ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801016947585268   更新日: 2025年03月30日

田中 史生

タナカ フミオ | Tanaka Fumio
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): https://www.omu.ac.jp/med/shokakinaika/
研究分野 (2件): 消化器内科学 ,  内科学一般
研究キーワード (7件): 胃食道逆流症 ,  好酸球性食道炎 ,  好酸球性消化管疾患 ,  過敏性腸症候群 ,  機能性ディスペプシア ,  機能性消化管障害 ,  機能性消化管疾患
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2022 - 2025 酸分泌抑制薬はストレス環境下でバリア機能障害を惹起し好酸球性胃腸炎を増悪させるか
  • 2016 - 2019 機能性ディスペプシアにおける、胃液中エクソソーム由来miRNA発現量の網羅的解析
  • 2015 - 2019 胃癌早期診断マーカーとしての胃液中エクソソーム由来マイクロRNAの解析
  • 2014 - 2016 慢性ストレス環境での、グリア細胞由来神経栄養因子による十二指腸上皮透過性の制御
  • 2012 - 2014 腸管グリア細胞の動態・ストレス応答からみた機能性ディスペプシアの病態解析
全件表示
論文 (238件):
  • Tanaka F., Sawada A., Tanaka S., Kohashi K., Fujiwara Y. Endoscopic diagnosis and management of eosinophilic esophagitis. DEN open. 2025. 5. 1. e70063
  • Nishida Y., Hosomi S., Fujimoto K., Kobayashi Y., Nakata R., Maruyama H., Ominami M., Nadatani Y., Fukunaga S., Otani K., et al. Impact of 5-Aminosalicylic Acid on Ustekinumab in Inflammatory Bowel Disease: A Retrospective Medical Claims Analysis. Inflammatory bowel diseases. 2025
  • Sawada A., Imai T., Ihara Y., Tanaka F., Fujiwara Y. Epidemiology and risk factors of non-esophageal eosinophilic gastrointestinal diseases in Japan: A population-based study. Allergology international : official journal of the Japanese Society of Allergology. 2024
  • Hisaki Y., Sawada A., Kobayashi Y., Nishida Y., Maruyama H., Ominami M., Nadatani Y., Otani K., Fukunaga S., Hosomi S., et al. Epidemiology of Rome IV Fecal Incontinence in Japan: An Internet Survey of 9995 Individuals. Journal of gastroenterology and hepatology. 2024
  • Fujiwara Y., Sawada A., Kobayashi Y., Hosomi S., Otani K., Fukunaga S., Ominami M., Taira K., Tanaka F. Prevalence of Belching Disorders and Their Characteristics in the General Adult Population. The American journal of gastroenterology. 2024. 119. 12. 2526-2528
もっと見る
MISC (138件):
  • 沢田 明也, 久木 優季, 山本 圭以, 落合 正, 大南 雅揮, 田中 史生, 藤原 靖弘. 【食道運動障害の診断と治療】食道運動障害とGERD. 胃と腸. 2024. 59. 9. 1269-1272
  • 田中 史生, 藤原 靖弘. 治療法の再整理とアップデートのために 専門家による私の治療 機能性ディスペプシア(FD). 日本医事新報. 2024. 5217. 44-45
  • 田中 史生, 山本 圭以, 沢田 明也, 藤原 靖弘. 【管理栄養士も知っておきたい 機能性消化管障害の症状とその管理】機能性消化管障害のメカニズム最前線 機能性消化管障害と微細炎症 好酸球と肥満細胞. 臨床栄養. 2023. 143. 5. 673-680
  • 二神 生爾, 田中 史生, 三輪 洋人. コアシンポジウム総括 ”機能性消化管疾患の病態と治療“をふりかえって(第17回~第19回). 日本消化管学会雑誌. 2023. 7. 1. 52-56
  • 田中 史生, 渡邊 晃弘, 金森 厚志, 沢田 明也, 藤原 靖弘. 【機能性消化管障害の治療戦略】機能性消化管障害と好酸球性消化管疾患の違いは何か?. カレントテラピー. 2023. 41. 6. 523-528
もっと見る
書籍 (4件):
  • Q027. FDに特徴的な内視鏡所見は? Q028. FDの診断に有用な質問票は?
    株式会社CBR これだけは読んでおきたい!消化器医のための重要論文209篇<機能性消化管障害編> 2024
  • 最新ガイドラインに基づく消化器疾患診療指針2023-’24 トピックス 1. 消化管疾患 好酸球性食道炎・胃腸炎
    総合医学社 2023
  • FDのガイドラインと治療の実際 消化管運動機能改善薬をどう使いこなすか.
