ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:201801016382703989
更新日: 2024年06月02日
山下 須美礼
ヤマシタ スミレ | Sumire Yamashita
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
帝京大学 文学部 史学科
帝京大学 文学部 史学科 について
「帝京大学 文学部 史学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
准教授
研究分野 (1件):
日本史
研究キーワード (8件):
ハリストス正教会
, 地方知行
, キリスト教
, ロシア
, 士族
, 近代化
, 東北
, 東方正教
競争的資金等の研究課題 (4件):
2019 - 2023 ハリストス正教会による留学生派遣-北からのグローバリゼーションと東北の近代-
2015 - 2019 近代移行期における「音」と「音楽」-グローバル化する地域文化の連続と変容
2011 - 2014 弘前藩における「音」文化の成立及び「楽」思想の形成と近代への展開
2008 - 2012 近世日本社会における中国情報の摂取と北方観の形成
論文 (6件):
山下 須美礼. 旧仙台藩士による上京者への支援-明治初期の士族ハリステアニンの日記から-. 帝京史学. 2022. 37. 79-111
山下 須美礼. 明治初期ハリストス正教会における仙台藩士族の西日本伝教. 歴史人類. 2012. 40. 1-22
山下 須美礼. 明治初期日本人信徒による「正教会」理解--士族ハリステアニンに注目して. 社会文化史学. 2010. 53. 27-40
山下 須美礼. 士族ハリステアニンの在村時代--その日常と知的営為. 歴史人類. 2009. 37. 45-62
山下 須美礼. 八戸におけるハリストス正教会の成立と展開--受洗者名簿の記録から. 弘前大学国史研究. 2008. 124. 23-40
もっと見る
MISC (10件):
山下 須美礼. 【資料紹介】「家翁録」(二)明治一一年七月~一二月-宮城県士族ハリステアニン涌谷繁の日記-. 帝京史学. 2024. 39. 45-104
山下須美礼. [新刊紹介]千葉茂『受容と信仰 仙台藩士のハリストス正教と自由民権』. 自由民権. 2023. 36. 44-46
山下須美礼. 【資料紹介】「家翁録」(一)明治一一年一月~六月-宮城県士族ハリステアニン涌谷繁の日記-. 帝京史学. 2023. 38. 241-311
山下 須美礼. 〈研究ノート〉細谷十太夫と仙台のハリストス正教会. 弘前大学國史研究. 2020. 148. 62-72
北原 かな子, 山下 須美礼. 旧仙台藩士小野荘五郎の音楽論 : 「音曲ノ不正ハ人民ノ品行ヲ乱ル」. 弘前大学国史研究. 2017. 143. 33-45
もっと見る
書籍 (17件):
弘前藩主津軽信明日記集成
東洋書院 2022 ISBN:9784885945564
洋学史研究事典
思文閣出版 2021 ISBN:9784784219377
近代移行期における地域形成と音楽 : 創られる伝統と異文化接触
ミネルヴァ書房 2020 ISBN:9784623086467
明君の時代-十八世紀中期~十九世紀の藩主と藩政-
清文堂出版 2019 ISBN:9784792411015
青森県史 通史編2 近世
青森県 2018
もっと見る
講演・口頭発表等 (10件):
東北のハリストス正教と音楽
(青森中央学院大学開学20周年記念 国際歴史シンポジウム〈グローバル化の中の東北と近代移行期の「音」文化」〉研究報告と討論-近代移行期の「音」文化 2018)
平等の系譜 -安藤昌益から羽仁もと子につらなる思想-
(安藤昌益資料館開設8周年記念シンポジウム 2017)
明治初期の仙台における病院開設と士族ハリステアニン
(東北近世史研究会 夏のセミナー 2017)
The local kyūnin retainer class in Morioka and Christianity : seen through the loss and recovery of samurai status
(JSAA (Japanese Studies Association of Australia) 2017 2017)
北東北における東方正教の展開-近代移行期の士族と地域社会
(東アジア<霊性>・<平和>研究会 2016)
もっと見る
学位 (1件):
博士(文学)
経歴 (3件):
2017/04 - 現在 帝京大学 文学部史学科 准教授
2014/04 - 2017/03 帝京大学 文学部史学科 専任講師
2008/04 - 2014/03 筑波大学 人文社会系 助教
所属学会 (3件):
歴史人類学会
, 弘前大学國史研究会
, 社会文化史学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM