影響研究奨励賞贈呈式 2023)
-
特別講演:放射光X線マイクロビームを用いた細胞の放射線感受性を決定する情報伝達機構の解明
(令和5年東京RBC(Radiation Biology Conference)新春放談会 2023)
-
Effects of combined photon and ion beam irradiation on living biomaterials -Irradiation sequence in combined radiation exposure modifies the cellular radiosensitivity-
(32nd Annual Meeting of MRSJ (Symposium: Innovations in Materials Triggered by Recent Advances in Ion Beam Applications) 2022)
-
複合放射線治療における陽子線とX線の照射順序と腫瘍モデルマウスにおける抗腫瘍効果の関係
(日本放射線影響学会第65回大会 2022)
もっと見る Works (16件): -
陽子線頭頸部がん治療時に発症する放射線性口腔粘膜炎を克服できるか?(公益財団法人若狭湾エネルギー研究センター公募型共同研究事業WEBページ内)
松本英樹, 山村睦朗, 渡辺幸彦, 千田裕一郎, 前田宗利 2023 -
-
公益財団法人若狭湾エネルギー研究センター公募型共同研究(産学連携研究)「陽子線による頭頸部がん治療時に伴う放射線性口腔粘膜炎に対する防護剤の開発」令和4年度報告書
松本英樹, 山村睦朗, 渡辺幸彦, 千田裕一郎, 前田宗利 2023 -
-
令和4年度共同研究成果報告書「放射線による副作用を抑制・緩和する薬剤の開発に向けた生物学的検討(1)」
松本英樹, 前田宗利 2023 -
-
特別電源所在県科学技術振興事業補助事業「陽子線治療を基軸とした集学的がん治療の実現に向けた治療生物学的検討」令和4年度報告書
公益財団法人若狭湾エネルギー研究センター 2023 -
-
福井県特別電源所在県科学技術振興事業補助金研究事業、「異種放射線の併用によるがん治療の高度化に向けた治療生物学的な検討」令和3年度報告書
公益財団法人若狭湾エネルギー研究センター 2022 -
もっと見る 学歴 (3件): - 2003 - 2006 総合研究大学院大学 高エネルギー加速器科学研究科 物質構造科学専攻
- 2000 - 2002 立教大学大学院 理学研究科 生命理学専攻
- 1996 - 2000 立教大学 理学部 化学科
学位 (2件): - 博士(理学) (総合研究大学院大学)
- 修士(理学) (立教大学大学院)
経歴 (6件): 委員歴 (15件): - 2022/07 - 現在 一般社団法人日本放射線影響学会 FLASH 研究部会 部会員
- 2020/06 - 現在 一般社団法人日本放射線影響学会 学術評議員
- 2019/01 - 現在 日本マイクロビーム生物研究会 事務局長
- 2014/04 - 現在 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 専門調査員
- 2013/11 - 現在 放射線生物研究会 放射線生物研究 副編集委員長(中部地区担当)
- 2020/06 - 2022/06 一般社団法人日本放射線影響学会 グローバル化委員会委員
- 2018/12 - 2020/02 公益社団法人日本医学物理学会 第118回日本医学物理学会学術大会実行委員
- 2018/01 - 2018/12 一般社団法人日本生物物理学会 分野別専門委員
- 2010/01 - 2018/12 日本マイクロビーム生物研究会 庶務担当幹事
- 2014/04 - 2016/03 ICRR2015 シンポジウムオーガナイザー
- 2014/04 - 2016/03 第12回IWM組織委員会委員
- 2014/01 - 2014/12 一般社団法人日本生物物理学会 分野別専門委員
- 2014/01 - 2014/12 一般社団法人日本放射線影響学会 男女共同参画ワーキンググループ委員
- 2010/01 - 2013/12 日本放射線影響学会 評議員
- 2008/01 - 2009/12 一般社団法人日本放射線影響学会 国際委員会委員
全件表示
受賞 (6件): 所属学会 (5件):
日本マイクロビーム生物研究会
, The European Radiation Research Society
, 一般社団法人日本生物物理学会
, 日本放射光学会
, 一般社団法人日本放射線影響学会
前のページに戻る