ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201901001333416400   更新日: 2025年04月01日

山崎 大志

Yamazaki Daishi
クリップ
所属機関・部署:
研究分野 (3件): 多様性生物学、分類学 ,  生態学、環境学 ,  進化生物学
競争的資金等の研究課題 (20件):
  • 2024 - 2027 適応の魔法:海域で反復する種分化の謎を解く
  • 2024 - 2025 屋久島に固有な海産巻貝の進化史に関する研究:ホリカワタマキビを例とした検証
  • 2023 - 2024 屋久島に固有な海産巻貝の進化史に関する研究:ホリカワタマキビを例とした検証
  • 2023 - 2024 海域の狭隘スケールで生じた種多様化現象の実態解明:九州固有巻貝を例に
  • 2023 - 2024 未記載種の複合体であるホリカワタマキビの系統分類:五島列島周辺における実態の解明
全件表示
論文 (37件):
  • Yamazaki, D., Ikeda, M. Comparison of genetic variation among the rocky intertidal snails in the Sanriku coast, with data of genetic structure of Nucella heyseana before and after Great East Japan Earthquake and tsunami in 2011. Venus (accepted). 2025
  • Yasuto Ishii, Youdai Kawamoto, Akihisa Shirai, Takumi Saito, Daishi Yamazaki, Bin Ye, Shun Ito, Takaki Kondo, Takahiro Hirano, Satoshi Chiba, et al. Investigation of introgressive hybridization in endangered Sinohyriopsis mussels (Mollusca: Unionidae) using genome-wide data in Japan. Conservation Genetics. 2024
  • Osamu Kagawa, Shun K. Hirota, Takahiro Hirano, Kazuki Kimura, Genki Kobayashi, Yoshihisa Suyama, Satoshi Chiba, Daishi Yamazaki. The population structure and demography of an intertidal gastropod Lunella correensis around the Japanese Archipelago affected by past environmental change. Marine Biology. 2024. 171. 9
  • Osamu Kagawa, Do Van Tu, Takeaki Hanyuda, Satoshi Chiba, Daishi Yamazaki. Southernmost record of an epibiotic alga Pseudocladophora conchopheria (Sakai) Boedeker & Leliaert (Cladophorales, Ulvophyceae) with insights into the geographical dispersal and host utilization. Marine Biodiversity. 2024. 54. 3
  • Minoru Chiba, Daishi Yamazaki, Shun Ito, Osamu Kagawa, Satoshi Chiba. Secondary contact of two cryptic Hokou gecko groups in the Izu Islands, Japan. Mitochondrial DNA Part A. 2024
もっと見る
MISC (10件):
  • Saito, T, Hirano, T, Prozorova, L, Tu, V. D, Ye, B, Shovon, S. M, Uchida, S, Surenkhorloo, P, Morii, Y, et al. Dispersal is a driver for the diversification of Gyraulus spp. on both continental and oceanic islands. SPIXIANA. 2022. Supplement 30 A. 326
  • Yamazaki, D, Seo, T, Hirano, T, Saito, T, Kameda, Y, Fukuda, H, Chiba S. Diversification of Littorina horikawai endemic in the western coast of Kyushu, Japan. SPIXIANA. 2022. Supplement 30 A. 270
  • 山崎大志. 「くらべてわかる貝殻」黒住耐二 文,大作晃一 写真,B5判,128頁,2021年9月,山と溪谷社,東京. 日本ベントス学会誌. 2021. 76. 141-142
  • 山崎大志. 磯の巻貝にみる室戸半島の環境. 広報むろと(高知県室戸市). 2020
  • 山崎大志. シッタカのかたち、色、そして種分化. 公益財団法人水産無脊椎動物研究所季刊広報誌うみうし通信. 2020. 107. 2-4
もっと見る
書籍 (2件):
  • 東北アジアの自然と文化 2
    東北大学出版会 2023
  • 海産無脊椎動物多様性学 100年の歴史とフロンティア
    京都大学学術出版会 2022
講演・口頭発表等 (44件):
  • 日本アサリの遺伝的集団構造
    (令和7年度公益社団法人日本水産学会春季大会 2025)
  • How Geotopology and Ecology Affect Genetic Structure: Insights from Seascape Genetics of Marine Snails
    (The 22nd International Symposium on Integrated Field Science 2025)
  • Common genetic border of the intertidal species found in the geopark: a case of genus Littorina & Nucella
    (The 5th Asian Marine Biology Symposium 2024)
  • 潮間帯性巻貝スガイの遺伝構造と集団動態:日本周辺における過去の環境変動との関連性
    (2024年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会 2024)
  • 五島列島におけるホリカワタマキビの分布様態
    (2024年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会 2024)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(生命科学) (東北大学)
経歴 (2件):
  • 2023/04 - 現在 東邦大学理学部 生命圏環境科学科 講師
  • 2020/02 - 現在 室戸ジオパークパートナー研究者
委員歴 (2件):
  • 2023/04 - 2023/06 日本貝類学会 日本貝類学会令和5年度大会実行委員
  • 2019/05 - 日本貝類学会若手の会 世話人
受賞 (3件):
  • 2023/09 - 日本ベントス学会 奨励賞
  • 2022/03 - 日本生態学会 最優秀ポスター賞(外来種部門 ) ヒトの歴史と遺伝子から紐解くニホンヤモリの系統地理
  • 2017/11 - (The Third Asian Marine Biology Symposium) Best Student Presentation Award Genetic diversification of intertidal gastropoda in an archipelago: the effects of islands, oceanic currents, and ecology
所属学会 (3件):
日本ベントス学会 ,  日本貝類学会 ,  日本生態学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る