ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201801018103128085   更新日: 2025年04月18日

大坪 正英

オオツボ マサヒデ | Otsubo Masahide
所属機関・部署:
職名: 主任研究官
ホームページURL (2件): https://www.pari.go.jp/https://www.pari.go.jp/en/
研究分野 (1件): 地盤工学
研究キーワード (3件): 地盤工学 ,  粒状体力学 ,  土質力学
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2024 - 2028 超高間隙構造土の骨格構造の崩壊に伴うせん断抵抗の消失および流動ポテンシャルの評価
  • 2022 - 2027 弾性波計測に基づく地盤挙動予測の高精度化及び健全度モニタリング技術の考案
  • 2020 - 2023 砂の液状化特性モデル化の抜本的革新を目指した極低拘束下での粒状体せん断挙動の計測
  • 2019 - 2022 粒子形状および表面摩擦を考慮した粒状体のインターロッキング現象に関する研究
  • 2019 - 2022 NINC型計測を導入した第4世代地盤材料変形試験システムの確立
全件表示
論文 (100件):
  • Itsuki Sato, Reiko Kuwano, Masahide Otsubo. Particle crushing and critical state surface of porous granular materials derived from artificial pumice. Soils and Foundations. 2025. 65. 3. 101590-101590
  • Ali Naqi, Masahide Otsubo, Reiko Kuwano, Hideki Nagatani, Kenichi Kawano, Weichen Liu. Influence of length and configurations of stirring rods on the mixing of cohesionless granular particles in earth pressure balance shields. Powder Technology. 2025. 458. 120963-120963
  • S. Moriguchi, M. Otsubo, A. Oya, A. Kono, M. Taue, H. Saomoto, S. Kajiyama, N. Kikkawa, Y. Nakata. Evaluating the Impact of DEM Parameters on the Angle of Repose. IOP Conference Series: Earth and Environmental Science. 2025. 1480. 1. 012034-012034
  • Masahide Otsubo, Yang Li, Reiko Kuwano, Sadegh Nadimi, Vasileios Angelidakis. Contact-scale insights into the shear stiffness of non-spherical granular materials. Géotechnique. 2025. 1-51
  • Itsuki Sato, Reiko Kuwano, Masahide Otsubo, Atsushi Mouri. Evolution of Crushing Surface of Ta-d Pumice in Triaxial Compression Tests. Indonesian Geotechnical Journal. 2024. 3. 3. 17-30
もっと見る
MISC (117件):
  • 大坪 正英, 三浦 裕太, 谷本 俊輔, 石原 雅規, 佐々木 哲也. 液状化に対する堤体直下の浮き型固化改良工 - 透水性および発生応力に関する考察. 令和6年度土木学会全国大会第79回年次学術講演会. 2024. CS10-131
  • 三浦 裕太, 大坪 正英, 谷本 俊輔, 佐々木 哲也. 液状化による被災履歴を有する河川堤防における常時微動測定の試み. 令和6年度土木学会全国大会第79回年次学術講演会. 2024. CS10-58
  • 谷本 俊輔, 大坪 正英, 佐々木 哲也. 振動式コーン試験の計測データに対するプローブの形状の影響. 令和6年度土木学会全国大会第79回年次学術講演会. 2024. III-140
  • 大坪 正英, 三浦 裕太, 谷本 俊輔, 石原 雅規, 佐々木 哲也. 堤体直下の浮き型固化改良工に及ぼす液状化に伴う側方流動の影響. 第59回地盤工学研究会. 2024. 23-12-4-03
  • 橋本 拓幸, 大坪 正英, 桑野 玲子. ねじりせん断を受けた人工軽石の粒子内間隙比と粒子形態の評価. 第59回地盤工学研究会. 2024. DS-3-02
もっと見る
講演・口頭発表等 (41件):
  • Protection of river levees from earthquake induced lateral flow by cement mixing
    (Deep Mixing 2024 2024)
  • 堤体直下の浮き型固化改良工に及ぼす液状化に伴う側方流動の影響
    (第59回地盤工学研究発表会 2024)
  • Centrifuge tests on river levee protection by partial reinforcement of underlying liquefiable subsoil
    (8th International Conference on Earthquake Geotechnical Engineering 2024)
  • Development of a novel vibratory cone probe for in-situ liquefaction assessment
    (8th International Conference on Earthquake Geotechnical Engineering 2024)
  • 堤体直下の固化改良深度と液状化対策効果に関する遠心模型実験
    (第11回 河川堤防技術シンポジウム 2024)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2013 - 2017 Imperial College London Faculty of Engineering Department of Civil and Environmental Engineering (博士課程)
  • 2013 - 2013 東京大学 大学院工学系研究科 社会基盤学専攻 博士課程(中途退学)
  • 2011 - 2013 東京大学 大学院工学系研究科 社会基盤学専攻 修士課程
  • 2007 - 2011 九州工業大学 工学部 建設社会工学科
学位 (1件):
  • PhD (Imperial College London)
経歴 (3件):
  • 2024/04 - 現在 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 港湾空港技術研究所 地盤研究領域 地盤改良研究グループ 主任研究官
  • 2022/04 - 2024/03 国立研究開発法人土木研究所 地質・地盤研究グループ 土質・振動チーム 主任研究員
  • 2017/04 - 2022/03 東京大学 生産技術研究所 助教
委員歴 (13件):
  • 2022/12 - 現在 東京大学生産技術研究所 リサーチフェロー
  • 2021/02 - 現在 (公社)地盤工学会 国際部 部員
  • 2019/07 - 現在 (公社)地盤工学会 TC105国内委員会 委員
  • 2019/05 - 現在 (公社)地盤工学会 TC101国内委員会 委員
  • 2023/06 - 2024/03 (公社)地盤工学会 関東支部 20 周年・関東大震災 100 周年ワーキンググループ
全件表示
受賞 (13件):
  • 2025 - 地盤工学会 令和6年度 論文賞(英文部門) Linking inherent anisotropy with liquefaction phenomena of granular materials by means of DEM analysis
  • 2024/09 - 地盤工学会 令和6年度 優秀論文発表者賞
  • 2022/08 - Soils and Foundation 2021 Editorial Board Member Award
  • 2021/08 - 地盤工学会 令和3年度 優秀論文発表者賞
  • 2019/12 - Organising committee of USMCA2019 (The 19th Urban Safety of Mega Cities in Asia) 優秀若手研究賞 Micromechanical insight into stability of subsurface cavity
全件表示
所属学会 (2件):
土木学会 ,  地盤工学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る