研究者
J-GLOBAL ID:201801019478977337   更新日: 2024年04月14日

新国 佳祐

ニイクニ ケイユウ | Niikuni Keiyu
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): 実験心理学
研究キーワード (2件): 心理言語学 ,  認知心理学
競争的資金等の研究課題 (11件):
  • 2024 - 2028 言語理解中の知覚・運動シミュレーションとその発達過程に関する研究
  • 2021 - 2024 描画能力の生物学的基盤:ヒト・チンパンジー・ゴリラ・サル・トリの比較研究
  • 2019 - 2024 OS言語からみた「言語の語順」と「思考の順序」に関するフィールド認知脳科学的研究
  • 2021 - 2024 人は言語を誰の視点から理解するか:発達段階・文化・母語による違い
  • 2019 - 2023 動詞先行型危機言語と日英語から見る身体運動・言語・認知の関係とその普遍性
全件表示
論文 (26件):
  • Michiyo Kasai, Sachiko Kiyama, Keiyu Niikuni, Shingo Tokimoto, Liya Cheng, Min Wang, Ge Song, Kohei Todate, Hidetoshi Suzuki, Shunji Mugikura, et al. Auditory comprehension of Japanese scrambled sentences by patients with aphasia: An ERP study. M. Koizumi (Ed.), Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives, Volume 2: Interaction Between Linguistic and Nonlinguistic Factors. 2023. 201-222
  • Manami Sato, Keiyu Niikuni, Amy J. Schafer. High sense of agency versus low sense of agency in event framing in Japanese. M. Koizumi (Ed.), Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives, Volume 2: Interaction Between Linguistic and Nonlinguistic Factors. 2023. 9-30
  • 小波津 豪, 赤嶺 奨, 里 麻奈美, 新国 佳祐. 文理解時の視点取得に共感性の個人差が及ぼす影響:主語省略文と文脈情報の利用に着目して. 認知科学. 2023. 30. 3. 206-216
  • Kexin Xiong, Keiyu Niikuni, Toshiaki Muramoto, Sachiko Kiyama. Asymmetric effects of sub-lexical orthographic/phonological similarities on L1-Chinese and L2-Japanese visual word recognition. M. Koizumi (Ed.), Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives, Volume 1: Cross-Linguistic Studies. 2023. 211-230
  • Keiyu Niikuni, Ming Wang, Michiru Makuuchi, Masatoshi Koizumi, Sachiko Kiyama. Pupil dilation reflects emotional arousal via poetic language. Perceptual and Motor Skills. 2022. 129. 6. 1691-1708
もっと見る
MISC (1件):
  • 馬田 一郎, 大津 嘉代子, 新国 佳祐. EuroAsianPacific Joint Conference on Cognitive Science (EAPCogSci 2015)参加報告. 認知科学. 2016. 23. 1. 92-94
書籍 (5件):
  • 小川芳樹・中川俊秀 (編) コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論3
    開拓社 2022
  • ライブラリ心理学の杜7:学習・言語心理学
    サイエンス社 2022 ISBN:9784781915500
  • 由本陽子・岸本秀樹 (編) 名詞をめぐる諸問題:語形成・意味・構文
    開拓社 2020
  • 小川芳樹 (編) コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論2
    開拓社 2019
  • デジタルネイティヴのための近未来教室
    共立出版 2013
講演・口頭発表等 (71件):
  • Why do speakers use syntactically non-basic sentences? Evidence from pupillometry and functional near-infrared spectroscopy
    (AMLaP Asia 2023 2023)
  • Producing filler-gap dependencies in (in)felicitous contexts: Evidence from pupillometry and functional near-infrared spectroscopy (fNIRS)
    (電子情報通信学会 思考と言語研究会 (TL) 2023)
  • From Observer to Actor: Facial Expressions Affect Children’s Preferences in Perspective Adoption
    (The 13th International Conference on Cognitive Science 2023)
  • The Effect of Facial Expressions on Event Comprehension in Children with Different Empathy Skills
    (The 13th International Conference on Cognitive Science 2023)
  • 文理解中のメンタルシミュレーションにおける視点取得: 児童の場合
    (東北心理学会第76回大会・新潟心理学会第60回大会合同大会 2023)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(情報科学) (東北大学)
経歴 (5件):
  • 2023/04 - 現在 新潟青陵大学 福祉心理子ども学部 臨床心理学科 准教授
  • 2022/04 - 2023/04 新潟青陵大学 福祉心理学部 臨床心理学科 准教授
  • 2019/04 - 2022/03 新潟青陵大学 福祉心理学部 臨床心理学科 助教
  • 2015/10 - 2019/03 東北大学 大学院 情報科学研究科 人間社会情報科学専攻 助教
  • 2013/04 - 2015/09 日本学術振興会 特別研究員(DC1)
委員歴 (2件):
  • 2023/11 - 現在 公益社団法人日本心理学会 機関誌等編集委員会委員
  • 2023/07 - 東北心理学会第76回大会・新潟心理学会第60回大会合同大会 準備委員会委員
受賞 (4件):
  • 2018/12 - 日本心理学会 学術大会優秀発表賞
  • 2017/12 - 日本心理学会 日本心理学会学術大会優秀発表賞
  • 2017/11 - 日本言語学会 大会発表賞
  • 2016/03/25 - 東北大学大学院情報科学研究科 研究科長賞
所属学会 (4件):
日本教育心理学会 ,  日本認知科学会 ,  日本認知心理学会 ,  日本心理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る