ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201901000645710180   更新日: 2024年06月20日

岸本 香織

キシモト カオリ | Kishimoto Kaori
クリップ
所属機関・部署:
研究分野 (1件): 日本史
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2021 - 2025 尼寺の経営と支持者の実態-近世、近代の尼門跡史料の分析を中心に-
  • 2016 - 2020 「近世・近代の尼僧の社会活動-尼門跡の支持者と一般尼寺との比較を通して-」
  • 2014 - 2017 近世中後期の光格天皇を中心とする堂上歌壇の実態と文芸ネットワークの研究
  • 2013 - 2016 「近世・近代の尼門跡を中心とした女性ネットワークの研究」
  • 2009 - 2012 「日本の宗教とジェンダーの研究-近世社会における尼僧と尼寺の役割-」
全件表示
論文 (9件):
  • 岸本香織, 青谷美羽. 「近代光照院の支持者層ー「大般若経」寄進者の分析を通してー」. 『近世・近代の尼僧の社会活動ー尼門跡の支持者と一般尼寺との比較を通してー』. 2020. 39-44
  • 岸本 香織. 「尼門跡寺院の調査・研究ー近世公家社会における比丘尼御所の資料ー」. 『地方史研究』. 2019. 400. 26-29
  • 岸本 香織. 「天明大火後の復興に関する一考察ー光照院と総持院の対比ー」. 『近世・近代の尼門跡を中心とした女性ネットワークの研究』. 2016. 25-30
  • 岸本 香織. 「天明大火直後の洛中-触から見る大火後一ヶ月の動きー」. 『近世京都災害関係係資料』. 2013. 195-206
  • 岸本 香織. 「慈受院蔵「触留帳」に見られる嘉永の大火に関する触について」. 『嘉永七年京都大火・安政度内裏造営関係資料』. 2011. 216-225
もっと見る
MISC (8件):
  • 「後桜町天皇宸記ー明和元年六月二日条~七月二十九日条ー」. 『京都産業大学日本文化研究所紀要』. 2011. 第16号
  • 「後桜町天皇宸記ー宝暦十四年三月一日条~六月一日条ー」. 『京都産業大学日本文化研究所紀要』. 2010. 第15号
  • 「後桜町天皇宸記ー宝暦十四年正月条・二月条ー」. 『京都産業大学日本文化研究所紀要』. 2009. 第14号
  • 「後桜町天皇宸記ー宝暦十三年十一月二十七日の即位式から十二月晦日条までー」. 『京都産業大学日本文化研究所紀要』. 2008. 第12・13合併号
  • 「後桜町天皇宸記ー宝暦十三年十一月条(即位式直前まで)ー」. 『京都産業大学日本文化研究所紀要』. 2006. 第11号
もっと見る
書籍 (4件):
  • 『文化史のなかの光格天皇』
    勉誠出版 2018
  • 『翻刻 明月記 三』
    朝日新聞社 2018
  • 『翻刻 明月記 二』
    朝日新聞社 2014
  • 『翻刻 明月記 一』
    朝日新聞社 2012
講演・口頭発表等 (1件):
  • 「後桜町天皇の宸翰和歌懐紙」
    (後桜町天皇二百年祭記念シンポジウム「女帝の歴史と文学-宸翰を中心に-」 2013)
学歴 (2件):
  • 1995 - 1997 京都女子大学大学院 文学研究科 修士課程
  • 1991 - 1995 京都女子大学 文学部 東洋史学科
経歴 (6件):
  • 2020/04 - 現在 大手前大学 非常勤講師
  • 2015/04 - 現在 大手前大学 史学研究所 客員研究員
  • 1997/04 - 現在 公益財団法人冷泉家時雨亭文庫 調査員
  • 2009/04 - 2016/03 大手前大学 非常勤講師
  • 2005/04 - 2014/03 京都造形芸術大学 非常勤講師
全件表示
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る