ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201901004020308720   更新日: 2025年02月19日

矢澤 翔

ヤザワ カケル | Yazawa Kakeru
クリップ
所属機関・部署:
職名: 助教
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 早稲田大学  ことばの科学研究所   招聘研究員
研究分野 (2件): 外国語教育 ,  言語学
研究キーワード (7件): 音声学 ,  音韻論 ,  第二言語習得 ,  コーパス言語学 ,  計算言語学 ,  英語 ,  日本語
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2025 - 2028 Understanding the mastery of multiple languages and dialects
  • 2022 - 2027 日本人留学生の縦断的英語音声データベースの構築
  • 2021 - 2025 多様な英語の音声理解のメカニズムの研究:アジア・アフリカの英語を中心に
  • 2020 - 2024 大規模日英音声コーパスを用いたL1音声ドリフトとL2習熟度の関連性の解明
  • 2018 - 2020 L2LPモデルに基づく外国語音声と外国語訛りの知覚に関する研究
全件表示
論文 (31件):
  • Minn Kim, Kakeru Yazawa. Investigating L2 Japanese word-initial stop production by L1 Korean learners. 第38回日本音声学会全国大会予稿集. 2024. 58-63
  • 矢澤翔, 波多野博顕. 英語話者による日本語の有核語・無核語の発話に関するコーパス調査. 第38回日本音声学会全国大会予稿集. 2024. 64-69
  • Kakeru Yazawa, Takayuki Konishi, Rubén Pérez-Ramón, Mariko Kondo. More foreign-accented but more comprehensible: Attrition and amelioration of L1 speech in proficient L2 learners. F1000Research. 2024. 13. 867. 1-17
  • Kakeru Yazawa. NEW sounds can be easier to learn than SIMILAR sounds, but only when acoustic cues are FAMILIAR. Tsukuba English Studies. 2024. 42. 305-325
  • Kakeru Yazawa, James Whang, Mariko Kondo, Paola Escudero. Feature-driven new sound category formation: Computational implementation with the L2LP model and beyond. Frontiers in Language Sciences. 2023. 2. 1-19
もっと見る
書籍 (1件):
  • The Cambridge handbook of bilingual phonetics and phonology
    Cambridge University Press 2024
講演・口頭発表等 (26件):
  • 英語話者による日本語の有核語・無核語の発話に関するコーパス調査
    (第38回日本音声学会全国大会 2024)
  • Patterns of misaccentuation of unaccented words in English speakers’ Japanese
    (CorpusPhon 2024)
  • More foreign-accented but more comprehensible: Attrition and amelioration of L1 speech in proficient L2 learners
    (Linguistics Colloquium at Seoul National University 2024)
  • Bidirectional influences between L1 accentedness/comprehensibility and L2 proficiency
    (International workshop on speech assessment and native and non-native linguistic variation: Trends and methods 2023)
  • Harvard-NGSL文の音声バランスの評価
    (第37回日本音声学会全国大会 2023)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2016 - 2020 早稲田大学 国際コミュニケーション研究科 博士後期課程
  • 2014 - 2016 早稲田大学 国際コミュニケーション研究科 博士前期課程
  • 2010 - 2014 早稲田大学 国際教養学部 学士課程
  • 2011 - 2012 アルバータ大学 留学
学位 (1件):
  • 博士 (早稲田大学国際コミュニケーション研究科)
経歴 (10件):
  • 2021/09 - 現在 早稲田大学 国際教養学部 非常勤講師
  • 2021/05 - 現在 筑波大学 人文社会系 助教(テニュアトラック)
  • 2021/03 - 現在 早稲田大学 ことばの科学研究所 招聘研究員
  • 2020/08 - 2023/03 理化学研究所 言語発達研究チーム 客員研究員
  • 2020/09 - 2021/03 早稲田大学 国際教養学部 助教(任期付)
全件表示
委員歴 (3件):
  • 2022/04 - 現在 日本音声学会 国際交流委員
  • 2021/06 - 現在 Frontiers in Psychology Review Editor
  • 2019/04 - 2019/08 New Sounds 2019 実行委員
受賞 (3件):
  • 2023/11 - 筑波大学 人文社会系若手教員奨励賞(系長賞)
  • 2015/10 - Oriental COCOSDA 2015 Best Student Oral Paper Award
  • 2014/03 - 早稲田大学国際教養学部 Excellent Senior Thesis Paper
所属学会 (4件):
Association for Laboratory Phonology ,  International Phonetic Association ,  日本第二言語習得学会 ,  日本音声学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る