ENGLISH 使い方
JST運営の無料で使える情報検索サービス

共著の研究者

  • 宮崎 淳一
    国立研究開発法人海洋研究開発機構 (JAMSTEC) 超先鋭研究プログラム(SUGAR)
  • 川口 慎介
    国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球環境部門 海洋生物環境影響研究センター 海洋環境影響評価研究グループ
    環境影響評価, 水素, 水素ガス, H2, 窒素固定, 海洋, メタン炭素同位体, 資源探査, 圧力培養, メタン
  • 天川 裕史
    海洋研究開発機構
    深度プロファイル, 希土類元素, MC-ICPMS, マンガン団塊, マンガンクラスト, 海水, ネオジム同位体比, 白金族元素, 標準試料, 同位体希釈法, 北太平洋, 地球化学, PGEパターン, 抽出クロマトグラフィ-, 大気試料, NTIMS, ICP質量分析計, セリウム同位体比, 河川水, スカンジウム, ファイアーアッセー, ホウ素, 海洋堆積物, 標準岩石試料, 表面電離型質量分析計, インド洋
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801020222954630   更新日: 2025年04月16日

鈴木 勝彦

スズキ カツヒコ | SUZUKI KATSUHIKO
クリップ
所属機関・部署:
職名: センター長
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
研究分野 (1件): 固体地球科学
競争的資金等の研究課題 (50件):
  • 2024 - 2028 放射性ストロンチウムの生態蓄積を利用する新しい環境動態解析法
  • 2024 - 2028 大酸化事変時の大陸成長史解読
  • 2023 - 2027 埋没続成が炭酸塩生物化石の化学組成に与える影響とその続成メカニズムの解明
  • 2023 - 2027 埋没続成が炭酸塩生物化石の化学組成に与える影響とその続成メカニズムの解明
  • 2022 - 2026 第一原理計算による元素分配とタングステン同位体の時代変動から制約する深部地球進化
全件表示
論文 (278件):
  • L. M.E. Percival, H. Matsumoto, S. Callegaro, E. Erba, A. C. Kerr, J. Mutterlose, K. Suzuki. Cretaceous large igneous provinces: from volcanic formation to environmental catastrophes and biological crises. Geological Society Special Publication. 2025. 544. 1. 299-342
  • Maria Luisa Garcia Tejada, Kotaro Shirai, Atsushi Ando, Katsuhiko Suzuki, Nanako O OGAWA, Junichiro Kuroda, Naohiko Ohkouchi, Hironao Matsumoto, Akira Ishikawa. Multidisciplinary evidence for synchroneity between Ontong Java Nui volcanism and early Aptian oceanic anoxic event 1a. Science Advances. 2025. 11. 9
  • Ming Lei, Katsuhiko Suzuki, Minako Kurisu, Teruhiko Kashiwabara, Junko Kikuchi, Ayako Watakabe, Jifeng Xu, Zhengfu Guo, Jianlin Chen. W-Fe isotopes argue against OIB-like basalts in Inner Mongolia originating from primordial peridotite mantle. CONTRIBUTIONS TO MINERALOGY AND PETROLOGY. 2024. 179. 12
  • Kohei Fukuda, Yuki Hibiya, Craig R. Kastelle, Katsuhiko Suzuki, Tsuyoshi Iizuka, Katsuyuki Yamashita, Thomas E. Helser, Noriko T. Kita. Radial transport and nebular thermal processing of millimeter-sized solids in the Solar protoplanetary disk inferred from Cr-Ti-O isotope systematics of chondrules. Meteoritics & Planetary Science. 2024. 59. 12. 3282-3304
  • Sung Hi Choi, Katsuhiko Suzuki, Ryoko Senda. Rhenium-Os isotopic systematics of late Cenozoic intraplate basaltic rocks from Korea: Implications for recycled slab materials in their mantle source. Chemical Geology. 2024. 668. 122330-122330
もっと見る
MISC (129件):
  • 天川裕史, 鈴木勝彦. 同一海域における希土類元素濃度およびネオジム同位体比の経時変化と季節変化. 日本地球化学会年会要旨集(Web). 2024. 71st
  • Sebastian Baum, Patrick Stengel, Natsue Abe, Javier F. Acevedo, Gabriela R. Araujo, Yoshihiro Asahara, Frank Avignone, Levente Balogh, Laura Baudis, Yilda Boukhtouchen, et al. Mineral detection of neutrinos and dark matter. A whitepaper. Physics of the Dark Universe. 2023. 41
  • 鈴木勝彦, 鈴木勝彦, 古川善博, 高橋嘉夫, 太田充恒, 丸岡照幸, FAGAN Thimothy, WANG Qiang, 飯塚理子. 日本地球化学会Geochemical Journalのオープンアクセス化と今後の試み. 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web). 2023. 2023
  • 若木重行, 青木譲, 下出凌也, 鈴木勝彦, 宮崎隆, ROBERTS Jenny, VOLLSTAEDT Hauke, 佐々木聡, 高貝慶隆, 高貝慶隆. 表面電離型質量分析法を利用した90Srの極低ノイズ分析. 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web). 2022. 2022
  • 天川裕史, 臼井朗, 後藤孝介, 鈴木勝彦. 拓洋第5海山の異なる4水深から採取されたマンガンクラストのNd同位体比とPb同位体比の時系列変化. 日本地球化学会年会要旨集(Web). 2022. 69th
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(理学) (東京大学)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る