ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201901002394358701   更新日: 2025年03月25日

三里 久美子

ミサト クミコ | Misato Kumiko
クリップ
競争的資金等の研究課題 (1件):
  • 2024 - 2027 新生児期の父親に対する育児行動促進のための子育て疑似体験プログラムの開発と検証
論文 (11件):
  • 森千恵子, 三里久美子, 佐藤美保, 岸田泰子. 母性看護学教育におけるパフォーマンス評価 -沐浴ルーブリック初期案の作成-. 共立女子大学看護学雑誌. 2025. 12. 27-35
  • 三里 久美子. 新生児期の親の育児における不確かさを生じる体験と思い. 母性衛生. 2025. 65. 4. 662-668
  • 森千恵子, 三里久美子, 佐藤美保, 岸田泰子. 母性看護学におけるシミュレーション教育の現状と課題. 共立女子大学看護学雑誌. 2024. 11. 35-43
  • 岸田泰子, ケニヨン充子, 三里久美子, 佐藤美保, 村上康子, 遠藤香, 川上雅子. 女子大学生の月経状況とセルフケア行動に関する基礎調査. 共立女子大学看護学雑誌. 2023. 10. 57-63
  • ケニヨン充子, 三里久美子, 佐藤美保, 岸田泰子. プレコンセプションケアの視点からみた助産師が行う「産科看護体験」における非医療系女子大学生の学びの検証. 共立女子大学看護学雑誌. 2023. 10. 21-31
もっと見る
講演・口頭発表等 (23件):
  • 妊娠期から出産後早期における日本の育児支援の実態-母親と父親の比較-
    (2025)
  • 母性看護学におけるシミュレーション教育の現状と課題
    (第44回日本看護科学学会学術集会 2024)
  • 新生児をもつ父親の育児行動促進プログラムの開発と効果検証:フィジビリティスタディ
    (第44回日本看護科学学会学術集会 2024)
  • 新生児期の父子相互作用に影響する文化的要因に関する助産師の認識
    (第16回文化看護学会 2024)
  • A Study on the Influence of Maternal Nursing Skills Experience on the Life Course among Female University Students
    (27th East Asian Forum of Nursing Scholars 2024)
もっと見る
所属学会 (7件):
神奈川母性衛生学会 ,  日本看護科学学会 ,  日本家族看護学会 ,  日本赤十字看護学会 ,  文化看護学会 ,  日本母性衛生学会 ,  日本助産学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る