研究者
J-GLOBAL ID:201801018084520963   更新日: 2024年06月09日

松田 知己

Matsuda Tomoki
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (4件): 分子生物学 ,  生物物理学 ,  細胞生物学 ,  構造生物化学
研究キーワード (1件): 蛋白質科学、バイオイメージング 、蛍光蛋白質、光遺伝学、構造生物学、細胞間相互作用
競争的資金等の研究課題 (15件):
  • 2023 - 2028 領域研究「細胞外情報を統御するマルチモーダルECM」の統括と運営
  • 2023 - 2028 ECMダイナミクスの可視化・光操作技術開発とin vivo解析の基盤整備
  • 2020 - 2025 記憶を司るシナプス微小構造の時空間ダイナミクス
  • 2021 - 2024 心筋再生療法のメカニズム究明のための心筋ミトコンドリア機能のイメージング
  • 2021 - 2022 脳構築における発生時計と場の連携
全件表示
論文 (77件):
  • Yusuke Hara, Aya Ichiraku, Tomoki Matsuda, Ayuko Sakane, Takuya Sasaki, Takeharu Nagai, Kazuki Horikawa. High-affinity tuning of single fluorescent protein-type indicators by flexible linker length optimization in topology mutant. Communications Biology. 2024. 7. 1
  • Kai Lu, Tetsuichi Wazawa, Tomoki Matsuda, Daria M. Shcherbakova, Vladislav V. Verkhusha, Takeharu Nagai. Near-infrared PAINT localization microscopy via chromophore replenishment of phytochrome-derived fluorescent tag. Communications Biology. 2024. 7. 1
  • Tomoki Matsuda, Shinya Sakai, Kei-ichi Okazaki, Takeharu Nagai. Improvement of the Green-Red Förster Resonance Energy Transfer-Based Ca2+ Indicator by Using the Green Fluorescent Protein, Gamillus, with a Trans Chromophore as the Donor. ACS Sensors. 2024
  • Takashi Kanadome, Natsumi Hoshino, Takeharu Nagai, Takeshi Yagi, Tomoki Matsuda. Protocol to visualize trans-interaction of clustered protocadherin using cIPAD, a fluorescent indicator, in cultured human cells and mouse neurons. STAR Protocols. 2024. 5. 1. 102844-102844
  • Takashi Kanadome, Natsumi Hoshino, Takeharu Nagai, Takeshi Yagi, Tomoki Matsuda. Visualization of trans-interactions of a protocadherin-α between processes originating from single neurons. iScience. 2023. 26. 7. 107238-107238
もっと見る
MISC (25件):
  • 京卓志, 永井健治, 松田知己. 蛍光タンパク質プローブによる細胞間相互作用の可視化. 医学のあゆみ. 2023. 286. 5. 329-335
  • 松田知己, 服部満, 永井健治. 蛍光・生物発光タンパク質を利用した機能分子の開発. 材料の科学と工業. 2022. 28. 3. 243-246
  • 松田知己, 永井健治. 多色の光増感蛍光タンパク質を用いた複数機能の個別破壊. 多色の光増感蛍光タンパク質を用いた複数機能の個別破壊. 2020. 4. 4. 61-65
  • 服部満, 松田知己, 永井健治. バイオセンサ. 炎症と免疫. 2020. 28. 3. 243-246
  • 松田 知己, 永井 健治. 光増感蛍光タンパク質を用いた多色機能破壊. 細胞. 2020. 52. 2. 47-50
もっと見る
書籍 (10件):
  • 先端の分析法
    エヌ・ティー・エス 2022 ISBN:9784860437374
  • Optogenetics: Light-Sensing Proteins and Their Applications in Neuroscience and Beyond (Advances in Experimental Medicine and Biology, 1293)
    Springer 2021 ISBN:9811587620
  • Live cell imaging : methods and protocols
    2021 ISBN:9781071612576
  • 発光イメージング実験ガイド : 機能イメージングから細胞・組織・個体まで蛍光で観えないものを観る!
    羊土社 2019 ISBN:9784758122405
  • 生きてるものは全部観る!イメージングの選び方・使い方100+
    羊土社 2018 ISBN:9784758103756
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2000 - 2003 大阪大学大学院 理学研究科 化学専攻博士後期課程
  • 1999 - 2000 大阪大学大学院 工学研究科 物質・生命工学専攻博士後期課程
  • 1997 - 1999 大阪大学大学院 工学研究科 物質・生命工学専攻博士前期課程
  • 1993 - 1997 大阪大学 工学部 応用生物工学科
学位 (2件):
  • 工学修士 (大阪大学)
  • 博士(理学) (大阪大学)
経歴 (8件):
  • 2024/04 - 現在 北里大学 理学部 生物科学科 教授
  • 2013/09 - 2024/03 大阪大学 産業科学研究所 准教授
  • 2012/04 - 2013/08 大阪大学 産業科学研究所 助教
  • 2008/04 - 2012/03 北海道大学 電子科学研究所 助教
  • 2007/07 - 2008/03 財団法人医療機器センター 派遣先:北海道大学電子科学研究所 非常勤職員
全件表示
委員歴 (3件):
  • 2022/01 - 現在 日本生物物理学会 分野別専門委員
  • 2017/06 - 現在 日本蛋白質科学会 蛋白質科学会アーカイブ編集委員長
  • 2019/01 - 2019/12 日本生物物理学会 分野別専門委員
所属学会 (4件):
日本分子生物学会 ,  日本生物物理学会 ,  日本生化学会 ,  日本蛋白質科学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る