ENGLISH 使い方
JST運営の無料で使える情報検索サービス

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201901003689050977   更新日: 2024年12月14日

永山 務

ナガヤマ ツトム | NAGAYAMA Tsutomu
クリップ
所属機関・部署:
職名: 助教
ホームページURL (1件): https://www.eee.kagoshima-u.ac.jp/~t-nagayama/
研究分野 (3件): 通信工学 ,  応用物理一般 ,  電子デバイス、電子機器
研究キーワード (4件): 音響メタマテリアル ,  変換音響学 ,  電磁メタマテリアル ,  変換電磁気学
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2024 - 2025 空気中を伝わる電磁波に対して動作し大きな物体も隠せる透明マントの設計法の確立
  • 2024 - 2025 メタマテリアル回路理論に基づく音響トポロジカル導波路構成法の確立および実現
  • 2022 - 2024 波長よりも大きな物体を隠せる透明マントの設計理論の確立および実現
  • 2023 - 2023 Design of a Broadband Flat Metasurface Lens by Using One-Dimensional Meander Microstrip-Line Structures
  • 2017 - 2022 半導体光デバイスを用いた周波数変換の研究
全件表示
論文 (57件):
  • S. Toyomitsu, T. Nagayama, S. Fukushima, T. Watanabe. Design of a Topological Waveguide Using Two Types of Rhombic Unit Cell Structures Mutually Shifted by Half-period. 2024 Asia-Pacific Microwave Conference (APMC). 2024. 1-3
  • Toshio Watanabe, Shunsuke Taguchi, Tsutomu Nagayama, Seiji Fukushima. Rising Time Reduction by Cascading Mach-Zehnder Interferometer Optical Switches. 29th Microoptics Conference (MOC2024). 2024. 1-2
  • Tsutomu Nagayama. Two Types of Rhombic Distributed Transmission-Line Models for Designing Topological Waveguides. European Microwave Conference 2024 (EuMC 2024). 2024. 397-400
  • Seiji Fukushima, Keitatsu Nakamura, Tsutomu Nagayama, Toshio Watanabe, Hirotsugu Kikuchi. Design method of a variable-focus-length lens employing a liquid-crystal-loaded metasurface. The 4th International Online Conference on Crystals. 2024. 1-1
  • K. Nakamura,T. Nagayama,S. Fukushima, T. Watanabe, H. Kikuchi. Demonstration of variable focus lens using liquid crystal metasurface. 10th Japanese-Italian Workshop on Liquid Crystals (JILCW2024). 2024. 1-1
もっと見る
MISC (63件):
  • 井芹奎士郎, 渡邉俊夫, 永山務, 福島誠治. 中空コア光ファイバの群遅延特性. 2023年度(第76回) 電気・情報関係学会九州支部連合大会. 2023
  • 小田昇輝, 渡邉俊夫, 永山務, 福島誠治. マルチモード伝送可能な屈折率導波型フォトニック結晶ファイバ. 2023年度(第76回) 電気・情報関係学会九州支部連合大会. 2023
  • 稲光遥也, 渡邉俊夫, 永山務, 福島誠治. 屈折率を制御したフォトニック結晶ファイバの特性. 2023年度(第76回) 電気・情報関係学会九州支部連合大会. 2023
  • 永山諒, 渡邉俊夫, 永山務, 福島誠治. 冗長性を持つ3段Clos光スイッチの回路構成. 2023年度(第76回) 電気・情報関係学会九州支部連合大会. 2023
  • 鍵本力, 渡邉俊夫, 永山務, 福島誠治. 積層型非対称方向性結合器を用いたモード合分波器. 2023年度(第76回) 電気・情報関係学会九州支部連合大会. 2023
もっと見る
書籍 (2件):
  • メタマテリアルの設計、作製と新材料、デバイス開発への応用
    株式会社技術情報協会 2022 ISBN:9784861048760
  • 月刊マテリアルステージ 2021年8月号
    株式会社技術情報協会 2021
講演・口頭発表等 (69件):
  • 1+8 コア光ファイバーのクロストーク特性
    (令和6年度電気学会九州支部沖縄支所講演論会 2024)
  • 不等間隔のアレイ導波路を用いた光スイッチ
    (2024年度(第77回)電気・情報関係学会九州支部連合大会 2024)
  • フーリエ変換とニューラルネットワークの統合による文字認識精度の改善
    (2024年度(第77回)電気・情報関係学会九州支部連合大会 2024)
  • 中空コアフォトニックバンドギャップファイバの群遅延特性
    (OCS / OFT / IEE-CMN / ITE-BCT研究会 2023)
  • マルチモード伝送可能な屈折率導波型フォトニック結晶ファイバ
    (2023年度(第76回)電気・情報関係学会九州支部連合大会 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2013 - 2016 山口大学 理工学研究科 物質工学系専攻
  • 2011 - 2013 山口大学 理工学研究科 電子デバイス工学専攻
  • 2007 - 2011 山口大学 工学部 電気電子工学科
経歴 (2件):
  • 2020/04 - 現在 鹿児島大学 理工学域工学系 理工学研究科(工学系) 工学専攻 電気電子工学プログラム 助教
  • 2016/04 - 2020/03 鹿児島大学 理工学域工学系 理工学研究科(工学系) 電気電子工学専攻 助教
受賞 (9件):
  • 2016/12 - IEEE MTT-S Japan, Kansai, and Nagoya Chapters 2016 Michiyuki Uenohara Memorial Award
  • 2016/12 - IEEE MTT-S Japan, Kansai and Nagoya Chapters 2016 IEEE MTT-S Japan Young Engineer Award
  • 2016/10 - Radio & Electronics Association of Vietnam (REV), IEEE Communications Society (IEEE ComSoc) Best Paper Award
  • 2015/02 - 電子情報通信学会 平成26年度電子情報通信学会中国支部奨励賞
  • 2014/03 - 電子情報通信学会 平成25年度電子情報通信学会中国支部奨励賞
全件表示
所属学会 (5件):
応用物理学会 ,  APS ,  電気学会 ,  電子情報通信学会 ,  IEEE
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る