    ヴァンメディカル. FD診療のすべて -その理論から実践まで-. 2015
  • FD診療のすべて : その理論から実践まで : 機能性ディスペプシア
    ヴァンメディカル 2015 ISBN:9784860921194
講演・口頭発表等 (264件):
  • 機能性ディスペプシア診療Up-to-date ~六君子湯の位置づけとエビデンス~
    (第135回滋賀県内科医会学術講演会 2025)
  • 食道癌一次治療における免疫チェックポイント阻害薬の有効性とCRP/アルブミン比の関係
    (日本癌治療学会学術集会抄録集 2024)
  • 講演4「機能性消化管疾患の最前線」
    (日本消化器病学会近畿支部第76回教育講演会 2024)
  • 炎症性腸疾患診療の現状と課題 潰瘍性大腸炎大腸全摘術後回腸嚢における血清抗インテグリンαvβ6抗体濃度の臨床的意義
    (日本消化器病学会近畿支部例会プログラム・抄録集 2024)
  • 消化管粘膜傷害および修復のメカニズム 好酸球性小腸炎は心理的ストレスによりCRH-mast cell axisを介して増悪する
    (潰瘍 2024)
もっと見る
Works (11件):
  • 第21回 日本消化管学会総会学術集会 コアシンポジウム2「機能性消化管疾患~最新の診断と治療~ 【これまでの軌跡と新展開】 副司会 (座長)
    2025 - 2025
  • OSAKA GI Conference 2024 特別講演I 司会
    2024 - 2024
  • 第78回 日本食道学会学術集会 一般演題ポスター「食道炎」 座長
    2024 - 2024
  • 第20回 日本消化管学会総会学術集会 コアシンポジウム2「機能性消化管疾患~最新の診断と治療~ 【さらなる進歩を目指して】 副司会 (座長)
    2024 - 2024
  • 第19回 日本消化管学会総会学術集会 コアシンポジウム4「機能性消化管疾患の病態と治療 [新たな展開を求めて]」 副司会 (座長)
    2023 - 2023
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2004 - 2008 大阪市立大学 医学研究科 臨床医科学専攻 消化器器官制御内科学分野
  • 2004 - 2008 大阪市立大学 医学研究科 臨床医科学専攻 消化器器官制御内科学分野
  • 1995 - 2001 大阪市立大学 医学部 医学科
学位 (1件):
  • 博士(医学) (大阪市立大学)
経歴 (14件):
  • 2022/04 - 現在 大阪公立大学 医学部 医学科 准教授
  • 2021/07/01 - 現在 大阪市立大学 医学研究科 臨床医科学専攻 准教授
  • 2014/04/01 - 現在 大阪市立大学 医学研究科 臨床医科学専攻 講師
  • 2017/04/01 - 2021/06/30 大阪市立大学大学院医学研究科 消化器内科学 講師
  • 2014/04/01 - 2021/06/30 大阪市立大学 医学研究科 臨床医科学専攻 講師
全件表示
委員歴 (20件):
  • 2021/06 - 現在 Journal of Gastroenterology Associate Editor
  • 2020/09 - 現在 日本消化器内視鏡学会 学術評議員
  • 2018/12 - 現在 日本消化器病学会ガイドライン委員会 機能性ディスペプシア(FD)作成委員会 作成委員
  • 2018/11 - 現在 日本消化管学会 指導医
  • 2018/01 - 現在 日本消化器病学会 指導医
全件表示
受賞 (9件):
  • 2024/07 - 日本食道学会 2023年Esophagus 論文賞「Editor in Chief 特別賞」(研究指導)
  • 2023/09 - 日本神経消化器病学会 第25回日本神経消化器病学会 学会賞 最優秀賞
  • 2022/09 - 日本神経消化器病学会 第24回 日本神経消化器病学会 優秀演題賞 (研究指導)
  • 2022/06 - 日本ヘリコバクター学会学術集会 第28回日本ヘリコバクター学会学術集会 優秀賞 (研究指導)
  • 2022/04 - 日本消化器病学会 第35回 日本消化器病学会 奨励賞 (研究指導)
全件表示
所属学会 (10件):
日本潰瘍学会 ,  日本高齢消化器病学会 ,  日本食道学会 ,  米国消化器病学会 ,  日本ヘリコバクター学会 ,  日本神経消化器病学会 ,  日本消化管学会 ,  日本消化器内視鏡学会 ,  日本消化器病学会 ,  日本内科学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る