ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801018791013725   更新日: 2024年12月24日

菅 大暉

スガ ヒロキ | SUGA Hiroki
クリップ
所属機関・部署:
職名: 研究員
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
研究分野 (3件): 固体地球科学 ,  量子ビーム科学 ,  宇宙惑星科学
研究キーワード (14件): 隕石 ,  鉄酸化菌 ,  温泉堆積物 ,  草津温泉 ,  ナクライト ,  有機-無機複合体 ,  Astrobiology ,  分光分析 ,  放射光 ,  水-岩石相互作用 ,  地球外有機物 ,  火星隕石 ,  化学種分析 ,  走査型透過X線顕微鏡 (STXM)
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2023 - 2025 『初期太陽系円盤のダイナミクスを紐解く』ための強固な日英惑星物質研究アライアンスによる次世代惑星物質分析システムの構築
  • 2019 - 2023 火星の角礫岩隕石Black Beautyには火星の有機物が保存されているのか?
  • 2022 - 2023 化学種を考慮した大気汚染物質の起源推定と毒性に由来するヒト健康影響評価
  • 2017 - 2022 水惑星学創成に向けた分子地球化学分析
  • 2015 - 2018 X線顕微鏡を用いた微生物と微量元素の相互作用解析に基づく新規バイオマーカーの開発
全件表示
論文 (46件):
  • Yohey Hashimoto, Yukari Imoto, Miu Nishikata, Hiroki Suga, Shan Li Wang, Tetsuo Yasutaka. Unveiling the potential mobility and geochemical speciation of geogenic arsenic in the deep subsurface soil of the Tokyo metropolitan area. Journal of Hazardous Materials. 2025. 484
  • Hinako Takamiya, Mariko Kouduka, Shingo Kato, Hiroki Suga, Masaki Oura, Tadashi Yokoyama, Michio Suzuki, Masaru Mori, Akio Kanai, Yohey Suzuki. Genome-resolved metaproteogenomic and nanosolid characterization of an inactive vent chimney densely colonized by enigmatic DPANN archaea. 2024. 18. 1
  • Bradley De Gregorio, George D. Cody, Rhonda M. Stroud, A. L. David Kilcoyne, Scott Sandford, Corentin Le Guillou, Larry R. Nittler, Jens Barosch, Hikaru Yabuta, Zita Martins, et al. Variations of organic functional chemistry in carbonaceous matter from the asteroid 162173 Ryugu. 2024. 15. 1
  • Mutsumi Komatsu, Hikaru Yabuta, Yoko Kebukawa, Lydie Bonal, Eric Quirico, Timothy J. Fagan, George D. Cody, Jens Barosch, Laure Bejach, Emmanuel Dartois, et al. Raman spectroscopy of Ryugu particles and their extracted residues: Fluorescence background characteristics and similarities to CI chondrites. Meteoritics & Planetary Science. 2024
  • Larry R Nittler, Jens Barosch, Katherine Burgess, Rhonda M Stroud, Jianhua Wang, Hikaru Yabuta, Yuma Enokido, Megumi Matsumoto, Tomoki Nakamura, Yoko Kebukawa, et al. Microscale hydrogen, carbon, and nitrogen isotopic diversity of organic matter in asteroid Ryugu. Earth and Planetary Science Letters. 2024. 637. 118719-118719
