ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201801017639590494   更新日: 2024年12月25日

二神 麗子

フタガミ レイコ | Reiko Futagami
所属機関・部署:
職名: 講師
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 群馬大学  共同教育学部 特別支援教育講座   客員講師
研究分野 (1件): 社会福祉学
研究キーワード (5件): 社会福祉 ,  障害者政策 ,  手話言語条例 ,  手話 ,  聴覚障害
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 2019 - 2022 高校選択科目「手話」の実現に向けたカリキュラム開発
  • 2017 - 2022 言語権論の展開に関する総合的研究
論文 (14件):
  • 二神 麗子, FUTAGAMI Reiko, 金澤 貴之, KANAZAWA Takayuki, 中野 聡子, NAKANO Satoko. 高等教育機関における手話通訳者の養成に関する課題-大学生が全国手話通訳統一試験受験資格を取得するための課題-. 群馬大学教育実践研究. 2018. 35. 35. 167-173
  • 二神 麗子, 金澤 貴之, 神塚 香朱美, 中野 聡子, KANAZAWA Takayuki, カナザワ タカユキ, 神塚 香朱美, KAMIZUKA Kasumi, カミヅカ カスミ, 中野 聡子, et al. 音声認識アプリを活用したICTと人の協働による情報保障支援. 群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編 = Annual report of the Faculty of Education, Gunma University. 2018. 67. 197-204
  • 二神 麗子. 「手話言語条例」比較論. 手話・言語・コミュニケーション = Sign language, language & communication. 2018. 5. 45-70
  • 山田 茉侑, 二神 麗子, 金澤 貴之, 二神 麗子, FUTAGAMI Reiko, フタガミ レイコ, 金澤 貴之, KANAZAWA Takayuki, カナザワ タカユキ. 聴覚障害学生の障害認識の変化に関する一考察 : 友人との相互作用における情報保障の捉え方. 群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編. 2017. 66. 161-166
  • 二神 麗子, 金澤 貴之, 任 龍在, 上田 征三. 議員提案条例における当事者性の反映に関する一考察 : 前橋市手話言語条例の制定プロセスから. 未来の保育と教育 : 東京未来大学実習サポートセンター紀要 : the journal of childcare and education. 2016. 3. 9-18
もっと見る
MISC (11件):
  • 二神 麗子, 金澤 貴之, 中野 聡子. 聴覚障害者はいかにして「電話」を定義するか : 利用者インタビューにみる通訳オペレータに期待される役割の分析より-A Reconsideration of the Role of Communication Assistants during Establishing Telephones for the Hearing-Impaired-藤岡孝志教授退任記念号. 日本社会事業大学研究紀要 = Study report of Japan College of Social Work : issues in social work / 研究紀要編集委員会 編. 2024. 70. 25-40
  • KANAZAWA, Takayuki, FUTAGAMI, Reiko, NAKANO, Satoko, 金澤, 貴之, 二神, 麗子, 中野, 聡子. 聴覚障害者の「電話」はいかにして達成されるか -電話リレーサービスにおける通訳オペレータへのインタビューから--What does “telephone talk” mean to the deaf and hard of hearing?: An interview study with Communications Assistants in Video Relay Service. 群馬大学教育実践研究. 2023. 40. 165-174
  • NAKANO, Satoko, SHINKAI, Akira, FUTAGAMI, Reiko, KANAZAWA, Takayuki, 中野, 聡子, 新海, 晃, 二神, 麗子, 金澤, 貴之. 聴覚障害利用者からみた電話リレーサービスに関する調査研究-An Investigation on Telephone Relay Service from the Viewpoint of Deaf and Hard-of-hearing Users. 群馬大学共同教育学部紀要. 人文・社会科学編. 2023. 72. 187-206
  • 二神 麗子. 手話言語条例制定の背景とその影響-特集 日本社会と言語的マイノリティ. 都市問題. 2021. 112. 11. 78-91
  • KAI, Sarasa, FUTAGAMI, Reiko, YOSHIMURA, Kyoko, KIMURA, Motoko, KANAZAWA, Takayuki, 甲斐, 更紗, 二神, 麗子, 吉村, 京子, 木村, 素子, 金澤, 貴之. ろう重複障害者の居場所づくり支援をめぐる現状と課題-Current Status and Issues of Support for Creating a Variety of Places for the Deaf Persons with Multiple Disabilities. 群馬大学教育実践研究. 2021. 38. 267-276
もっと見る
書籍 (1件):
  • 手話の法制化と聾者の言語権 : そのポリティクスと課題解決への視座
    生活書院 2024 ISBN:9784865001761
講演・口頭発表等 (2件):
  • インクルーシブ社会推進の潮流における少数言語話者であるろう者の手話伝承の課題について
    (第20回情報保障研究会 2018)
  • ろう者の政策参画における当事者性の反映に関する一考察-群馬県手話言語条例の「教育」をめぐる議論に着目して-
    (日本手話学会第41回大会 2015)
学歴 (3件):
  • 2017 - 2020 立命館大学大学院 先端総合学術研究科 博士後期課程
  • 2014 - 2016 群馬大学大学院 教育学研究科 障害児教育専攻
  • 2010 - 2014 日本社会事業大学 社会福祉学部 福祉計画学科
経歴 (8件):
  • 2023/04 - 現在 日本社会事業大学 社会福祉学部 福祉援助学科 講師
  • 2020/04 - 2023/03 群馬大学 共同教育学部 特別支援教育講座 助教
  • 2019/08 - 2020/03 群馬大学 教育学部 障害児教育講座 助教
  • 2018/08 - 2019/07 群馬大学 大学教育・学生支援機構学生支援センター 助教
  • 2017/04 - 2018/07 群馬大学 大学教育・学生支援機構学生支援センター 産学官連携研究員
全件表示
委員歴 (1件):
  • 2024/06 - 2025/03 静岡市手話言語条例策定等研究会 有識者
受賞 (1件):
  • 2016/03 - 群馬大学 群馬大学大学院教育学研究科顕彰論文 ろう者の当事者性の発揮に関する一研究-手話言語条例の成立過程における相互達成に着目して-
所属学会 (6件):
特別支援教育実践研究学会 ,  日本特殊教育学会 ,  日本手話学会 ,  日本社会福祉学会 ,  日本障害学会 ,  日本発達障害学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る