ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801019861120032   更新日: 2024年12月25日

瀬戸 淳子

セト ジュンコ | Junko Seto
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 教育心理学
研究キーワード (5件): 幼児の談話能力 ,  コミュニケーション支援 ,  インクルーシブ保育 ,  子育て支援 ,  発達支援
競争的資金等の研究課題 (9件):
  • 2019 - 2024 幼児の談話能力発達評価法の作成と言語発達支援への応用
  • 2018 - 2020 インクルーシブ保育における保護者支援・家庭支援の実証的研究
  • 2015 - 2018 幼児期のコミュニケーション能力発達評価法の作成と実用化に向けた研究
  • 2014 - 2016 インクルーシブ保育・教育において保育の質を支援する総合的システムの研究
  • 2016 - 0~3歳児の子育てにおける三世代同居と核家族の比較
全件表示
論文 (28件):
  • 内山 千鶴子, 藤田 郁代, 倉智 雅子, 深浦 順一, 長谷川 賢一, 立石 雅子, 鈴木 真生, 原 由紀, 為数 哲司, 瀬戸 淳子, et al. 言語聴覚士養成教育ガイドラインとモデル・コア・カリキュラムの構築 教育ガイドラインの作成について. 言語聴覚研究. 2018. 15. 3. 255-255
  • 倉智 雅子, 藤田 郁代, 内山 千鶴子, 原 由紀, 深浦 順一, 立石 雅子, 長谷川 賢一, 飯塚 菜央, 柴本 勇, 城間 将江, et al. 言語聴覚士養成教育ガイドラインとモデル・コア・カリキュラムの構築 基礎から専門領域の学修に関するカリキュラムについて. 言語聴覚研究. 2018. 15. 3. 255-256
  • 鈴木 真生, 藤田 郁代, 内山 千鶴子, 倉智 雅子, 原 由紀, 深浦 順一, 立石 雅子, 長谷川 賢一, 飯塚 菜央, 柴本 勇, et al. 言語聴覚士養成教育ガイドラインとモデル・コア・カリキュラムの構築 臨床実習の学修に関するカリキュラムについて. 言語聴覚研究. 2018. 15. 3. 256-256
  • 瀬戸 淳子, 秦野 悦子. PH048 4~6歳児のパーソナルナラティブの発達過程 : ナラティブ発達評価指標作成に向けての基礎研究(発達,ポスター発表H). 日本教育心理学会総会発表論文集. 2015. 57. 702-702
  • 原 由紀, 内山 千鶴子, 藤田 郁代, 深浦 順一, 長谷川 賢一, 立石 雅子, 藤原 百合, 倉智 雅子, 城間 将江, 瀬戸 淳子, et al. 言語聴覚士養成教育ガイドラインの作成に向けて(その1) 養成校へのアンケート調査. 言語聴覚研究. 2014. 11. 3. 195-195
もっと見る
MISC (19件):
  • 瀬戸淳子, 秦野悦子. 幼児期のコミュニケーション能力発達評価法の作成と実用化に向けた研究. 平成27~30年度科学研究費助成事業基盤研究(C)研究成果報告書. 2019. 1-130
  • 瀬戸淳子, 秦野悦子. 幼児期のコミュニケーション能力の評価指標の作成と言語支援. 平成23~26年度科学研究費助成事業 基盤研究(C)研究成果報告書. 2014. 1-104
  • 秦野悦子, 瀬戸淳子. ネット世代の親が求める育児環境 ー0~3歳児の親における地域子育て資源の活用とネット利用ー. 財団法人子ども未来財団 平成23年度児童関連サービス調査研究等事業報告書. 2012. 1-137
  • 瀬戸淳子, 秦野悦子. ネット世代の親が求める育児環境 ー0~3歳児の親における地域子育て資源の活用とネット利用ー. 財団法人子ども未来財団 平成22年度児童関連サービス調査研究棟事業報告書. 2011. 1-77
  • 栗山容子, 前川喜平, 蓮見元子, 秦野悦子, 星三和子, 瀬戸淳子. 低出生体重児の気質と母親の意識・感情の発達的変化と相互関係. 小児保健研究. 2001. 60. 4
もっと見る
書籍 (9件):
  • 言語聴覚士テキスト
    医歯薬出版株式会社 2018
  • 講座・臨床発達心理学5 言語発達とその支援
    ミネルヴァ書房 2017
  • 乳幼児期における発達障害法海と支援1 知っておきたい発達障害のアセスメント
    ミネルヴァ書房 2016
  • 標準言語聴覚障害学 言語発達障害学 第2版
    医学書院 2015
  • 言語聴覚療法技術ガイド
    文光堂 2014
もっと見る
講演・口頭発表等 (11件):
  • 幼児の物語の再話の特徴
    (日本心理学会第84回大会(Web開催))
  • 4~6歳児における物語の再話の発達
    (日本発達心理学会第31回大会)
  • 4~6歳児における状況絵の語りの発達
    (日本教育心理学会第61回総会 2019)
  • 4~6歳児におけるナラティブの発達と言語知識との関係
    (日本教育心理学会第61回総会 2019)
  • DEVELOPMENT OF STORY RETELLING SKILLS IN PRESCHOOL CHILDREN
    (19th European Conference on Developmental Psychology 2019)
もっと見る
学歴 (3件):
  • - 1990 お茶の水女子大学 人間文化研究科 人間発達学専攻
  • - 1984 お茶の水女子大学 人文科学研究科 心理学専攻
  • - 1978 九州大学 教育学部 教育心理学専攻
学位 (1件):
  • 文学修士 (お茶の水大学)
経歴 (4件):
  • 2011/04 - 現在 帝京平成大学 健康メディカル学部 言語聴覚学科 教授
  • 2007/04 - 2011/03 帝京平成大学 健康メディカル学部 言語聴覚学科 准教授
  • 2006/04 - 2007/03 帝京平成大学 健康メディカル学部言語聴覚学科 助教授
  • 1992/04 - 2006/03 中央大学文学部 非常勤講師
所属学会 (7件):
日本発達心理学会 ,  日本教育心理学会 ,  日本特殊教育学会 ,  日本保育学会 ,  日本心理学会 ,  日本小児保健協会 ,  日本コミュニケーション障害学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る