ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201901003838419130   更新日: 2025年01月31日

金 ヨンロン

キム ヨンロン | Kim Younglong
クリップ
所属機関・部署:
職名: 専任講師
研究分野 (1件): 日本文学
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2023 - 2027 帝国日本のコロニアルアーカイブズと屑本アーカイブズの抗争と知の再構築に関する研究
  • 2021 - 2026 日本文学に描かれた捕虜(POW)の通史的研究:国際法とレイシズム問題を中心に
  • 2018 - 2022 文学と法のグラマトロジー:日本語文学と法・制度の境界横断を中心に
  • 2019 - 2021 「法と文学」の基礎的研究:日本近現代文学のなかの戦争裁判
論文 (15件):
  • 金ヨンロン. 「歴史的トラウマ」と文学:韓国でハン・ガンはどう読まれてきたか(特集 ハン・ガン). ユリイカ. 2025. 57. 1. 207-213
  • 金ヨンロン. 再審の光景:小田実「折れた剣」(一九六三年)論. 大妻国文. 2023. 54. 139-160
  • 金ヨンロン. 沈黙を記載する方法:キム・スム『聞き取りの時間』(二〇二一)を手掛かりに. 大妻女子大学紀要-文系-. 2023. 55. 117-126
  • 金ヨンロン. 戦争裁判が甦る契機:木下順二『神と人とのあいだ』を手掛かりに. 日本文学研究ジャーナル. 2019. 9. 93-110
  • 金 ヨンロン. 法と文法 : 井上ひさし『夢の痂(かさぶた)』を中心に (特集 井上ひさし). 社会文学. 2018. 48. 44-56
もっと見る
MISC (16件):
  • 宇田川 幸大, 内海 愛子, 金 ヨンロン, 芝 健介. 連続討議 戦争責任・戦後責任論の課題と可能性(下). 思想. 2024. 1202. 132-150
  • 金 ヨンロン. 書評 和田崇著『徳永直の創作と理論 : プロレタリア文学における労働者作家の大衆性』. 日本近代文学 = Modern Japanese literary studies / 日本近代文学会編集委員会 編. 2024. 110. 219-222
  • 宇田川 幸大, 内海 愛子, 金 ヨンロン, 芝 健介. 連続討議 戦争責任・戦後責任論の課題と可能性(中). 思想. 2024. 1201. 117-147
  • 金ヨンロン. 映画『福田村事件』と〈誤認説〉(♦特集 関東大震災一〇〇年と文学♦ 映画『福田村事件』批評集). 社会文学. 2024. 59. 91-94
  • 宇田川 幸大, 内海 愛子, 金 ヨンロン, 芝 健介. 連続討議 戦争責任・戦後責任論の課題と可能性(上). 思想. 2024. 1199. 125-142
もっと見る
書籍 (4件):
  • 文学が裁く戦争 : 東京裁判から現代へ
    岩波書店 2023 ISBN:9784004319962
  • 木村朗子、アンヌ・バヤール=坂井編『世界文学としての〈震災後文学〉』
    明石書店 2021
  • 「言論統制」の近代を問いなおす : 検閲が文学と出版にもたらしたもの
    花鳥社 2019 ISBN:9784909832115
  • 小説と「歴史的時間」 : 井伏鱒二・中野重治・小林多喜二・太宰治
    世織書房 2018 ISBN:9784902163964
講演・口頭発表等 (14件):
  • 捕虜(POW)・国際法・レイシズム-現代日本文学における連合国捕虜の描き方を事例に
    (帝国日本のコロニアルアーカイブズと屑本アーカイブズの抗争と知の再構築に関する研究 第一回コロキウム(成均館大学校) 2024)
  • Panel 5: Global Japanese Studies in Japan
    (Rethinking Global Japanese Studies Symposium 2024)
  • 戦後日本に召喚される小林多喜二と「法」
    (生誕120年没後90年記念 小林多喜二国際シンポジウム in 東京2023「あらためて考える「蟹工船」・資本主義・憲法」 2023)
  • 日本文学のなかの戦争捕虜
    (シンポジウム 日本文学から考えるPOW・国際法・レイシズム 2021)
  • 沈黙を記載した現代史ーーキム・スム『聞き取りの時間』(2021)を中心にーー【パネル名: 東アジアのグローカル文化とフェミニズム ゼロ年代からイチゼロ年代の日本語文学・東アジア文学を再読する】
    (第9回 東アジアと同時代日本語文学フォーラム 2021)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(学術) (東京大学)
経歴 (4件):
  • 2022/04 - 現在 大妻女子大学 文学部 日本文学科 専任講師
  • 2019/04 - 2022/03 早稲田大学 高等研究所 講師(任期付)
  • 2018/10 - 2019/03 日本学術振興会 外国人特別研究員(受入研究機関:早稲田大学)
  • 2017/04 - 2018/09 早稲田大学 文学学術院 客員次席研究員(研究院客員助教)
委員歴 (4件):
  • 2024/04 - 現在 日本近代文学会 編集委員
  • 2023/06 - 現在 日本社会文学会 評議員
  • 2019/06 - 2023/06 日本社会文学会 運営委員
  • 2017/04 - 2019/03 日本近代文学会 運営委員
所属学会 (4件):
昭和文学会 ,  日本社会文学会 ,  日本文学協会 ,  日本近代文学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る