ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201901006420236194   更新日: 2025年02月18日

神田 陽治

コウダ ヨウジ | Kohda Youji
クリップ
所属機関・部署:
職名: 特任教授
研究分野 (1件): 図書館情報学、人文社会情報学
研究キーワード (5件): 知識科学 ,  シェアリングエコノミー ,  インターネットサービス ,  知識マネジメント ,  サービス科学
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2021 - 2024 人工知能の特許性の判断から、弁理士は特許業務の熟達に必要な暗黙知を新たに学べるか
  • 2018 - 2022 人工知能と弁理士・特許技術者のパートナーシップに関する研究
  • 2016 - 2019 イノベーション思考形成過程を説明する概念モデルの研究
  • 2013 - 2018 経験・信頼に基づく知識活用型サービスバリューチェーンの実証研究
論文 (170件):
  • Amna Javed, Ahson Javaid, Youji Kohda. Sustaining Multi-Sided Platforms While Creating Value: The Ride-Hailing Experience. Sustainability. 2025
  • Su Wutyi Hnin, Jessada Karnjana, Youji Kohda, Chawalit Jeenanunta. A hybrid K-means and KNN approach for enhanced short-term load forecasting incorporating holiday effects. Energy Reports. 2024. 12. 5942-5959
  • su wutyi hnin, Amna Javed, Jessada Karnjana, Chawalit Jeenanunta, Youji Kohda. Sustainable Energy Practices in Thailand and Japan: A Comparative Analysis. Sustainability. 2024. 16. 16
  • Natsumi Takahashi, Amna Javed, Youji Kohda. How Low-Code Tools Contribute to Diversity, Equity, and Inclusion (DEI) in the Workplace: A Case Study of a Large Japanese Corporation. Sustainability. 2024. 16. 13
  • Jintana Pattanatornchai, Youji Kohda, Amna Javed, Kalaya Udomvitid, Pisal Yenradee. Effects of Public Service Motivation on R&D Project-Based Team Learning Where Psychological Safety Is a Mediator and Project Management Style Is a Moderator. Administrative Sciences. 2024. 14. 5
もっと見る
MISC (120件):
  • Katsuhiro Honda, Bac Le, Van Nam Huynh, Masahiro Inuiguchi, Youji Kohda. Preface. Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics). 2023. 14376 LNAI. v-vi
  • 白坂 一, 神田陽治. AIと弁理士の協働による特許評価-特許性の直感的把握力の熟達-. 月刊パテント. 2021. 74. 2. 10-20
  • 増田 央, 木見田 康治, 平本 毅, 小早川 真衣子, 神田 陽治, 福田 賢一郎. 特集解説: ロボットホスピタリティ. サービソロジー. 2021. 7. 4. 110-112
  • 神田 陽治. 問う力の必要性、及び、問いに答えを出す一般化原理の解説. 翼 : 航空自衛隊連合幹部会機関誌. 2020. 44. 鷹狩. 136-141
  • 宮本健吾, 神田陽治. ボーンアゲイングローバル企業の国際合弁会社設立の成功要因-物流企業エムケー社のミャンマーにおける事例の分析-. アジア経営学会第27回全国大会. 2020
もっと見る
特許 (101件):
書籍 (10件):
  • Boosting the Knowledge Economy: Key Contributions from Information Services in Educational, Cultural and Corporate Environments
    Chandos Publishing 2022 ISBN:1843347725
  • 経営・事業戦略に貢献する 知財価値評価と効果的な活用法
    技術情報協会 2021
  • ハラール産業のグローバル動向とイノベーションの機会 (ハラールサイエンスの展望、第3章)
    シーエムシー出版 2018
  • Strategic Relationships: A Service Science Perspective (Chapter 1) in Handbook of Research on Strategic Alliances and Value Co-Creation in the Service Industry
    IGI Global 2017
  • 知識科学的方法論の全学展開によるイノベーション創出人材の育成, 『価値創出をになう人材の育成(横幹〈知の統合〉シリーズ)』 第5章
    東京電機大学出版局 2016
もっと見る
講演・口頭発表等 (12件):
  • Theoretical concept of value creation and learning & teaching practices at JAIST
    (The 4th Global Conference on Creating Value 2021)
  • 人工知能による特許評価や明細書作成の効率化と品質向上
    (技術情報協会セミナー「AIによる知財業務の効率的と効果的な使い方、運用のポイント」 2021)
  • AI時代における価値創造
    (日本海イノベーション会議[北陸先端科学技術大学院大学プログラム] 創立30周年記念講演 2020)
  • Knowledge management in the age of AI: exploring the productive collaboration between human and machine
    (1st International Conference on Information and Knowledge Management (i-IKM) 2019)
  • “Entanglement” of Knowledge Science and Service Science: a personal perspective
    (JAIST International Symposium on Knowledge Science 2016)
もっと見る
学位 (1件):
  • 工学博士 (東京大学)
経歴 (2件):
  • 株式会社富士通総研フィールド・イノベータ(2008)、富士通株式会社フィールド・イノベータ(2009)、北陸先端科学技術大学院大学教授(2011)
  • 富士通株式会社副研究員(1986)、株式会社富士通研究所主任研究員(1999)、同主管研究員(2002)、富士通株式会社FI特命PJ員(2007)
受賞 (3件):
  • 2021/07 - The 12th International Conference on Applied Human Factors and Ergonomics (AHFE 2021) and the Affiliated Conferences BEST PAPER AWARD Sustainable Work Opportunities for Drivers’ Well-Being: A Case of Careem as Transportation Network Company
  • 2020/07 - THE 7TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON THE HUMAN SIDE OF SERVICE ENGINEERING (HSSE 2020) BEST PAPER AWARD (6th place) CAN HUMANS LEARN FROM AI? A FUNDAMENTAL QUESTION IN KNOWLEDGE SCIENCE IN THE AI ERA
  • 1985/09 - 情報処理学会 情報処理学会学術奨励賞
所属学会 (5件):
サービス学会 ,  電気学会 ,  日本ソフトウェア科学会 ,  電子情報通信学会 ,  情報処理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る