ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201901000914775219   更新日: 2025年02月19日

高田 健司

Takada Kenji
クリップ
研究分野 (3件): グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学 ,  高分子材料 ,  高分子化学
研究キーワード (8件): ポリアミド ,  ポリイミド ,  バイオベースポリマー ,  光応答材料 ,  バイオマス ,  エンジニアリングプラスチック ,  有機分子触媒 ,  イオン重合
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2023 - 2026 光応答性の精密制御を志向した桂皮酸系ポリマーのナノ構造制御
  • 2022 - 2025 極限環境超安定性ポリマー設計のためのアンチ共鳴安定化の提案
  • 2021 - 2023 天然クマル酸の高分子精密導入による高機能バイオベースポリマーの開発
  • 2020 - 2021 自己修復・刺激分解性バイオベースポリマーの開発
  • 2016 - 2018 イオン液体を触媒とした新しい環境低負荷型リビング重合系の確立
全件表示
論文 (64件):
  • Jiabei Zhou, Xianzhu Zhong, Kenji Takada, Masayuki Yamaguchi, Tatsuo Kaneko. Thermal Resistance Enhancement and Wettability Amelioration of Poly(benzimidazole-aramid) Film by Silica Nanocomposites. Polymers. 2024
  • Kenji Takada, Hongrong Yin, Tatsuo Kaneko. Stereoregular polyamides with optically-pure aspartame-type diketopiperazine derivatives. Journal of Polymer Science. 2024
  • Jiabei Zhou, Xianzhu Zhong, Kenji Takada, Maiko K. Okajima, Masayuki Yamaguchi, Tatsuo Kaneko. Autohomogenization of Polybenzimidazole Composites with Enhanced Mechanical Performance by Air Incorporation. Langmuir. 2024
  • Chamaiporn Supachettapun, Mohammad Asif Ali, Nongnuj Muangsin, Kenji Takada, Kazuaki Matsumura, Maiko K. Okajima, Tatsuo Kaneko. Cyanobacterial Ampholyte Hydrogels Developed by the Cationization of Sulfated Polysaccharides and Their Cell-Compatibility. Biomacromolecules. 2024
  • Xianzhu Zhong, Kenji Takada, Yosuke Mori, Mohammad Asif Ali, Tatsuo Kaneko. Syntheses of Organic Solvent-Soluble Polybenzimidazole Derivatives with a Guanidinoid Structure. Macromolecules. 2024
もっと見る
MISC (25件):
もっと見る
特許 (10件):
書籍 (5件):
  • 自己修復材料、自己組織化、形状記憶材料の開発と応用事例
    技術情報協会 2020 ISBN:9784861047817
  • 微生物生産新奇物質をベースとした高性能バイオプラスチックとその可能性、次世代のポリマー・高分子開発、新しい用途展開と将来展望
    株式会社技術情報協会 2019
  • 光機能化された桂皮酸系バイオポリマー、光機能性有機・高分子材料における新たな息吹 第 6 編 光機能性ポリマー第 2 章
    シー・エム・シー出版 2019
  • 耐熱性高分子材料の最新技術動向・アミノ酸をベースとした高耐熱・高強度・高透明性バイオプラスチックの開発
    株式会社シーエムシー出版 2018
  • 高強度・高耐熱・高透明性バイオプラスチックの開発、自動車への展開を見据えたガラス代替樹脂開発、第 4 章
    シー・エム・シー出版 2018
講演・口頭発表等 (99件):
  • 側鎖にホスト官能基を有するバイオベースポリイミドの合成
    (第69回高分子討論会 2020)
  • 主鎖にフラン骨格を有したバイオベースポリウレアゲルの合成とその熱応答性評価
    (第69回高分子討論会 2020)
  • 4-アミノ桂皮酸由来ポリアミド薄膜の作製
    (19-3エコマテリアルシンポジウム 2020)
  • バイオトルキシル酸由来水溶性アラミドの網目構造制御
    (第31回高分子ゲル研究討論会 2020)
  • グルコース由来アミノ化フランを用いた熱応答性ポリウレアゲルの合成
    (第31回高分子ゲル研究討論会 2020)
もっと見る
受賞 (7件):
  • 2023/06 - 公益社団法人新化学技術推進協会(JACI) 第12回新化学技術研究奨励賞 バイオアラミドの水溶化/水不溶化を利用したバイオコンポジット材料の創成
  • 2022/03 - 公益財団法人 高分子学会 2021 年度高分子研究奨励賞 光機能性桂皮酸を基盤とした高機能バイオベース材料の開発
  • 2021/11 - スイゼンジノリサクラン研究会 若手研究者発表賞受賞 サクランとコラーゲンからなる細胞接着性コンポジットゲルの作製
  • 2013/10 - The Royal Society of Chemistry IUPAC International Symposium 2013、RSC Polymer Chemistry Poster Award
  • 2013/03 - 北海道大学生物機能高分子部門 北海道大学生物機能高分子部門 大塚博先生記念賞
全件表示
所属学会 (2件):
日本化学会 ,  高分子学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る