もっと見る
MISC (66件):
  • 菅大暉, 菅大暉, 関澤央輝, 安武正展, 山添康介, 大浦正樹, 為則雄祐. 地球惑星科学試料分析に最適な新たなX線顕微鏡の紹介とその実分析結果の報告. 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web). 2022. 2022
  • 高橋嘉夫, 高橋嘉夫, 河合敬宏, 武市泰男, 福士圭介, 木村正雄, 中田亮一, 若林大祐, 山下翔平, 菅大暉, et al. 水惑星学創成のためのSTXM分析拠点の形成と応用. 量子ビームサイエンスフェスタ(Web). 2021. 2020
  • 須田博貴, 早川亮大, 石崎欣尚, 大橋隆哉, 竜野秀行, 山田真也, 一戸悠人, 岡田信二, 橋本直, 奥村拓馬, et al. 超伝導転移端X線検出器の技術成熟化と地球外試料分析に向けたSPring-8実験. 日本天文学会年会講演予稿集. 2020. 2020
  • 高橋嘉夫, 高橋嘉夫, 菅大暉, 武市泰男, 福士圭介, 木村正雄, 中田亮一, 臼井寛裕, 小池みずほ, 若林大祐, et al. 水惑星学創成のためのSTXM分析拠点の形成と応用. 量子ビームサイエンスフェスタ(Web). 2020. 2019
  • 橋本洋平, 小林和樹, 菅大暉, 武市泰男, 高橋嘉夫. フランボイダルパイライトへのヒ素の集積. Photon Factory News. 2020. 37. 4
もっと見る
書籍 (2件):
  • 生命起源の事典 (刊行予定)
    朝倉書店 2024
  • 地球のしくみを理解する-広島大学理学部地球惑星システム学科へようこそ
    広島大学出版オンデマンド 2015
講演・口頭発表等 (9件):
  • 共用ビームラインBL13Uを使ってみて
    (第4回NanoTerasu利用説明会 ~今始まったNanoTerasu、First Beamからの成果創出 in 仙台~ 2024)
  • 放射光X線顕微鏡を駆使して火星隕石の変質史を紐解く
    (第68回応用物理学会春季学術講演会 (T-10) 2021)
  • X線顕微分析を用いて火星隕石から火星の水情報を引き出す
    (第67回応用物理学会春季学術講演会 (T-15) 2020)
  • STXM を基盤としたサブマイクロスケール顕微分析 プロトコルとその応用
    (J-DESC Workshop 「科学掘削の未来: 2023年からその先へ」 2019)
  • X線顕微分析による水惑星学への貢献
    (日本鉄鋼協会フォーラム「X線顕微鏡による機能の可視化と多次元情報の活用」 2018)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2015 - 2018 広島大学 大学院理学研究科 地球惑星システム学専攻 博士課程後期
  • 2013 - 2015 広島大学 大学院理学研究科 地球惑星システム学専攻 博士課程前期
  • 2009 - 2013 広島大学 理学部 地球惑星システム学科
  • 2003 - 2009 広島城北中学校・高等学校
学位 (1件):
  • 博士(理学) (広島大学)
経歴 (12件):
  • 2024/04 - 現在 公益財団法人高輝度光科学研究センター ナノテラス事業推進室 研究員
  • 2021/04 - 2024/03 公益財団法人高輝度光科学研究センター 分光推進室 研究員
  • 2020/05 - 2021/04 公益財団法人高輝度光科学研究センター 分光・イメージング推進室 研究員
  • 2018 - 2021/03 高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 協力研究員 (Host: 木村正雄教授)
  • 2018 - 2020/05 東京大学 大学院理学系研究科 特任研究員
全件表示
委員歴 (5件):
  • 2024/04 - 2026/03 SPring-8ユーザー協同体(SPRUC), 顕微ナノ材料科学研究会 副代表
  • 2023/10 - 2025/10 日本放射光学会 行事委員
  • 2023/04 - 2023/12 日本放射光学会 第15回若手研究会 世話人代表
  • 2014 - 2022/07 JAXA はやぶさ2 初期分析メンバー
  • 2018 - 2020 新学術領域:水惑星学の創成 STXM研究推進ボード
受賞 (4件):
  • 2018/03 - 広島大学 理学研究科長賞
  • 2016/03 - 2015年度量子ビームサイエンスフェスタ 学生奨励賞
  • 2015/11 - 日本微生物生態学会(第30会大会) 優秀ポスター賞
  • 2015/03 - 独立行政法人日本学生支援機構 (JASSO) 第一種奨学金返還免除(全額・修士課程) 「特に優れた業績をあげた大学院第一種奨学生に対する返還免除制度」
所属学会 (2件):
日本地球惑星科学連合 ,  日本放射光学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る