ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201801018630043659   更新日: 2025年02月18日

高口 僚太朗

コウグチ リョウタロウ | Koguchi Ryotaro
所属機関・部署:
職名: 講師
その他の所属(所属・部署名・職名) (4件):
  • 長岡技術科学大学  学長補佐(男女共同参画担当)
  • 長岡技術科学大学  ダイバーシティ研究環境推進部門   部門長
  • 長岡技術科学大学  男女共同参画推進室   室長
  • 中央大学  社会科学研究所   客員研究員
研究分野 (4件): 社会学 ,  教育心理学 ,  ジェンダー ,  医療管理学、医療系社会学
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2025 - 2028 生の変容に関する社会理論への問い
  • 2023 - 2027 裁判手続き等のIT化の影響のビデオエスノグラフィー:ELSIの社会学化の試み
  • 2024 - 2025 女子高専生と女子学生のpeerグループの形成と活用
  • 2023 - 2025 最低賃金制運動の研究-歴史・現状・国際比較の視点から-
  • 2021 - 2025 未診断の発達障害を有する大学生に対する自己理解促進のための支援一体型調査研究
全件表示
論文 (21件):
  • 高口 僚太朗, 山田 日吉, 菊地 創, 番園 寛也, 山科 満. 「生きづらさ」を抱えながらピア・サポート活動を継続している大学生の語りにみられる自己の受容過程-他者との関わり合いのなかで変容する「救済」の意味-. ピア・サポート研究. 2025. 21
  • Ryotaro KOGUCHI. The superiority of “individuals”in the German Family Perspective -From the Narratives of Mothers with Children with Diseases and Disabilities. Interdisciplinary Journal of Phenomena and Order. 2025. 22
  • 山科 満, 石川 千佳子, 小栗 忠, 菊地 創, 番園 寛也, 高口 僚太朗. 発達障害のある大学生への環境調整的な支援と自己理解. メンタルヘルス. 2024. 8. 91-99
  • 菊地 創, 高口 僚太朗, 番園 寛也, 石川 千佳子, 山科 満. 大学生の発達障害特性と強み認識および抑うつとの関連. メンタルヘルス. 2024. 8. 84-90
  • 高口 僚太朗, 菊地 創, 山科 満. 「家庭教育」あるいは「家族」を考える一視点-ドイツにおける疾病および障害のある子どもとその母親への聴き取りから-. 長岡技術科学大学教職課程年報. 2024. 10. 31-38
もっと見る
MISC (34件):
  • 高口 僚太朗. 日々の生活で見つけるマイノリティ(27)NHKのアニメ『チ。』. 長岡新聞. 2025. 6655. 4-4
  • 高口 僚太朗. 日々の生活で見つけるマイノリティ(26)ヨレンタは魔女ではない. 長岡新聞. 2025. 6650. 2-2
  • 高口 僚太朗. 研究者のすがた. となりの研究者. 2025. HOKUSHINETSU
  • 高口 僚太朗. 日々の生活で見つけるマイノリティ(25)フロイトの領域展開「無意識」. 長岡新聞. 2025. 6645. 2-2
  • 高口 僚太朗. 日々の生活で見つけるマイノリティ(24)褒めているようで傷つけている. 長岡新聞. 2025. 6640. 3-3
もっと見る
書籍 (8件):
  • パンデミックが映し出す経済と社会
    専修大学出版局 2025
  • 遺伝子社会学の試み:社会学的生物学嫌い(バイオフォビア)を超えて
    日本評論社 2021
  • 大学でのピア・サポート入門-始める・進める・深める
    ほんの森出版 2020
  • 特集 優生保護法下の優生手術の地域実態に関する研究
    全国障害者問題研究会 2020
  • 専門職養成学部における発達障害のある学生の支援を考える
    サンメッセ 2020
もっと見る
講演・口頭発表等 (23件):
  • Embracing Life Events for Early-Career Researchers 〜研究もライフイベントも欲張れる環境を〜(主催:文部科学省)
    (研究者のための+αシリーズ Vol.31 2025)
  • グループセッションB「なぜ我々は自らのモチベーションに振り回されるのか?」(提供:江崎グリコ)
    (全国キャラバン 3Questions-北信越地区編- 2024)
  • 地方出身の発達障害のある大学生は大学を卒業したあと地元に帰れるのだろうか
    (第33回 日本LD学会 2024)
  • 同時期・同世代発症の1型糖尿病女児2例が社会人になるまでの成長過程の比較:「生きづらさ」の質的研究
    (第56回 日本小児内分泌学会 2023)
  • 8歳発症の1型糖尿病女児が社会人になるまでの成長過程:聴き取りの質的データから解明する「生きづらさ」
    (第55回 日本小児内分泌学会 2022)
もっと見る
学歴 (1件):
  • - 2018 筑波大学 大学院人文社会科学研究科 博士後期課程
学位 (2件):
  • 修士(社会学) (筑波大学)
  • 博士後期課程単位取得 (筑波大学)
経歴 (8件):
  • 2024/04 - 現在 長岡技術科学大学 学長補佐
  • 2023/04 - 現在 長岡技術科学大学 講師
  • 2021/04 - 現在 中央大学 社会科学研究所 客員研究員
  • 2024/02 - 2024/02 ミュンヘン・ルートヴィヒ=マクシミリアン大学 文化学部 客員研究員
  • 2020/04 - 2023/03 中央大学 ダイバーシティセンター
全件表示
委員歴 (11件):
  • 2024/04 - 現在 長岡商工会議所 長岡技術科学大学協力会 参与
  • 2023/04 - 現在 長岡市 女性活躍推進会議 委員
  • 2022/06 - 現在 国際ジェンダー学会 医療とジェンダー部会 委員
  • 2020/10 - 現在 国際ジェンダー学会 若手支援ワーキンググループ 委員
  • 2024/10 - 2025/10 国際ジェンダー学会 2025年度研究大会 実行委員
全件表示
受賞 (1件):
  • 2001/08 - 中央大学 第1回 地球環境論文賞
所属学会 (3件):
日本社会学会 ,  日本臨床教育学会 ,  国際ジェンダー学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る