ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801017320689340   更新日: 2025年03月24日

鈴木 慶夏

スズキ ケイカ | Keika Suzuki
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 外国語教育
競争的資金等の研究課題 (9件):
  • 2022 - 2025 ユーザー中心設計による中国語教育文法の構築ー事例研究からの実用化と体系化ー
  • 2022 - 2025 ユーザー中心設計による中国語教育文法の構築ー事例研究からの実用化と体系化ー
  • 2020 - 観光立国実現へ向けた言語景観 ー多文化共生社会での情報発信を再考するー
  • 2019 - 2023 ユーザー視点による中国語教育文法設計の方法論構築ー文法事項の分散化と文法説明の平易化ー
  • 2016 - 2019 コミュニケーション能力指標に基づく文型リスト構築・共有資源化と中国語教育の再設計
全件表示
論文 (34件):
  • 中国語初級テキストに記される日本語対訳のもつ意義-アスペクト助詞“了”をめぐる現状と課題から-. 2025
  • 鈴木慶夏・西香織. 中国語教育文法に必要な談話文法の視点. 『中国語教育』. 2024. 第22号. 35-55
  • 秋谷裕幸, 橋本貴子, 野原将揮, 戸内俊介, 石崎博志, 加納希美, 濱田武志, 鈴木慶夏. 2020年学界展望. 2021
  • Keika Suzuki, Kaori Nishi, Yutaka Furukawa, Satomi Nakata. A Proposal for a Pedagogical Grammar Syllabus in Tertiary Chinese Language Education in Japan. 2021
  • 秋谷裕幸, 橋本貴子, 野原将揮, 戸内俊介, 石崎博志, 加納希美, 濱田武志, 鈴木慶夏. 2019年学界展望. 2020
もっと見る
書籍 (4件):
  • アクション!開始!2-コミュニケーション中国語-
    2017
  • アクション!開始!-コミュニケーション中国語-
    2016
  • (訳書)語順類型論と介詞理論
    日中言語文化出版社 2013
  • (辞書)ポケットプログレッシブ中日・日中辞典
    小学館 2006
Works (56件):
  • アスペクト助詞“了”の説明方法と日本語対訳 -“了”は「〜た」ではないことがある-
    2024 -
  • Chinese heritage language: home settings and university curriculum in Japan
    Keika Suzuki, Kaori Nishi 2023 -
  • “我是坐新干线去的”のその前
    2023 -
  • 「表現形式の構成」と「表現形式の選択」
    2022 -
  • 中国語言語景観からみた表現形式の適切性と情報発信の有効性
    2021 -
もっと見る
委員歴 (7件):
  • 2024/04 - 現在 日本中国語学会 理事
  • 2016/04 - 現在 中国語教育学会 理事
  • 2016/04 - 2018/03 中国語教育学会 『中国語教育』編集委員
  • 2014/04 - 2018/03 日本中国語学会 評議員
  • 2014/04 - 2018/03 日本中国語学会 全国大会運営委員
全件表示
所属学会 (3件):
世界汉语教学学会 ,  日本中国語学会 ,  中国語教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る