研究者
J-GLOBAL ID:201901004439492580   更新日: 2024年06月21日

有吉 紅也

アリヨシ コウヤ | Ariyoshi Koya
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
ホームページURL (1件): http://www.tm.nagasaki-u.ac.jp/internal/nekkennaika.htm
研究分野 (3件): 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない ,  衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含む ,  感染症内科学
研究キーワード (4件): エイズ ,  臨床疫学 ,  熱帯医学 ,  感染症学
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2022 - 2025 結核接触者前向きコホートにおける制御性細胞に着目した結核発症前の免疫応答の解明
  • 2016 - 2019 アジア発の抗HIV免疫情報同定及び国際HIVワクチン開発への応用
  • 2015 - 2018 IGRAsを越える次世代結核診断法確立へ-結核特異的CD4陽性T細胞の臨床研究
  • 2014 - 2018 HLA多型が規定する血液細胞の表現型分析による感染・免疫関連疾患発症リスクの予測
  • 2011 - 2014 東南アジアの男性同性愛者に感染するHPV及びHBVの分子疫学
全件表示
論文 (257件):
  • 大城 亮作, 天本 悠太, 山内 桃子, 高橋 健介, 井手 昇太郎, 松井 昴介, 有吉 紅也, 古本 朗嗣, 蟹江 信宏, 梅津 彩香, et al. Listeria monocytogenesによる化膿性脊椎炎および硬膜外膿瘍,腸腰筋膿瘍,髄膜炎を来した1例. 感染症学雑誌. 2024. 98. 2. 230-230
  • 本田 哲朗, 増田 真吾, 池田 恵理子, 杉本 尊史, 山内 桃子, 山梨 啓友, 岡野 慎士, 柳原 克紀, 前田 隆浩, 有吉 紅也. Scedosporium属による眼窩先端症候群の1例. 感染症学雑誌. 2024. 98. 2. 209-209
  • Bhim Gopal Dhoubhadel, Ikumi Sawada, Dhruba Shrestha, Yoshifumi Fukuya, Ganendra Bhakta Raya, Eric Ipyn Nébié, Yumiko Hayashi, Rasila Pasakhala, Motoi Suzuki, Konosuke Morimoto, et al. A description of a pre-emptive typhoid Vi capsular polysaccharide vaccination campaign after the 2015 earthquake in Nepal and vaccine effectiveness evaluation. Tropical medicine and health. 2024. 52. 1. 14-14
  • Masatoshi Hanada, Yuji Ishimatsu, Noriho Sakamoto, Nobuyuki Ashizawa, Hirotomo Yamanashi, Motohiro Sekino, Koichi Izumikawa, Hiroshi Mukae, Koya Ariyoshi, Takahiro Maeda, et al. Platypnoea-orthodeoxia syndrome in COVID-19 pneumonia patients: An observational study. Respiratory investigation. 2024. 62. 2. 291-294
  • 大田 倫美, 清水 真澄, 米崎 駿, 赤羽目 翔悟, 山内 桃子, 有吉 紅也. 脊髄癆を合併した晩期神経梅毒の1例. 感染症学雑誌. 2024. 98. 1. 95-95
もっと見る
MISC (346件):
  • 山本 和子, 田中 康大, 芦澤 信之, 武田 和明, 岩永 直樹, 高園 貴弘, 城戸 貴志, 石本 裕士, 坂本 憲穂, 尾長谷 靖, et al. COVIREGI-JP第1〜4波データを用いたCOVID-19呼吸不全患者における細菌合併感染の実態調査と予後の検討. 感染症学雑誌. 2022. 96. 臨増. 150-150
  • 中田奈々, 山本和子, 吉田將孝, 福田雄一, 加藤隼悟, 三原智, 小林奨, 伊藤裕也, 芦澤信之, 芦澤信之, et al. 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)と日本紅斑熱の簡便な鑑別法の検討. 日本感染症学会西日本地方会学術集会・日本感染症学会中日本地方会学術集会・日本化学療法学会西日本支部総会合同開催プログラム・抄録集. 2022. 92nd-65th-70th. 314-314
  • 松井 昂介, 有吉 紅也. 臨床各科 難渋症例から学ぶ診療のエッセンス(File 106)初診時に造影CTで診断することができなかった感染性動脈瘤. 日本医事新報. 2021. 5069. 10-11
  • 尾藤 大輔, 岩本 悠, 酒匂 あやか, 堀江 一郎, 宇佐 俊郎, 吉田 光一, 松尾 孝之, 高橋 健介, 有吉 紅也, 川上 純. MRIにて下垂体膿瘍が疑われ、抗生剤とステロイド投与にて病変の改善を認めた一例. 日本内分泌学会雑誌. 2021. 97. 1. 305-305
  • 松井 昂介, 泉田 真生, 山梨 啓友, 高橋 健介, 泉川 公一, 有吉 紅也. 当院における感染性動脈瘤の臨床的,微生物学的特徴の検討. 感染症学雑誌. 2021. 95. 臨増. 284-284
もっと見る
書籍 (22件):
  • アフリカの感染症を知るーシリーズ第4回
    一般社団法人 アフリカ協会 アフリカ 2022
  • 地球温暖化ー地球規模で考える環境と健康ー
    モダンメディア 2022
  • ウイルス学各論 第37章~ 逆転写酵素を持つウイルス「レンチウイスル属」
    医学書院『標準微生物学 第14版』 2021
  • 「ボレリア感染症(回帰熱,ライム病)」
    医学書院「今日の治療指針2021」 2021
  • 輸入感染症「輸入感染症としてのHIV・エイズ」
    臨牀と研究(別冊) 2020
もっと見る
講演・口頭発表等 (23件):
  • グローバル化時代における熱帯医学教育は国際連携を活用して
    (第97回日本感染症学会総会・学術講演会 2023)
  • 新型コロナウイルス感染症が私たちに教えてくれたこと
    (日本食品衛生学会 2022)
  • 熱帯感染症におけるワクチン~ワクチンはHealth equity 実現に向けての最強手段~
    (日本環境感染学会総会・学術集会 2022)
  • 東南アジアの多忙な臨床現場から始まった臨床研究
    (日本臨床疫学会第4回年次学術大会原点回帰・患者にはじまり患者に還る 2021)
  • グローバル化時代に熱帯医学や国際感染症をどう学ぶか(その2)
    (第95会日本感染症学会学術講演会 教育講演 2021)
もっと見る
学位 (2件):
  • 博士 (英国オープン大学)
  • 修士(臨床熱帯医学) (ロンドン大学衛生熱帯医学大学院)
受賞 (3件):
  • 2018/11 - 日本熱帯医学会 日本熱帯医学会賞 西アフリカのHIV-2感染病態におけるHIV-2ウイルス量の役割;MRCガンビアではじまった熱帯医学研究者人生
  • 2005/10 - 旭川医科大学 第5回医学奨励賞学術奨励賞 2型ヒト免疫不全ウイルス(HIV-2)感染症の低病原性・低感染症メカニズム解明に関する研究
  • 1989/09 - ロンドン大学衛生熱帯医学大学院 フレドリック・マルガトロイド賞 臨床熱帯医学修士課程
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る