ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201901007392076670   更新日: 2024年11月15日

坂本 淳哉

Sakamoto Junya
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): リハビリテーション科学
研究キーワード (1件): 慢性疼痛
競争的資金等の研究課題 (29件):
  • 2022 - 2026 マクロファージの制御機構から変形性膝関節症に対する運動療法の疼痛軽減効果を探る
  • 2022 - 2025 ミトコンドリアの動態制御機構から筋性拘縮の発生機序を探る
  • 2021 - 2025 高齢者の健康寿命延伸に向けた運動器不活動症候群の予防的介入戦略の開発
  • 2021 - 2024 脊椎圧迫骨折に起因する慢性疼痛の発生予防に向けた遠隔リハビリテーション戦略の開発
  • 2020 - 2023 障害高齢者に対する終末期リハビリテーションの真価-拘縮の新たな介入戦略の開発-
全件表示
論文 (120件):
  • Yutaro Nomoto, Yuki Nishi, Koichi Nakagawa, Kyo Goto, Yutaro Kondo, Junichiro Yamashita, Kaoru Morita, Hideki Kataoka, Junya Sakamoto, Minoru Okita. Persistent postsurgical pain in hip fracture patients. A prospective longitudinal study with multifaceted assessment. British Journal of Pain. 2024
  • Y Honda, A Takahashi, N Tanaka, Y Kajiwara, R Sasaki, H Kataoka, J Sakamoto, M Okita. Electrical Stimulation-Based Twitch Exercise Suppresses Progression of Immobilization-Induced Muscle Fibrosis via Downregulation of PGC-1α/VEGF Pathway. Physiological Research. 2024. 285-294
  • Yasutaka KONDO, Yoshihiro YOSHIDA, Takashi IIOKA, Hideki KATAOKA, Junya SAKAMOTO, Yuichiro HONDA, Atsushi NAWATA, Minoru OKITA. Effects of Isometric Quadriceps Muscle Exercise with Visual and Auditory Feedback at 1 Year after Total Knee Arthroplasty. Physical Therapy Research. 2024. 27. 1. 6-13
  • A Takahashi, Y Honda, N Tanaka, J Miyake, S Maeda, H Kataoka, J Sakamoto, M Okita. Skeletal Muscle Electrical Stimulation Prevents Progression of Disuse Muscle Atrophy via Forkhead Box O Dynamics Mediated by Phosphorylated Protein Kinase B and Peroxisome Proliferator-Activated Receptor γ Coactivator-1α. Physiological Research. 2024. 1/2024. 105-115
  • Yasuhiro Kajiwara, Yuichiro Honda, Ayumi Takahashi, Natsumi Tanaka, Hironobu Koseki, Junya Sakamoto, Minoru Okita. Mechanical Stress Via Muscle Contractile Exercise Suppresses Atrophic Alterations of Bone-microstructure in Immobilized Rat Femurs. Journal of musculoskeletal & neuronal interactions. 2024. 24. 1. 22-30
もっと見る
MISC (240件):
  • 坂本 淳哉, 下 和弘, 大住 倫弘, 井上 雅之, 平賀 勇貴, 坂野 裕洋, 城 由起子, 大賀 智史, 佐々木 遼, 常盤 雄地, et al. ペインリハビリテーションに活かす慢性疼痛診療ガイドライン. Pain Rehabilitation. 2023. 13. 1. 1-7
  • 坂本 有希倫, 近藤 康隆, 沖田 実, 坂本 淳哉. 上肢による有酸素運動を併用したリハビリテーションが人工膝関節全置換術後の痛みにおよぼす影響. 日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集. 2023. 52回. 120-120
  • 近藤 祐太朗, 片岡 英樹, 坂本 淳哉, 沖田 実. 新鮮脊椎圧迫骨折に起因する慢性疼痛を呈する患者の臨床的特徴の検討. 日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集. 2023. 52回. 129-129
  • 中川 晃一, 片岡 英樹, 井上 凛子, 近藤 祐太朗, 野元 祐太郎, 後藤 響, 山下 潤一郎, 西 祐樹, 本田 祐一郎, 坂本 淳哉, et al. 加齢および虚弱が長内転筋の筋硬度におよぼす影響. 日本物理療法合同学術大会抄録集. 2023. 2023. O-2
  • 本田 祐一郎, 高橋 あゆみ, 佐々木 遼, 前田 俊輔, 三宅 純平, 坂本 淳哉, 沖田 実. 電気刺激誘発性単収縮運動はPGC-1α/VEGF pathwayを介して筋性拘縮の進行を抑制する. 日本物理療法合同学術大会抄録集. 2023. 2023. O-4
もっと見る
書籍 (8件):
  • フレイル高齢者の関節可動域 ケアの指標としての活用
    三輪書店 2023 ISBN:9784895907927
  • 運動器の傷害と機能障害
    三輪書店 2021 ISBN:9784895907200
  • 運動療法学 障害別アプローチの理論と実際 第2版
    2014
  • 標準理学療法学 神経理学療法学 二次的機能障害
    2013
  • 関節可動域制限 第2版 病態の理解と治療の考え方
    2013
もっと見る
講演・口頭発表等 (85件):
  • ペインクリニックにおけるリハビリテーション
    (日本ペインクリニック学会第57回学術集会 2023)
  • 運動器慢性疼痛の病態とリハビリテーション戦略
    (令和4年度 下五島地区・学術研修部合同研修会 2022)
  • 臨床課題解決に向けた解剖学的研究の展開 ~基礎研究と臨床研究の融合による理学療法学研究~
    (第10回日本運動器理学療法学会学術大会 2022)
  • 知っておきたいペインリハの基礎知識 - e-learningを活用した学習 -
    (第26回日本ペインリハビリテーション学会学術大会 2022)
  • 慢性疼痛診療ガイドライン - リハビリテーション -
    (第26回日本ペインリハビリテーション学会学術大会 2022)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2004 - 2009 長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 医療科学専攻
  • 2000 - 2003 長崎大学 医療技術短期大学部 理学療法学科
経歴 (5件):
  • 2017/04 - 現在 長崎大学 生命医科学域(保健学系) 准教授
  • 2014/04 - 現在 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 理学療法学分野 准教授
  • 2011/04 - 2014/03 長崎大学病院 リハビリテーション部 理学療法士
  • 2010/04 - 2011/03 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 理学療法学分野 助教
  • 2003/04 - 2010/03 長崎記念病院 リハビリテーション部 理学療法士
委員歴 (1件):
  • 2020/04 - 現在 財団法人日本いたみ財団 認定委員会
受賞 (1件):
  • 2015/04 - 日本理学療法科学学会 最優秀論文賞
所属学会 (7件):
日本結合組織学会 ,  日本慢性疼痛学会 ,  日本疼痛学会 ,  日本基礎理学療法学会 ,  日本理学療法士協会 ,  日本運動器疼痛学会 ,  日本ペインリハビリテーション学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る