ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201901003124112065   更新日: 2025年01月31日

カーシマイヤー ブランデン カール

カーシマイヤー ブランデン カール | Kirchmeyer Branden Carl
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): https://www.linkedin.com/in/brandenkirchmeyer
研究分野 (6件): 教科教育学、初等中等教育学 ,  教育工学 ,  学習支援システム ,  英文学、英語圏文学 ,  教育学 ,  外国語教育
研究キーワード (5件): complex systems theory ,  形成的評価 ,  自律学修 ,  教育工学 ,  教育
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 2019 - 2021 第二言語育成のためのオンライン形成的評価方法
  • 2019 - 2019 大学勉強ツアー:アメリカでのビジネスメソッド
論文 (8件):
  • カーシマイヤー ブランデン. 新しいPBL選択コースの報告:アドベンチャー教育とイベント企画. SILC 紀要. 2024. 3. 47-56
  • P-CHAT:グループ口頭討議課題を用いた形成的自己評価. 2023. 47. 1. 38-41
  • カーシマイヤー ブランデン, ゼタキス ラーリー. Learner profiles for EFL in Japanese higher education: Incoming student beliefs, experiences, and expectations. 2022. 1. 20-37
  • ブランデン カーシマイヤー. コンプレックスダイナミックシステムとしてランゲージセンター:日本での共同適応のケーススタディ. 2021
  • メドウズ マーティン, ヒンクルマン ダン, 淺田 義和, コッター マシュー, カーシマイヤー ブランデン. 日本におけるMoodle LMS教育コンテンツ評価用ルーブリックの開発. 日本ムードル協会全国大会(2020)発表論文集. 2020. 23-32
もっと見る
MISC (6件):
  • バーリングトン レイチェル, カーシマイヤーブランデン. コミュニカティブ・ランゲージ・プラクティスの為のH5Pタスク. The Language Teacher. 2021. 45. 3. 27-29
  • 長濱 一弘, 佐藤 和歌子, 飯田 晴彦, 山路 隆文, 水月 晃, 甲野 善一郎, 河野 和博, 辻田 祐純, 池永 和敏, 田丸 俊一, et al. 令和元年度ベストティーチング賞受賞教員の授業について更なる授業改善を目指して(第4報). 崇城大学紀要. 2021. 46. 205-218
  • ブランデン カーシマイヤー. Shaking things up. 学習の学習. 2018. 25. 1. 23-25
  • ブランデン カーシマイヤー. Getting (and keeping) it together with OneNote. The Language Teacher. 2017. 41. 6. 27-29
  • ブランデン カーシマイヤー. Book Review: Beyond Repeat After Me: Teaching Pronunciation to English Learners. JALT Journal. 2017. 39. 2. 212-215
もっと見る
講演・口頭発表等 (31件):
  • 学術会議の活用 新しいPBLコースで
    (SUTLF 2025 2025)
  • キャンプ、協力、そしてつながり: 複数大学によるキャンプ体験からの洞察
    (SUTLF 2025 2025)
  • LBC:大学生向けキャンプイベント
    (国語学教育学会 第50回年次国際大会教材展示会 2024)
  • ハイブリッドSCLEのための柔軟な材料の開発
    (SUTLF2023 2023)
  • 学習のための台本なし英会話の録音と書き起こし
    (JALT2022 2022)
もっと見る
Works (1件):
  • 共有教育リソース
学歴 (3件):
  • 2024 - 現在 グロービス大学 グロービス経営大学院 MBA
  • 2010 - 2012 ニューヨーク州立大学バッファロー校 教育学研究科 修士号、他の言語のスピーカーのための英語
  • 2005 - 2009 ニューヨーク州立大学ジェネセオ校 エラ・クライン・シェア教育学部 学士号、英文学(中・高等教育)
学位 (2件):
  • 他の言語のスピーカーのための英語 (ニューヨーク州立大学バッファロー校)
  • 英文学と青少年教育 (ニューヨーク州立大学ジェネセオ校)
経歴 (2件):
  • 2012/07 - 2014/09 ふりーだむイングリッシュスクール 教員
  • 2009/09 - 2012/05 トナワンダ市立学区 中学校・高校 代理の教師
委員歴 (9件):
  • 2020/02 - 現在 日本ムードル協会 ベスト・オープンコースウェア審査
  • 2019/04 - 現在 Japan Association for Self-Access Learning (JASAL) Treasurer
  • 2018/03 - 現在 全国語学教育学会 (JALT) 年次学会査読者
  • 2017/09 - 現在 Japan Association for Language Teaching (JALT) Section Editor
  • 2017/09 - 現在 全国語学教育学会 編集者
全件表示
受賞 (5件):
  • 2021/02 - 日本ムードル協会 ベスト・ムードル・イノベーション賞 P-CHAT
  • 2021/02 - 日本ムードル協会 ベスト・ムードル・オープン・コースウェア賞 セルフ・アクセス・ラーニング・センターのコース
  • 2020/09 - 崇城大学 ベストティーチング賞
  • 2020/02 - 日本ムードル協会 ベスト・コースウェア賞 英語宿題コース
  • 2016/02 - 日本ムードル協会 ベスト・ムードル・オープン・コース賞 - 優秀賞 色々な英吾スキルのためのムードルコース
所属学会 (8件):
国際言語学習テクノロジー協会 ,  熊本日米協会 ,  日本自律学習学会 ,  全国語学教育学会 ,  九州英語教育学会 (KASELE) ,  日本ムードル協会 ,  TESOL国際学会 ,  全国英語教育学会 (JASELE)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る