研究者
J-GLOBAL ID:201801020573396617   更新日: 2024年05月05日

河原 大輔

Kawahara Daisuke
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): 芸術実践論
研究キーワード (4件): 映画 ,  アメリカ研究 ,  アメリカ映画 ,  映画産業
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2024 - 2028 現代アメリカ映画産業における製作のグローバル化と産業労働の変容に関する研究
  • 2019 - 2022 グローバル状況下における米国映画製作の政治経済分析:製作工程の海外委託を中心に
  • 2015 - 2018 デジタル移行期におけるアメリカ映画産業と製作形態の変容に関する研究
  • 2011 - 2012 立体映画の技術実践に関するメディア考古学的研究:コダック・コレクションの発掘調査を中心に
  • 2010 - 2011 インドネシアにおけるラジオ放送による公共圏の形成とローカル・アイデンティティの構築
全件表示
論文 (8件):
  • Storm of Light: A Critique of the Discourse Surrounding 3D Filmmaking at the Digital Threshold. 『コミュニカーレ』. 2022. 11. 53-72
  • 河原大輔. 「映画の死亡証明」. 『ユリイカ』2019年9月号(特集*クエンティン・タランティーノ). 2019. 51. 16. 102-108
  • 河原大輔. 「デジタル映画のポリティカル・エコノミー:アメリカ合衆国における標準規格の策定と興行の変容をめぐって」. 『コミュニカーレ』. 2018. 7. 33-45
  • KAWAHARA Daisuke. "Floating Across a Shifting Border: Transnational Subjects in Yi Yi: A One and a Two and Café Lumière". 『言語文化論究』. 2016. 37. 103-115
  • Daisuke Kawahara. "Screening Race in the Age of Global Filmmaking: Olivier Assayas’ Irma Vep". CineMagaziNet!. 2012. 16
もっと見る
MISC (9件):
  • 河原大輔. 書評:ダニエル・ハーバート(生井英考、丸山雄生、渡部宏樹訳)『ビデオランド』(作品社、2021年). 図書新聞. 2022. 3539. 5-5
  • 河原大輔. 書評:イアン・ネイサン(吉田俊太郎訳)『クエンティン・タランティーノ』(フィルム・アート社、2020年). 図書新聞. 2020. 3467. 6-6
  • 河原大輔. 映画上映のソーシャル・ポリティクス:パラマウント同意判決の見直しをめぐって. 日本映画学会会報. 2019. 56. 4-9
  • 河原大輔. 「映画館のデジタル化をめぐる動向と課題:日米比較を中心に」. 『第18回日本アートマネージメント学会全国大会予稿集』. 2016. 41-44
  • 河原大輔. 書評「小野智恵著『ロバート・アルトマン 即興性のパラドクス ニュー・シネマ時代のスタイル』(勁草書房、2016年)」. 日本映画学会会報. 2016. 48
もっと見る
書籍 (2件):
  • The Dawn of Technicolor
    George Eastman House 2015
  • ヒッチコック『裏窓』ミステリの映画学 (理想の教室)
    みすず書房 2005 ISBN:4622083035
講演・口頭発表等 (8件):
  • 「映画館のデジタル化をめぐる動向と課題-日米比較を中心に-」
    (第18回日本アートマネージメント学会全国大会 2016)
  • (ラウンドテーブル)「メディアを通して理解する東アジアの近現代」
    (九州大学地球社会統合科学府シンポジウム「メディアを通して理解する東アジアの近現代」 2016)
  • 「ハリウッドとアメリカ社会」
    (福岡女学院大学天神サテライト 2015)
  • 「新自由主義下ハリウッドにおけるデジタル・シネマ技術の拡大」
    (第49回アメリカ学会年次大会 2015)
  • 「映画の中の女優たち」
    (福岡女学院大学天神サテライト 2015)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2008 - 2013 ロチェスター大学 大学院視覚文化研究科
  • 2006 - 2012 京都大学 大学院人間・環境学研究科 博士課程
  • 2004 - 2006 京都大学 大学院人間・環境学研究科 修士課程
  • 2000 - 2004 一橋大学 社会学部
経歴 (4件):
  • 2023/04 - 現在 同志社大学グローバル・コミュニケーション学部 准教授
  • 2017/04 - 現在 同志社大学 グローバル・コミュニケーション学部 助教
  • 2013/09 - 2016/08 九州大学 大学院言語文化研究院 助教
  • 2007/04 - 2007/08 日本学術振興会 特別研究員DC
委員歴 (2件):
  • 2020/04 - 2024/03 日本映画学会 事務局
  • 2018/04 - 2020/03 日本映画学会 会計監査
所属学会 (2件):
日本映画学会 ,  アメリカ学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る