研究者
J-GLOBAL ID:201801019998413231   更新日: 2025年01月22日

片 雪蘭

ピョン ソラン | pyeon seollan
所属機関・部署:
職名: 講師
研究分野 (2件): 地域研究 ,  文化人類学、民俗学
研究キーワード (11件): 身分証明書 ,  アイデンティフィケーション ,  難民 ,  インド ,  レミッタンス ,  移動 ,  「待つこと」 ,  不確実性 ,  生計戦略 ,  社会的ネットワーク ,  チベット難民
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2021 - 2026 北インド・ダラムサラにおけるチベット難民とレミッタンスの人類学的研究
  • 2021 - 2025 「不確実性の時代」の南アジアの社会変動ー若者の社会対応を通してー
  • 2016 - 2017 難民における移動と社会関係の人類学的研究
  • 2015 - 2016 チベット難民の移動に関する人類学的研究
  • 2015 - 2016 「移民亡命」するニュー・カマーと周縁化 - ダラムサラのチベット難民社会におけるニュ・ ー・カマーの亡命と帰還の実践を中心に -
論文 (6件):
  • Seollan Pyeon. Waiting for Papers: Paperwork, Migration, and the Uncertainty of Tibetan Refugees in India. International Journal of South Asian Studies. 2023. 13. 1-17
  • 難民の移動、わたしの移動 --去る者と残される者のはざまで. 先端社会研究所紀. 2022. 19. 51-59
  • 片雪蘭. 「場所」と「非場所」のはざまに生きるーー北インド・ダラムサラにおけるチベット難民「サンジョル」を事例に. 南方文化. 2019. 45. 19-42
  • 片雪蘭. チベット難民の生計戦略にまつわる葛藤-北インド・ダラムサラにおける「シチャ(定着民)」と「サンジョル(新しく来た者)」の比較分析から. 難民研究ジャーナル. 2017. 7. 142-155
  • 片雪蘭. チベット難民における民主主義のジレンマー2015-6年度チベット亡命政府総選挙を事例に. 未来共生学. 2017. 4. 403-417
もっと見る
MISC (2件):
  • 片雪蘭, 植村充, 小俣直彦, 山田光樹, 松本悟. 若手研究者が語り合う「難民研究の面白さと難しさ」〜学部性・大学院生への第一歩. 難民研究ジャーナル. 2023. 12. 89-104
  • 片雪蘭. ○○してみました世界のフィールド:チベット人をつなぐ架け橋、ダライ・ラマ. 月刊みんぱく. 2018. 42. 9. 10-11
書籍 (2件):
  • モビリティと物質性の人類学
    春風社 2024 ISBN:4861109124
  • 不確実な世界に生きる難民-北インド・ダラムサラにおけるチベット難民の仲間関係と生計戦略の民族誌
    大阪大学出版会 2020 ISBN:4872597125
講演・口頭発表等 (20件):
  • From Camp to Food Hub: the Restaurant Industry in Tibetan colony in North Delhi and Refugee Economy
    (IASFM20: Forced Displacement in an Urbanizing World 2025)
  • フードハブとしての難民居住区:デリーのマジュヌ・カ・ティラにおけるチベット人と飲食業
    (日本南アジア学会第36回全国大会 2023)
  • Freedom and Love: Migration, Marriage, and Precarity among Tibetan Refugee Youth in India
    (International Symposium: Youth in South Asia: Strategizing Life and Reshaping the Society 2023)
  • Tibetan Refugee Resettlement and the Sanctification of Dharamsala, India.
    (2022 年韓国比較民俗学会国際学術大会 2022)
  • 若手研究者が語り合う 「難民研究の面白さと難しさ」 ~学部生・大学院生への第一歩~
    (難民研究フォーラム 2022)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2012 - 2019 大阪大学大学院 人間科学研究科 博士後期課程
  • 2010 - 2012 大阪大学大学院 人間科学研究科 博士前期課程
  • 2003 - 2008 中央大学校(韓国) 歴史学科
学位 (2件):
  • 博士(人間科学) (大阪大学)
  • 修士(人間科学) (大阪大学)
経歴 (3件):
  • 2022/04 - 現在 奈良大学 社会学部 総合社会学科 講師
  • 2020/04 - 2022/03 関西学院大学 先端社会研究所 専任研究員
  • 2019/04 - 2022/03 国立民族学博物館 超域フィールド科学研究部 外来研究員
受賞 (1件):
  • 2017/07 - 難民研究フォーラム 若手難民研究者奨励賞受賞
所属学会 (5件):
Association for Asian Studies ,  日本西藏学会 ,  日本南アジア学会 ,  日本文化人類学会 ,  International Association for the Study of Forced Migration (IASFM)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る