ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801016217665517   更新日: 2024年11月24日

長友 瑞絵

NAGATOMO Mizue
クリップ
所属機関・部署:
研究分野 (1件): 美術史
研究キーワード (4件): 写本挿絵 ,  西洋中世美術史 ,  西洋美術史 ,  イタリア美術
論文 (4件):
  • 長友 瑞絵. サルヴァトール・ローザ《軍人》の同定と来歴--正木直彦と辻衛の交流から. 東京藝術大学大学美術館 年報・紀要(平成30年度). 2019. 38-41
  • 長友 瑞絵. 『ベスティアリウム』 と記憶術 -ピアポント・ モーガン・ライブラリーM832 番写本をめぐる一考察. 美学会編 『第68回美学会全国大会若手研究者フォーラム発表報告集』. 2018. 59-68
  • 長友 瑞絵. 《ベルンのフィシオログス》」(研究プロジェクト報告:東京藝術大学附属図書館所蔵・中世写本ファクシミリ研究). 東京芸術大学西洋美術史研究室編『東京芸術大学美術学部西洋美術史研究室紀要』. 2016. 第13号. 129-132
  • 長友 瑞絵. 《アシュモール・ベスティアリー》 (オックスフォード、ボードリアン・ライブラリー Ms. Ashmole 1511). 東京芸術大学西洋美術史研究室編『東京芸術大学美術学部西洋美術史研究室紀要』. 2014. 第12号. 91-97
MISC (1件):
  • 長友 瑞絵. トンマーゾ・ミナルディ研究 : 19世紀前半のイタリア美術における「純粋主義」の誕生をめぐって. Aspects of problems in Western art history. 2012. 10. 第10号. 67-77
書籍 (7件):
  • 駒田亜紀子監修, 中田明日佳編集『国立西洋美術館所蔵 内藤コレクション写本カタログレゾネ』
    国立西洋美術館 2024
  • 大貫俊夫, 赤江雄一, 武田和久, 苅米一志編『修道制と中世書物 メディアの比較宗教史に向けて』
    八坂書房 2024
  • 東京都美術館・毎日新聞社・NHK・NHKプロモーション編「永遠の都ローマ展」(展覧会カタログ)
    2023
  • 越宏一編『中世美術の諸相』(ヨーロッパ中世美術論集 第5巻)
    竹林舎 2018
  • ラッファエレ・ミラーニ著 『風景の美学』
    ブリュッケ 2014
もっと見る
講演・口頭発表等 (3件):
  • 《ラインの画帖》のなかの『フィシオログス』について--中世のモデル・ブック再考にむけて--
    (西洋中世学会第16回大会 2024)
  • 西洋中世における動物表象のトポスについて-『動物寓意集(ベスティアリウム)』を中心に
    (西洋中世学会第15回大会 シンポジウム「西洋中世における人と動物」 2023)
  • 西欧中世の修道院と動物寓意テキストについて--Dicta Chrysostomi版フィシオログス写本の分析から
    (ReMo(中近世における宗教運動とメディア・世界認識・社会統合)研シンポジウム 「東西中世における修道院・寺社の書物文化--制作・教育・世界観の変容」 2021)
学位 (3件):
  • 学士(美術) (東京藝術大学)
  • 修士(美術) (東京藝術大学)
  • 博士(美術) (東京藝術大学)
経歴 (3件):
  • 2023/04 - 現在 東京藝術大学 大学美術館 特任講師
  • 2018/04 - 2023/03 東京藝術大学 大学美術館 学芸研究員
  • 2004/04 - 2007/03 東京藝術大学美術学部芸術学科 西洋美術史研究室助手
所属学会 (5件):
国際博物館会議 ,  日本博物科学会 ,  西洋中世学会 ,  美学会 ,  美術史学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る