ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201801021065740570   更新日: 2024年12月18日

甲斐 建次

カイ ケンジ | Kai Kenji
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): https://kai1372.wixsite.com/npclab
研究分野 (3件): 生物有機化学 ,  ケミカルバイオロジー ,  植物保護科学
研究キーワード (6件): クオラムセンシング ,  ケミカルコミュニケーション ,  青枯病菌 ,  細菌ポリイン ,  リポペプチド ,  天然物化学
競争的資金等の研究課題 (21件):
  • 2022 - 2026 青枯病菌が示すユニークな真菌寄生機構の解明と化学制御
  • 2023 - 2025 真核単細胞生物の特異的非自己認識:標的細胞の「嗅ぎ分け」機構に迫る
  • 2022 - 2024 目立たない分子から探るポストコッホ型異種微生物間相互作用
  • 2020 - 2022 低菌密度時にのみ産生される細菌二次代謝産物の生物学的重要性に迫る
  • 2020 - 2022 ポリイン類を介した微生物間拮抗現象に潜む双方向性化学コミュニケーションの解明
全件表示
論文 (76件):
  • Wakana Senuma, Kazusa Hayashi, Masayuki Tsuzuki, Chika Takemura, Yuki Terazawa, Akinori Kiba, Kouhei Ohnishi, Kenji Kai, Yasufumi Hikichi. Contribution of the Sensor Histidine Kinases PhcS and VsrA to the Quorum Sensing of Ralstonia pseudosolanacearum Strain OE1-1. Molecular Plant-Microbe Interactions. 2024. 37. 9. 688-697
  • Yuki Terazawa, Masayuki Tsuzuki, Hiroto Nakajima, Kanako Inoue, Sora Tateda, Akinori Kiba, Kouhei Ohnishi, Kenji Kai, Yasufumi Hikichi. The Micacocidin Production-Related RSc1806 Deletion Alters the Quorum Sensing-Dependent Gene Regulation of Ralstonia pseudosolanacearum Strain OE1-1. Molecular Plant-Microbe Interactions. 2024. 37. 5. 467-476
  • Daiki Kawahara, Kenji Kai. Disproof of the Structures and Biosynthesis of Ergoynes, Gs-Polyyne-L-Ergothioneine Cycloadducts from Gynuella sunshinyii YC6258. The Journal of Organic Chemistry. 2024. 89. 8. 5715-5725
  • Ryosuke Nogami, Mari Nagata, Risa Imada, Kenji Kai, Takashi Kawaguchi, Shuji Tani. Cycloheximide in the nanomolar range inhibits seed germination of Orobanche minor. Journal of Pesticide Science. 2024. 49. 1. 22-30
  • Tiffany Lowe-Power, Parul Sharma, Poliane Alfenas-Zerbini, Belén Álvarez, Mohammad Arif, Caroline Baroukh, Ana Maria Bocsanczy, Elena G. Biosca, José A. Castillo, Gilles Cellier, et al. The Ralstonia Research Community Rejects the Proposal to Classify Phylotype I Ralstonia into the New Species Ralstonia nicotianae. PhytoFrontiers. 2023. 3. 4. 761-766
もっと見る
講演・口頭発表等 (46件):
  • タイトル未定
    (土壌微生物学会2025年度茨城大会(茨城大学) 2025)
  • タイトル未定
    (日本化学会第105春季年会・中長期テーマシンポジウム(関西大学) 2025)
  • 取扱い注意!拮抗性細菌が作るポリイン化合物
    (第97回白鷺セミナー(大阪公立大学) 2024)
  • 植物だけでなく真菌にも寄生する青枯病菌の感染戦略
    (植物化学調節学会第59回大会(静岡市清水文化会館) 2024)
  • 青枯病菌と<i>Fusarium</i>の相互作用で機能するクオラムセンシングと化学因子
    (日本微生物生態学会第37回大会(広島国際会議場) 2024)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(農学) (京都大学)
委員歴 (12件):
  • 2024/04 - 現在 大阪公立大学有機化学研究会(白鷺セミナー) 会計監査
  • 2023/11 - 現在 日本農芸化学会 広報SNS WG
  • 2023/04 - 現在 日本農芸化学会 関西支部参与
  • 2023/04 - 現在 日本農薬学会 評議員
  • 2022/05 - 現在 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術予測・政策基盤調査センター 科学技術専門家ネットワーク・専門調査員
全件表示
受賞 (9件):
  • 2022/09 - 日本微生物学連盟 野本賞
  • 2022/06 - 天野エンザイム科学技術振興財団 第23回酵素応用シンポジウム研究奨励賞
  • 2022/04 - 長瀬科学技術振興財団 長瀬研究振興賞
  • 2019/11 - 公益財団法人農学会 日本農学進歩賞
  • 2019/05 - The 14th IUPAC International Congress of Crop Protection Chemistry Poster Award
全件表示
所属学会 (6件):
日本農芸化学会 ,  日本農薬学会 ,  植物化学調節学会 ,  アメリカ微生物学会 ,  バイオインダストリー協会 ,  糸状菌分子生物学研究会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る