ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801017841522379   更新日: 2025年04月23日

田口 友彦

タグチ トモヒコ | Taguchi Tomohiko
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): https://www.lifesci.tohoku.ac.jp/research/teacher/detail---id-45523.html
研究分野 (1件): 細胞生物学
研究キーワード (8件): シグナル伝達 ,  エンドソーム ,  膜輸送 ,  自然免疫 ,  リン脂質 ,  細胞小器官 ,  生化学 ,  細胞生物学
競争的資金等の研究課題 (12件):
  • 2024 - 2027 STINGのリソソームミクロオートファジー分解を制御する分子基盤
  • 2019 - 2022 細胞内輸送が厳密に制御する自然免疫分子STINGの活性・不活性化の分子機構
  • 2017 - 2021 細胞内小器官特異的脂質環境が制御するシグナル伝達とその破綻に起因する疾患の分子機構の解明
  • 2015 - 2020 リポクオリティが制御する膜マイクロドメインの動態と機能
  • 2017 - 2019 乳癌細胞の不均一性を制御するCullin3ユビキチンリーガーゼ複合体の同定と解析
全件表示
論文 (103件):
  • Tsumugi Shoji, Kanako Sato, Ayumi Shinojima, Shogo Koide, Ruri Shindo, Kazune Hongo, Kojiro Mukai, Yoshihiko Kuchitsu, Tomohiko Taguchi. A quantitative method to monitor STING degradation with dual-luciferase reporters. Cell structure and function. 2025
  • Yoshihiko Kuchitsu, Tomohiko Taguchi. Innate immune signals triggered on organelle membranes. Journal of biochemistry. 2025
  • Noa Simchoni, Shogo Koide, Maryel Likhite, Yoshihiko Kuchitsu, Senkottuvelan Kadirvel, Christopher S. Law, Brett M. Elicker, Santosh Kurra, Margaret Mei-Kay Wong, Bo Yuan, et al. The common HAQ STING allele prevents clinical penetrance of COPA syndrome. Journal of Experimental Medicine. 2025. 222. 4
  • Yusuke Hirata, Yuto Yamada, Soma Taguchi, Ryota Kojima, Haruka Masumoto, Shinnosuke Kimura, Takuya Niijima, Takashi Toyama, Ryoji Kise, Emiko Sato, et al. Conjugated fatty acids drive ferroptosis through chaperone-mediated autophagic degradation of GPX4 by targeting mitochondria. Cell death & disease. 2024. 15. 12. 884-884
  • Toshiki Mori, Takahiro Niki, Yasunori Uchida, Kojiro Mukai, Yoshihiko Kuchitsu, Takuma Kishimoto, Shota Sakai, Asami Makino, Toshihide Kobayashi, Hiroyuki Arai, et al. A non-toxic equinatoxin-II reveals the dynamics and distribution of sphingomyelin in the cytosolic leaflet of the plasma membrane. Scientific reports. 2024. 14. 1. 16872-16872
もっと見る
MISC (84件):
  • Derek A. Applewhite, Needhi Bhalla, Nina Cabezas-Wallscheid, Neta Erez, Mengfeng Li, Jose M. Polo, Tomohiko Taguchi, Abdou Rachid Thiam, Xiaochen Wang. Mentoring the next generation of cell biologists. Nature Cell Biology. 2024. 26. 1. 15-18
  • 倉本律輝, 生田達也, コドック カリニョ・カーロ・マリオン, 川上耕季, 内田安則, 田口友彦, 柳川正隆, 井上飛鳥. β-arrestinのPIP2新規結合部位の機能解析. GPCR研究会プログラム・抄録集. 2024. 18th
  • 田口友彦, 朽津芳彦. STING炎症シグナル. 月刊臨床免疫・アレルギー科. 2023. 80. 6
  • 高橋花乃子, 朽津芳彦, 田口友彦. LPDS及び7-デヒドロコレステロールレダクターゼ阻害剤(AY9944)同時処理によって,STING経路の活性化は抑制される. 日本生化学会大会(Web). 2023. 96th
  • 湯本瑛亮, 朽津芳彦, 小出頌悟, 向井康治朗, 田口友彦. アラニンスキャニング変異体解析による自然免疫分子STINGの新規活性制御部位の同定. 日本生化学会大会(Web). 2023. 96th
もっと見る
書籍 (19件):
  • 小児内科54巻4号(2022年4月号)
    東京医学社 2022
  • 実験医学2022年3月号
    羊土社 2022
  • The Lipid Vol.32 No.2
    メディカルレビュー社 2021
  • 実験医学 2021年6月号
    羊土社 2021
  • 生化学 91巻5号
    日本生化学会 2019
もっと見る
講演・口頭発表等 (55件):
  • 自然免疫分子STINGの恒常活性化に起因する自己炎症性疾患の発症機構
    (第6回日本免疫不全・自己炎症学会学術集会 2023)
  • A novel mode of autophagy terminates STING signalling
    (第51回日本免疫学会学術集会 2022)
  • Phenylarsine oxide stimulates STING-mediated innate immune activity
    (第95回日本生化学大会 2022)
  • 自己炎症性疾患CDC42 C-term病の病態発症の分子機構
    (第74回日本細胞生物学会 2022)
  • 発光タンパク質NanoLucを利用したSTING分解のハイスループットスクリーニング
    (第74回日本細胞生物学会 2022)
もっと見る
学歴 (5件):
  • 1994 - 1997 東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻(博士課程)
  • 1992 - 1994 東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻(修士課程)
  • 1990 - 1992 東京大学理学部生物化学科
  • 1988 - 1990 東京大学理科I類
  • 1985 - 1988 兵庫県立神戸高等学校
学位 (3件):
  • 博士(理学) (東京大学)
  • 修士(理学) (東京大学)
  • 学士(理学) (東京大学)
経歴 (2件):
  • 2018/04 - 現在 東北大学大学院 生命科学研究科 教授
  • 2011/04 - 2018/03 東京大学大学院 薬学系研究科 特任准教授
委員歴 (7件):
  • 2022/06 - 現在 一般社団法人 日本細胞生物学会 理事
  • 2018/06 - 現在 一般社団法人 日本細胞生物学会 代議員
  • 2019/01 - 2026/12 日本脂質生化学会 幹事
  • 2020/07 - 2024/12 公益社団法人 日本生化学会 「生化学」誌企画委員
  • 2017/01 - 2024/12 一般社団法人 日本細胞生物学会 常任編集委員
全件表示
所属学会 (4件):
日本細胞生物学会 ,  日本脂質生化学会 ,  日本生化学会 ,  日本免疫不全・自己炎症学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る