- 2024 - 2027 保健師らのコミュニティケアリング力を高める教育教材と教育プログラムの開発と検証
- 2023 - 2027 公衆衛生看護研究・実践を推進するタイプ3エビデンス評価指標と適用モデルの開発
- 2023 - 2026 多職種による在宅生活ニーズ把握の視点と視線:アイトラッキング解析による教材開発
- 2023 - 2026 多職種による在宅生活ニーズ把握の視点と視線:アイトラッキング解析による教材開発
- 2022 - 2026 コロナ長期化への緊急支援プラットフォーム:東南アジア出身者の精神的・社会的苦痛
- 2022 - 2026 コロナ長期化への緊急支援プラットフォーム:東南アジア出身者の精神的・社会的苦痛
- 2022 - 2025 コロナ時代のグローバル化対応能力向上のための保健師基礎教育プログラムの開発と実装
- 2019 - 2023 東南アジア貧困地域の妊娠期鉄欠乏性貧血予防:地域看護職と協働した持続的支援モデル
- 2019 - 2022 保健師のコミュニティに関するケアリングのモデル検証と技術的能力尺度の開発
- 2019 - 2022 行政保健師のグローバル・コンピテンシー強化のための教育プログラムの開発と検証
- 2018 - 2021 ストレングス視点を取り入れたポピュレーションアプローチ型健康増進プログラムの開発
- 2018 - 2021 地域包括ケアシステムにおける「生活支援体制整備事業」のモデル化と有用性の実証
- 2016 - 2020 保健師のグローバル・コンピテンシーと教育プログラムの開発
- 2016 - 2020 保健師のコミュニティに対するケアリング概念の構築と測定方法の開発
- 2015 - 2019 ストレングスに焦点をあてた生活習慣病予防保健指導プログラムの開発
- 2015 - 2019 地域と個の「強み」を活かす公衆衛生看護技術の統合と教授法の開発
- 2014 - 2017 多職種連携や当事者参加による非言語情報媒体を活用した在宅生活ニーズの把握方法
- 2013 - 2017 研究成果活用・健康生活・省察を基盤とした公衆衛生看護実践能力修得プログラムの開発
- 2013 - 2017 住民の生存権を護る保健師活動に関する研究-教育教材の開発と検証-
- 2011 - 2015 活動の必要性と成果を住民と意志決定者に「見せる公衆衛生看護技術」の構築
- 2010 - 2012 住民の生存権を護る保健師活動に関する研究
- 2008 - 2010 大学院教育を地域貢献に活かす保健師等のコンピテンシー開発
- 2008 - 2009 サービスがおよびにくい人のアクセスを高める住民ネットワーク機能の評価指標の開発
全件表示