ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801020631047741   更新日: 2025年02月17日

杉山 歩

スギヤマ アユム | Sugiyama Ayumu
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 山梨大学  地域人材養成センター   特任教授
研究分野 (4件): 計算科学 ,  数理物理、物性基礎 ,  地域研究 ,  観光学
研究キーワード (3件): 計算科学 ,  データマイニング ,  観光学
競争的資金等の研究課題 (9件):
  • 2021 - 2025 小さな水サービスの導入を軸とした互助ネットワークの形成による、社会的効用創出モデルの開発と展開
  • 2021 - 2024 ゲーミフィケーションを活用した共体験観光のサービス高度化に関する実証研究
  • 2019 - 2022 空き家を活用した世代間交流プログラムの構築
  • 2017 - 2020 共体験を基にした価値共創システムの構築と実証分析
  • 2018 - 2019 県内湧水地別の嗜好飲料に対する相性分析とブランド戦略
全件表示
論文 (33件):
  • 杉山歩. Pentas Yamanashiにおける地域教育の推進について ~実務家教員を巻き込んだ地域学の実践報告~. 大学教育学会誌. 2024. 46. 1. 14-17
  • Kenichi Umeda, Takaaki Miyasako, Ayumu Sugiyama, Atsushi Tanaka, Masayuki Suzuki, Eisuke Tokumitsu, Tatsuya Shimoda. All solution-processed amorphous oxide thin-film transistors using UV/O3 treatment. Japanese Journal of Applied Physics. 2014. 53. 2 PART 2
  • Shu Takahashi, Ayumu Sugiyama, Youji Kohda. A Method for Opinion Mining of Coffee Service Quality and Customer Value by Mining Twitter. Knowledge, Information and Creativity Support Systems - Selected Papers from KICSS'2014 - 9th International Conference(KICSS). 2014. 416. 521-528
  • Kenichi Umeda, Takaaki Miyasako, Ayumu Sugiyama, Atsushi Tanaka, Masayuki Suzuki, Eisuke Tokumitsu, Tatsuya Shimoda. Impact of UV/O3 treatment on solution-processed amorphous InGaZnO4 thin-film transistors. Journal of Applied Physics. 2013. 113. 18
  • Hiroyuki Kameda, Jinwang Li, Dam Hieu Chi, Ayumi Sugiyama, Koichi Higashimine, Tomoya Uruga, Hajime Tanida, Kazuo Kato, Toshihiko Kaneda, Takaaki Miyasako, et al. Crystallization of lead zirconate titanate without passing through pyrochlore by new solution process. Journal of the European Ceramic Society. 2012. 32. 8. 1667-1680
もっと見る
MISC (47件):
  • 産官学連携コーディネーター 現状と課題、今後の展望. カレッジマネジメント. 2024. 242. 24-29
  • 地方発の教育改革で先行し、「学びの山梨モデル」を確立へ. 先端教育. 2024. 2024年. 八月号
  • 宮武恵子 , 増田貴史 , 杉山 歩 , 髙橋由子 , 田中淑江. ジャポニスムのイメージから発想するパーティスタイル -社会課題解決と産業の活性化へ向けての提案-. 服飾学研究(作品編). 2021. 3. 2. 19-29
  • 髙橋由子 , 宮武恵子 , 増田貴史 , 杉山歩 , 田中淑江. 半纏の構造的展開 -和と洋の構成から創る羽織物-. 服飾学研究(作品編). 2021. 3. 2. 1-10
  • 増田 貴史, 杉山 歩. SDGs 達成に資する草木染めからの価値創造. 繊維学会誌. 2021. 77. 1. P-13-P-17
もっと見る
特許 (1件):
書籍 (15件):
  • Peerless vol.1
    2025
  • PEER - life and education for the age of well-being - Issue. 4
    2025
  • Pentas Magazine Vol. 4
    2024
  • PEER - life and education for the age of well-being - Issue. 3
    2024
  • Pentas Magazine Vol. 3
    2023
もっと見る
講演・口頭発表等 (128件):
  • 令和6年度 地元企業・学生と甲府市長との意見交換会
    (甲府市 2025)
  • 地域との連携による人材育成 パネルディスカッション
    (令和6年度いわて高等教育コンソーシアムシンポジウム「地域との連携による人材育成~ポストCOCの新しい構想と実践~」 2025)
  • COC+、COC+Rからその先へ~地(知)のソーシャルキャピタル構築への挑戦~
    (令和6年度いわて高等教育コンソーシアムシンポジウム「地域との連携による人材育成~ポストCOCの新しい構想と実践~」 2025)
  • 現場視点で語る「大学とは何か、何のために存在し、その役割とは?」
    (令和6年度 文部科学省 大学による地方創生人材 教育プログラム構築事業(COC+R) 全国シンポジウム 2025)
  • VUCA時代の成長戦略を支える実践的教育プログラム「PENTAS」 地域とつくる実践知教育プログラムPENTAS YAMANASHI 〜「学びの山梨モデル」構築に向けて〜
    (文部科学省事業 COC+R 令和6年度全国シンポジウム 2025)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2004 - 2007 金沢大学 大学院自然科学研究科 数理情報科学専攻 博士後期課程
  • 2002 - 2004 金沢大学 大学院 自然科学研究科 数物科学専攻 博士前期課程
  • 1998 - 2002 金沢大学 理学部 計算科学科
学位 (1件):
  • 博士(理学) (金沢大学)
経歴 (18件):
  • 2023/06 - 現在 山梨県立大学
  • 2023/04 - 現在 山梨県立大学 地域人材養成センター センター長
  • 2022/04 - 現在 北陸先端科学技術大学院大学
  • 2022/04 - 現在 山梨県立大学 国際政策学部国際コミュニケーション学科 教授
  • 2022/04 - 現在 山梨大学 地域人材養成センター 特任教授
全件表示
委員歴 (13件):
  • 2024/05 - 現在 山梨県 リニアやまなしビジョン実証実験サポート事業・社会実装サポート事業委託業務審査委員
  • 2023/10 - 現在 北杜市 小淵沢エリア観光推進委員会 座長
  • 2023/05 - 現在 甲府第一高等学校 WWL運営委員会 委員
  • 2019/04 - 現在 一般社団法人Mt.Fujiイノベーションエンジン 理事
  • 2019/04 - 現在 やまなし産業大賞 審査員
全件表示
受賞 (13件):
  • 2022/09 - 日本感性工学会 かわいい感性デザイン賞「企画賞」 アップサイクルアクセサリー「Jupiterシリーズ」
  • 2022/09 - 大学生観光まちづくりコンテスト2022 奨励賞 Cool & Hot in YAIZU ~若者が集う健康なまち焼津の実現へ向け~
  • 2021/01 - 大学生観光まちづくりコンテスト2020 運営協議会事務局長賞 香る、やまなし
  • 2019/10 - 国立研究開発法人 科学技術振興機構 文部科学大臣賞 「STI for SDGs」アワード
  • 2018/09 - 大学生観光まちづくりコンテスト2018 北陸イメージアップ推進会議(石川県)賞
全件表示
所属学会 (2件):
日本感性工学会 ,  日本創造学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る