ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801016799991936   更新日: 2025年03月22日

水上 進

ミズカミ シン | Mizukami Shin
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
  • 東北大学  大学院理学研究科 化学専攻   教授
  • 東北大学  大学院生命科学研究科 分子化学生物学専攻   教授
ホームページURL (2件): http://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/mizukami/http://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/mizukami/html/index.html
研究分野 (1件): ケミカルバイオロジー
研究キーワード (2件): 生物有機化学 ,  ケミカルバイオロジー
競争的資金等の研究課題 (25件):
  • 2021 - 2026 細胞内分子の構造・動態・機能相関を調べるためのクロススケール可視化制御技術の開発
  • 2021 - 2026 総括班:クロススケール新生物学
  • 2020 - 2023 生命科学研究のための量子ビーム技術を用いた新しい生体機能制御技術
  • 2019 - 2022 特定の細胞内キナーゼ活性を定量的に制御する光技術の開発
  • 2019 - 2021 光可逆的蛋白質ラベル化技術に基づく蛋白質分解の時空間制御
全件表示
論文 (104件):
  • Yuyin Du, Toshiyuki Kowada, EunHye Sung, Rong Liu, Andrei Soloviev, Toshitaka Matsui, Shin Mizukami. Quantification of lysosomal labile Zn2+ and monitoring of Zn2+ efflux using a small-molecule-protein hybrid fluorescent probe. Journal of Inorganic Biochemistry. 2025. 264. 112811-112811
  • Takato Mashita, Toshiyuki Kowada, Hayashi Yamamoto, Satoshi Hamaguchi, Toshizo Sato, Toshitaka Matsui, Shin Mizukami. Quantitative control of subcellular protein localization with a photochromic dimerizer. Nature Chemical Biology. 2024
  • Takao Fujisawa, Satoshi Takenaka, Lila Maekawa, Toshiyuki Kowada, Toshitaka Matsui, Shin Mizukami, Isao Naguro, Hidenori Ichijo. Zinc controls histone acetyltransferase KAT7 activity to maintain cellular zinc homeostasis. bioRxiv. 2023
  • Ira Novianti, Shin Mizukami. Cellsketch: Simplified Cell Representation for Label-free Cell and Nuclei Segmentation. Proceedings of 45th Annual International Conference of the IEEE EMBC 2023. 2023
  • Yusuke Matsui, Toshiyuki Kowada, Yi Ding, Priya Ranjan Sahoo, Kazuya Kikuchi, Shin Mizukami. Long-term Imaging of Intranuclear Mg2+ Dynamics during Mitosis Using a Localized Fluorescent Probe. Chemical Communications. 2023. 59. 46. 7048-7051
もっと見る
MISC (19件):
特許 (1件):
書籍 (12件):
  • クローズアップ実験法「光でタンパク質の局在を操作する:フォトクロミックCID法」
    羊土社 2025
  • ケミカルバイオロジーの冒険(1)生体を観察するための化学 有機小分子型の蛍光プローブ
    東京化学同人 2024
  • Subcellular Compartment-targeting Fluorescent Zn2+ Probes
    Royal Society of Chemistry 2023 ISBN:9781839167324
  • Live Cell Imaging
    Springer 2021
  • 生体分子反応を制御する : 化学的手法による機構と反応場の解明
    化学同人 2020 ISBN:9784759813968
もっと見る
講演・口頭発表等 (106件):
  • AFM/EM imaging of intracellular metals with nanostructures constructed via signal amplification systems
    (The 15th International Symposium of Advanced Energy Science 2024)
  • フォトクロミズムで細胞内現象を光操作する:共焦点顕微鏡観察下における蛋白質二量化の光可逆的制御
    (第47回 日本分子生物学会 バイオテクノロジーセミナー(株式会社エビデント主催ランチョンセミナー) 2024)
  • 光応答性分子を用いた生体分子機能の制御
    (筑波ミニワークショップ-計算・分光・情報・合成が拓く分子設計の最前線 2024)
  • タンパク質複合体のin situ構築による細胞内分子の電顕可視化
    (第18回バイオ関連化学シンポジウム 2024)
  • Development of a protein assembling system for unique structural tags in EM-imaging
    (クロススケール新生物学 第4回領域会議 2024)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 1997 - 2002 東京大学 大学院薬学系研究科 博士課程修了
  • - 1997 東京大学 薬学部 卒
学位 (1件):
  • 博士(薬学)
経歴 (8件):
  • 2016/04 - 現在 (兼)東北大学 大学院生命科学研究科 分子化学生物学専攻 教授
  • 2016/04 - 現在 (兼)東北大学 大学院理学研究科 化学専攻 教授
  • 2016/04 - 現在 東北大学 多元物質科学研究所 教授
  • 2009/06 - 2016/03 大阪大学 大学院工学研究科 准教授
  • 2007/04 - 2009/06 大阪大学 大学院工学研究科 助教
全件表示
委員歴 (5件):
  • 2017 - 現在 日本化学会生体機能関連化学部会 幹事
  • 2016 - 現在 日本ケミカルバイオロジー学会 世話人
  • 2015 - 現在 日本分子イメージング学会 機関紙編集委員
  • 2021 - 2023/06 日本分子イメージング学会 機関紙編集長
  • 2018/06 - 2023/06 日本分子イメージング学会 理事
受賞 (5件):
  • 2012/08 - 大阪大学 総長奨励賞(研究部門)
  • 2012/04 - 文部科学省 平成24年度 文部科学大臣表彰 若手科学者賞
  • 2011/03 - 日本薬学会 平成23年度 日本薬学会奨励賞
  • 2010/05 - 日本分子イメージング学会 第5回 日本分子イメージング学会学術集会 大会長賞
  • 2008/09 - 日本化学会生体機能関連化学部会 第3回 バイオ関連化学シンポジウム 部会講演賞
所属学会 (7件):
日本DDS学会 ,  日本生物物理学会 ,  アメリカ化学会 ,  日本ケミカルバイオロジー学会 ,  日本分子イメージング学会 ,  日本薬学会 ,  日本化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る