ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801020145061023   更新日: 2024年09月24日

竹尾 明子

Takeo Akiko
クリップ
所属機関・部署:
職名: 助教
研究分野 (1件): 固体地球科学
論文 (24件):
  • Shun Fukushima, Masanao Shinohara, Kiwamu Nishida, Akiko Takeo, Tomoaki Yamada, Kiyoshi Yomogida. Retrieval and precise phase-velocity estimation of Rayleigh waves by the spatial autocorrelation method between distributed acoustic sensing and seismometer data. Geophysical Journal International. 2024
  • Kiwamu Nishida, Ryota Takagi, Akiko Takeo. Ambient noise multimode surface wave tomography. Progress in Earth and Planetary Science. 2024. 11. 4
  • Satoru Baba, Shunsuke Takemura, Kazushige Obara, Akiko Takeo, Yusuke Yamashita, Masanao Shinohara. Spatial variation in shallow slow earthquake activity in Hyuga-nada, southwest Japan. Geophysical Journal International. 2024
  • Jodie Buckby, Ting Wang, David Fletcher, Jiancang Zhuang, Akiko Takeo, Kazushige Obara. Finding the number of latent states in hidden Markov models using information criteria. Environmental and Ecological Statistics. 2023
  • Yuki Kawano, Takehi Isse, Akiko Takeo, Hitoshi Kawakatsu, Manabu Morishige, Hajime Shiobara, Nozomu Takeuchi, Hiroko Sugioka, Young Hee Kim, Hisashi Utada, et al. Seismic Structure of the Lithosphere-Asthenosphere System Beneath the Oldest Seafloor Revealed by Rayleigh-Wave Dispersion Analysis. Journal of Geophysical Research: Solid Earth. 2023. 128. 6
もっと見る
MISC (28件):
  • KAWANO Yuki, ISSE Takehi, TAKEO Akiko, KAWAKATSU Hitoshi, SHIOBARA Hajime, TAKEUCHI Nozomu, SUGIOKA Hiroko, KIM YoungHee, UTADA Hisashi, LEE Sang-Mook. Love波の広帯域分散解析:最古太平洋における事例研究【JST・京大機械翻訳】. 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web). 2022. 2022
  • KAWANO Yuki, ISSE Takehi, TAKEO Akiko, KAWAKATSU Hitoshi, SHIOBARA Hajime, TAKEUCHI Nozomu, SUGIOKA Hiroko, KIM YoungHee, UTADA Hisashi, LEE Sang-Mook. Oldest-1アレイの広帯域分散解析により明らかにされた最古海底下のリソスフェア-アセノスフェア系の地震構造【JST・京大機械翻訳】. 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web). 2021. 2021
  • 福島駿, 篠原雅尚, 山田知朗, 西田究, 竹尾明子, 蓬田清. 三陸沖光ケーブル観測システムのDistributed Acoustic Sensingデータを用いたレイリー波位相速度の計測. 日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM). 2021. 2021
  • 竹尾明子, 西田究, 石瀬素子, 青山裕, 青木陽介. 昭和新山内部の3次元S波速度構造及び海抜以浅の極微小地震活動. 日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM). 2021. 2021
  • 川野由貴, 一瀬建日, 竹尾明子, 川勝均, 塩原肇, 竹内希, 杉岡裕子, KIM YoungHee, 歌田久司, LEE Sang-Mook. 広帯域表面波アレイ解析による最古の海洋底下のリソスフェア-アセノスフェア構造. 日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM). 2020. 2020
もっと見る
講演・口頭発表等 (1件):
  • Imaging flow in the oceanic asthenosphere and mantle wedge from seismic anisotropy
    (Pre- SEDI 2013 2013)
学歴 (4件):
  • 2011 - 2014 東京大学 理学系研究科 地球惑星科学専攻 博士課程
  • 2009 - 2011 東京大学 理学系研究科 地球惑星科学専攻 修士課程
  • 2007 - 2009 東京大学 理学部 地球惑星物理学科
  • 2005 - 2007 東京大学 教養学部前期課程 理科I類
経歴 (4件):
  • 2015/04 - 現在 東京大学 地震研究所 助教
  • 2017/04 - 2019/03 東京大学 卓越研究員
  • 2014/04 - 2015/03 北海道大学 大学院理学研究院 日本学術振興会特別研究員(PD)
  • 2011/04 - 2014/03 東京大学 理学系研究科 日本学術振興会特別研究員(DC1)
受賞 (9件):
  • 2024/03 - 日本地震学会 2023年度日本地震学会論文賞 Detailed S-wave velocity structure of sediment and crust off Sanriku, Japan by a new analysis method for distributed acoustic sensing data using a seafloor cable and seismic interferometry
  • 2022/03 - 公益社団法人日本地震学会 若手学術奨励賞 広帯域海底地震観測データの表面波解析によるリソスフェア・アセノスフェアの成因に関する研究
  • 2017/05 - American Geophysical Union Excellence in Referreing for outstanding service to the authors and readers of Geochemistry, Geophysics, Geosystems
  • 2014/03 - 東京大学理学系研究科 研究奨励賞
  • 2013/11 - 日本地震学会秋季大会 学生優秀発表賞
全件表示
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る