ENGLISH 使い方
JST運営の無料で使える情報検索サービス

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201901003514582852   更新日: 2024年12月19日

高木 悠花

タカギ ハルカ | Takagi Haruka
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): https://harukatakagi.jimdofree.com
研究分野 (2件): 地球生命科学 ,  水圏生産科学
研究キーワード (6件): 浮遊性有孔虫 ,  光共生 ,  古生態 ,  微化石 ,  動物プランクトン ,  生物海洋学
競争的資金等の研究課題 (16件):
  • 2022 - 2029 海洋の光共生が織りなす異生物間ネットワークの解明
  • 2024 - 2028 共生するプランクトンの温暖化適応戦略:「共生系レフュージア仮説」の検証
  • 2024 - 2027 外洋生態系における渦鞭毛藻の包括的理解:生物地理、栄養戦略から将来予測へ
  • 2022 - 2026 光に満ちた海洋表層でのUV防御戦略:共生生態の新たな視点
  • 2024 - 2026 ジオラマ環境で解き明かす “重たい”プランクトンが浮く理由
全件表示
論文 (18件):
  • Haruka Takagi, Yasuhide Nakamura, Christiane Schmidt, Michal Kucera, Hiroaki Saito, Kazuyoshi Moriya. Two waves of photosymbiosis acquisition in extant planktonic foraminifera explained by ecological incumbency. The ISME Journal. 2024
  • 高木悠花. 浮遊性有孔虫の光共生-「盗細胞」という側面-. 月刊細胞. 2023. 55. 6. 52-56
  • 高木悠花. 光共生を行う浮遊性有孔虫類の海洋生態学的研究. 海の研究. 2023. 32. 2. 17-35
  • Haruka Takagi, Katsunori Kimoto, Tetsuichi Fujiki. Photosynthetic carbon assimilation and electron transport rates in two symbiont-bearing planktonic foraminifera. Frontiers in Marine Science. 2022. 9. 803354
  • Haruka Takagi, Atsushi Kurasawa, Katsunori Kimoto. Observation of asexual reproduction with symbiont transmission in planktonic foraminifera. Journal of Plankton Research. 2020. 42. 4. 403-410
もっと見る
講演・口頭発表等 (66件):
  • 浮遊性有孔虫の「光共生」研究最前線
    (学変B ACT-X合同シンポジウム「微生物の知られざる生態 その最前線」 2024)
  • Photosymbiotic partnerships in marine plankton
    (第5回 日米独先端科学(JAGFOS)シンポジウム 2024)
  • A key to understand the past: Proxy carrier “Foraminifera”, a behind-the-scenes contributor of climate research
    (第5回 日米独先端科学(JAGFOS)シンポジウム 2024)
  • 温暖化応答の理解に向けた浮遊性有孔虫光共生系の飼育実験
    (日本古生物学会2024年年会 2024)
  • Global warming effects on symbiotic marine plankton
    (第11回 日仏先端科学(JFFoS)シンポジウム 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2013 - 2016 早稲田大学 大学院 創造理工学研究科 地球・環境資源理工学専攻
  • 2011 - 2013 早稲田大学 大学院 創造理工学研究科 地球・環境資源理工学専攻
  • 2007 - 2011 早稲田大学 教育学部 理学科 地球科学専修
学位 (1件):
  • 博士(理学) (早稲田大学)
経歴 (8件):
  • 2024/05 - 現在 千葉大学 大学院 理学研究院 客員准教授
  • 2024/04 - 現在 東京大学 大気海洋研究所 准教授
  • 2021/01 - 2024/03 千葉大学 大学院 理学研究院 助教
  • 2016/04 - 2024/03 早稲田大学 教育・総合科学学術院 非常勤講師
  • 2017/04 - 2020/12 東京大学大気海洋研究所 日本学術振興会特別研究員 (PD)
全件表示
委員歴 (5件):
  • 2024/10 - 現在 日本海洋学会海洋生物学研究会 会長
  • 2024/08 - 現在 第6回 日米独先端科学(JAGFOS)シンポジウム PGM
  • 2023/08 - 現在 日本古生物学会将来計画委員会 委員
  • 2022/10 - 現在 日本海洋学会海洋生物研究会 運営委員
  • 2016/02 - 2017/06 The 2017 ICES/PICES Early Career Scientists Conference Scientific Steering Committee
受賞 (21件):
  • 2024/12 - 在日フランス大使館 第4回サイエンスフォトコンテスト「科学の幽玄-Beauté Cachée de la Science」タラ オセアン賞ファイナリスト
  • 2024/09 - ibidi社フォトコンテスト日本大会 第2回 敢闘賞
  • 2024/06 - 日本古生物学会 研究奨励賞
  • 2024/04 - 東京大学 令和5年度東京大学卓越研究員(公募型)
  • 2023/08 - ibidi社フォトコンテスト日本大会 第1回 芸術優秀賞
全件表示
所属学会 (10件):
日本共生生物学会 ,  The Micropalaeontological Society ,  Cushman Foundation for Foraminiferal Research ,  日本プランクトン学会 ,  日本海洋学会 ,  地球環境史学会 ,  日本地球惑星科学連合 ,  日本地球化学会 ,  日本地質学会 ,  日本古生物学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る