ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201801018025915652   更新日: 2024年10月10日

田中 啓介

タナカ ケイスケ | Tanaka Keisuke
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (5件): 環境動態解析 ,  生態学、環境学 ,  システムゲノム科学 ,  ゲノム生物学 ,  多様性生物学、分類学
研究キーワード (7件): 分子系統 ,  集団遺伝 ,  マイクロサテライト ,  リモートセンシング ,  DNAメタバーコーディング ,  ゲノミクス ,  NGS
競争的資金等の研究課題 (9件):
  • 2024 - 2027 多遺伝子座マイクロサテライト情報サービスとin silico多型解析ツールの展開
  • 2024 - 2027 多機能性に着目した復旧事業区における生態系再生状況の長期モニタリング
  • 2023 - 2026 魚類における雌性発生による致死的半数性を利用した不稔化技術の開発
  • 2021 - 2024 二倍性配偶子形成メカニズムの解明とその育種展開
  • 2021 - 2023 階層的血管構造を有する3次元臓器の構築
全件表示
論文 (84件):
  • Ahmet L Tek, Kiyotaka Nagaki, Hümeyra Yıldız Akkamış, Keisuke Tanaka, Hisato Kobayashi. Chromosome-specific barcode system with centromeric repeat in cultivated soybean and wild progenitor. Life science alliance. 2024. 7. 12
  • Akane Ohta, Yuki Sato, Kazuho Isono, Takuma Kajino, Keisuke Tanaka, Teruaki Taji, Atsushi Kuhara. The intron binding protein EMB-4 is an opposite regulator of cold and high temperature tolerance in Caenorhabditis elegans. PNAS Nexus. 2024
  • Kento Mori, Yusuke Murakoshi, Masashi Tamura, Satoru Kunitake, Kohji Nishimura, Hirotaka Ariga, Keisuke Tanaka, Satoshi Iuchi, Izumi Yotsui, Yoichi Sakata, et al. Mutations in nuclear pore complex promote osmotolerance in Arabidopsis by suppressing the nuclear translocation of ACQOS and its osmotically induced immunity. Frontiers in Plant Science. 2024. 15
  • Eiko Himi, Shiho Kurihara-Yonemoto, Fumitaka Abe, Hidekazu Takahashi, Keisuke Tanaka, Takakazu Matsuura, Masahiko Maekawa, Takuji Sasaki, Kazuhide Rikiishi. Tamyb10-D1 restores red grain color and increases grain dormancy via suppressing expression of TaLTP2.128, non-specific lipid transfer protein in wheat. Euphytica. 2024. 220. 16
  • Naoya Endo, Ryo Tsukimoto, Kazuho Isono, Akito Hosoi, Ryo Yamaguchi, Keisuke Tanaka, Satoshi Iuchi, Izumi Yotsui, Yoichi Sakata, Teruaki Taji. MOS4-associated complex contributes to proper splicing and suppression of ER stress under long-term heat stress in Arabidopsis. PNAS Nexus. 2023. 2. 11
もっと見る
MISC (16件):
もっと見る
書籍 (4件):
  • 月刊「細胞」2021年11月号 NBRP(ナショナルバイオリソースプロジェクト)を医療分野で活用する
    北隆館 2021
  • 月刊「アグリバイオ」2021年7月号 生物資源の保存と利用-ナショナルバイオリソースプロジェクト-
    北隆館 2021
  • 月刊「アグリバイオ」2021年4月号 遺伝・DNA・ゲノム研究が推し進める育種
    北隆館 2021
  • Genotyping.
    IntechOpen 2018 ISBN:9781789232813
講演・口頭発表等 (29件):
  • グリーン科学技術研究所 共同利用機器セミナー
    (2023)
  • 改良型ddRAD-seq法を用いた栽培バナナの分子系統解析
    (日本植物分類学会第21回大会 2022)
  • 大規模マイクロサテライトデータベース「MiCAPs」の紹介
    (2021)
  • Microsatellite capture sequencing 法を用いた in silico 多型解析パイプラインの構築
    (日本農芸化学会2020年度大会(福岡) 2020)
  • Flexible ddRAD-seq 法を用いた国内外における栽培バナナの分子系統解析
    (日本植物分類学会第19回大会 2020)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2009 - 2014 長岡技術科学大学大学院 工学研究科 生物統合工学専攻
  • 2007 - 2009 長岡技術科学大学大学院 工学研究科 生物機能工学専攻
  • 2005 - 2007 長岡技術科学大学 工学部 生物機能工学課程
  • 2000 - 2005 函館工業高等専門学校 物質工学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (長岡技術科学大学)
経歴 (7件):
  • 2024/02 - 現在 学校法人東京農業大学 食品安全研究センター 連携研究員
  • 2023/04 - 現在 東京情報大学 総合情報学部 准教授
  • 2019/10 - 2023/03 東京農業大学 生物資源ゲノム解析センター 嘱託助教
  • 2018/04 - 2020/03 武蔵野大学 しあわせ研究所 客員研究員
  • 2019/04 - 2019/09 国立研究開発法人 国立成育医療研究センター メディカルゲノムセンター 研究員
全件表示
受賞 (1件):
  • 2018/10 - The 7th International GIGAKU Conference Poster Award 2018 Microsatellite capture sequencing as a massive simple sequence repeat (SSR) detection approach for DNA marker development and polymorphic analysis.
所属学会 (3件):
日本農芸化学会 ,  環境DNA学会 ,  日本植物分類学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る